ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

2021年10月31日

ご当地文化を味わうヽ(´o`;


・・



・・ぴよこ3




藤枝朝ラー文化と言うのがあるらしいあせる
(テレビでやってたらしい)


しかもその文化っちゅうのが・・

朝飯代わりに食うのはもちろん

1杯目は熱々のラメンを食って

立て続けに2杯目を注文するらしいのだが・・



その2杯目のラメンは・・

冷やしなんだとかびっくり




ほんなこつですかぁ~あせる



信じ難い文化だが・・

その冷やしのカップラメンがあったので買ってみた






ご当地ラメンは数あれど・・


冷たいラメンで・・

しかも氷を入れると更においしい!んだとかビックリ



そげんと知らんがな~ヽ(´o`;




作り方を確認すると・・


熱湯入れたり水入れたり・・

更にうまくするために氷を入れたりと・・

ラジバンダリな手間がかかるのだガーン




マニュアル通りに作ったら・・


ものすごく質素な感じやべー
(あとのせかやくはネギのみどくろ




ちょっと待ってくださいよ山本さんおよよ

とつぶやきながら冷蔵庫を開け

トッピング材料を見繕ってぶち込んだのがコチラ


デデ~ンキラキラキラキラキラキラ




藤枝ラメンに・・

焼津の黒ダイヤダイヤモンドと呼ばれる黒はんぺん

用宗の釜揚げしらすサカナ

おそらく北海道のズワイガニの身(1%)



三種の神器的な具材を惜しみなくぶち込んだ

海鮮冷やしラメンキラキラ
(きざみネギも追加)




これだけの高級具材をぶち込んだラメンが美味くない訳がなく


ツルっと完食男の子ニコニコ
(氷がプカプカ浮かんでるので少々食いにくい汗







更に高級具材から出た出汁を沸かして・・

うどんをぶち込めば・・




一汁で二度おいしい海鮮熱々うどんフフフ





藤枝朝ラー文化とは逆の・・

冷から熱で・・

しかも2杯目はうどんと言う変則技だったが・・


なかなか美味かったかもしれないニコッ
(トッピング無かったら多分・・バツ



麺だけじゃ足りんと言う大食漢は飯を投入すればOKナイス


オイラ、パン派なんですよねウワーンって方も大丈夫!!

汁に浸して食えばOKですぜニコニコ




山頂で食う冷やしラメンも美味いと思いますよ


知らんけどテヘッ  


2021年10月30日

パワースポットとやらに行ってみたヽ(´o`;


・・



・・ぴよこ3






福山君も気に入ったパワースポットが甲府にあると聞き

エロシスでひとっ走りしてきた




ちょこちょこと長野県まで出撃しているので

甲府はちょっとそこまでの感覚フフフ



余裕かませて08時出発し清水ICから高速に上がる


結構寒いのぅガーンとつぶやきながら走り・・

六郷の表示板を見るとパブロフの犬のごとく尿意を催すどくろ



出発してからここまで1時間10分


いつものように岩間駅で放水させてもらう




見たくて見てるわけではないが・・

扉が開いてる個室には・・


とても邪魔になりそうな位置にCABINのゴミ入れガーン



小便器の横には・・


5~25まで刻まれたツマミがあるビックリ


これって何のツマミなのでしょうか?







道路に設置された掲示板の表示は10℃ガーン


上はウインタージャケットを着てるが・・

下はジーパンとグローブはペラペラ


やっぱ山梨は寒いズラともう一度つぶやく








いよいよ昇仙峡ゾーンに突入すると

雰囲気は耶馬渓のような感じの岩肌を見ながら走る





11時

トンネル先の駐車場にエロシスを停めて歩き出す


この先に仙娥滝入口がある








仙娥滝・・

落差が大きいわけでもなく・・あせる






オーバーハングな岩をくぐり・・






ゴツイ岩を見上げたり・・






デカい岩を見下ろしたり・・


ずっと下まで続いてるっぽいのでUターンして戻る





11時半

ロープウェイ乗り場に行くと長蛇の列ガーン
(往復1,300円也)

30分ほど待ってようやく乗車の番が回ってきたが




もちろんロープウェイは密集状態汗





山頂のパノラマ駅に到着すると・・


富士山クッキリニコニコ




弥三郎岳に向かう途中には・・






絶景にみなさんテンション上がってる様子アップ





最後に


アスレチックな岩を登り・・





12時半


登頂成功くす玉




やっぱ富士山・・


カッコイイハート






あとはほうとうでも食って帰るズラと

パノラマ駅に向かうも・・


またもや長蛇の列やべー





13時5分

やっと順番が回ってきたが・・




やっぱ密集どくろ





この時間からほうとう食ってたら

帰宅が暗くなるズラ汗と諦めたおばけ





14時50分

高速乗る前に・・


岩間駅で放水して・・



16時15分

暗くなる前に無事帰宅ニコニコ





昇仙峡まで往復270km・・

下調べもしなかったので思ったより遠かった汗
(温泉も入るつもりだったのにしょんぼり




冬は日暮れが早いから・・

念のため非常食のバナナは持参しとくべきだね汗




おしまいおばけ  


Posted by gama at 17:24Comments(4)エロシスと一緒

2021年10月26日

上高地の翌日は・・

・・



・・ぴよこ2




上高地散策の翌日・・






オイオイ・・

まだ続くんかいガーン

気になる方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)







05時

沢渡バスターミナル付近の駐車場に

山人(やまんちゅう)のクルマが入り出し・・

こりゃもう寝ておれんぞあせるとロードスターに火を入れる




昨夜は眠いコテッと眠りについてしまったもんで

今日の予定は未定おばけ




山を越えればいぃ爺さんが元気にテントを張ってらっしゃるので

ご挨拶してから新穂高ロープウェイで豪遊すっかキラキラ


と思うも、まだ時間が早杉晋作おばけ





ならば・・

乗鞍をバスで豪遊キラキラ


その後は尊師おすすめの野麦峠を攻めたろフフフ

まずは乗鞍に向かってアクセルを踏んだ





朝陽で赤く染まる乗鞍岳を拝みテンションもアップアップ




サクッとバス乗り場の観光センターに着いたが・・

まだ時間が早杉晋作なので


マップルRで見つけた

乗鞍岳、穂高連峰を望む好展望と書かれた

白樺峠を越えて野麦峠を先に攻略したろフフフ

と走り出す・・


が・・・何やら白樺峠までは行けるがその先は通行止めの看板宇宙人




06時




白樺峠付近からの乗鞍岳を望む絶景キラキラ



乗鞍・・

余談ではあるが・・

高校の修学旅行で乗鞍にも来たことがあるニコッ



あのゴツゴツした山脈を見て・・

剣道部でいつも坊主のゴツゴツした頭のタカオは

その日から乗鞍と言うあだ名をつけられたガーン



ちなみに・・

後頭部が出てるシバタはETと呼ばれていたガーン



多感な思春期・・

何でもありで楽しかったなぁ~にんまり





峠を上り切ったチョイ先にタカ見の広場と書かれた案内板があり・・



意味も分からず上ってみたら・・





バズーカーみたいなカメラ持ったオジジがいっぱいびっくり


鷹が飛んでるのでしょうか?





タカ見の広場から降りたら駐車場で朝パンし・・








乗鞍眺めて・・


バナナを頬張るにんまり






結局、野麦峠に抜けられないので

仕方なく来た道を戻りバス乗り場に向かったら

バス乗り場には長蛇の列ガーン
(やまんちゅうの始発待ち)




乗鞍は次回のお楽しみに取っておくことにして

K26で野麦峠に向かうも・・



ここもゲートが閉まっていて通行止宇宙人




あっちもこっちも通行止ばっかりズラと

野麦峠は諦めた




道の駅 今井恵みの里で休憩し・・

次は高ボッチ高原を目指すも・・

ここも通行止どくろ





スカイラインミュージアムの場所がわかりにくく素通りし・・


けがの功名的な絶景を拝むキラキラ




ちなみにこの先も通行止めでしたどくろ





ようやくたどり着いた・・


スカイラインミュージアムキラキラ




中には・・








歴代スカイラインが勢ぞろいびっくり




車高落としてスターシャークやロンシャン系のアルミを履かないと・・


イマイチなジャパンに比べ・・




個人的には・・


ノーマルでもかっこいいR32が好きチュッ




建物から外に出ると・・


諏訪湖が望めたりするキラキラ





既に時刻は15時を過ぎていて・・

そろそろ帰るズラと気合を入れ炎




道の駅はくしゅうで放水休憩しただけで・・




六郷で念のための放水を済ませたら高速に上がり

新東名を100Km/hでぶっ飛ばしおばけ




19時半・・

一気に港町のアパトに帰り着いた汗






2日間の走行距離は560km


ロードスターの燃費は・・


27.8km/Lキラキラ



しかも燃料計はまだ・・


こんなに残っていて満タン800kmは走れますぜ


スズキのロードスター・・

素晴らしい旅の相棒ですよフフフ







今回は上高地以外、全くのノープランだったが・・

今思えば乗鞍バス豪遊しとくべきだったと後悔しょんぼり
(今年のバス運行は今月いっぱいみたいタラ~




次は穂高か黒部か・・

こっちに居る間にまだまだ行きたいとこいっぱいあるズラにんまり



と言うことで・・

ようやくおしまいバイバイ  


2021年10月20日

とうとう行ってしまった・・アソコへ(上高地) やっと完

・・




・・ぴよこ_風邪をひく




どうでもいいネタに食いつきすぎて

じぇんじぇん進まない


上高地備忘録汗




いい加減サクッと終わらせるズラガーン



お暇な方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)







時刻は12時時計



賑わう河童橋を見ながらこの先どうすっかおよよと暫し悩む


定番の明神まで行けば往復2時間かかるらしい



大正池から歩いてるので既に歩き飽きていたが・・

もう来ることないかもしれんしえーん

思い切って明神池まで行くことにした
(バス代2,400円もしたからね汗





12時半・・

梓川右岸コースを選択し歩き始める




何岳か知らんのが勿体なく感じる


素晴らしい景色キラキラ





あれも何ちゅうのか知らんし・・


もっと事前調査しとけばよかったと後悔する景色






分かるのは・・


水がきれいなんですねニコッってことくらい





13時半


あれに見えるが明神橋か








賑わってるね~と横目に見て・・




明神池を見に行こうとしたら

拝観料500円だとやべー
(これだから観光地は・・とぼやく)




肝心の池は・・


一組ずつ参拝するため順番待ちの行列ガーン
(後ろのオババが、前はこんなことしてなかったとぼやいてる)











明神橋を渡ると・・









ここから梓川左岸コースかとつぶやき・・


振り返るとゴツイ山がズド~ンとそびえ立つが・・

何という名前の山か知らないのが悲しいえーん






メインストリートの賑わいを見せる




明神館前広場キラキラ




これより先に行くのは殆どが登山者だとか・・



次はこの先まで行くぜムカッとつぶやき左岸コースで戻る




途中のちょっと開けたところから見えた


名も知らぬ山




テクテク・・


テクテク歩き・・




14時50分


河童橋まで戻ってきたくす玉





バスターミナルまでもうひと歩きして・・


15時15分


無事バスに乗れました




この先、沢渡バスターミナルまで熟睡眠い



駐車場の足湯で疲れを癒し・・


この先は全く計画なしのため

ロードスターの中で地図観ていたら寝落ち眠い睡眠睡眠



結局、駐車場で車中泊してしまったという・・


何とも締まらない結末を綴るのに・・


長々と失礼しましたおばけ





初日偏・・これにてようやく完バイバイ  


2021年10月17日

今週の休みもwww


・・




・・ぴよこ3




えぇ天気予報の雨降るバイに惑わされヽ(´o`;


今週の休みもヒッキー侍www




今回わww

おロシアな8Rに触発されwww!



123Rを出したが逆光で魅力半減。゚(゚´Д`゚)゚。








んで、常用のミニトラで。





そんでもってww



プレヒート用のアルコールは目薬容器流用(^o^)








そんでもって今回の食材は・・



また例の北海道キタァ~ラメンなのはっww。゚(゚´Д`゚)゚。
(これも賞味期限切れてから8ヶ月経過ガーン




しかし屋内でのガソリンストーブは

アランドロンの太陽じゃなく危険がいっぱいどくろ




だもんで安全安心のガスコンロで・・



CHA-CHA-CHAっと作りまちたニコニコ





港町ブラックダイヤモンドが2枚しか無く・・

バランスをとるため玉子を1辺とした三角配置は

トライアングルパワー力こぶで美味さ倍増炎





と思いきや・・

この前のラメン同様、思ったほど美味くないガーン




多分おそらくその原因は・・



このダルダルな麺のせいどくろ



完全にパッケージ負けですぜ。゚(゚´Д`゚)゚。








ちなみに・・

出しただけで使わなかった123R・・



アルコールとライターを隙間に入れて・・




チタンカップを被せ・・



コンパクトに収納できますぜフフフ




フェザーストーブと比べても・・



そのコンパクトさは一目瞭然目








湯沸かしだけで済むカップラメンツーには最適かもニコッ




なんて・・



雨予報に引きこもってそんなこんなで終わる・・

だらし無い1日でしたぜʅ(◞‿◟)ʃ  


2021年10月15日

とうとう行ってしまった・・アソコへ(上高地) その四

・・



・・ぴよこ3





とうとう行ってしまった・・


日本、アルピニズム発祥の地こと
THE上高地キラキラ




実はここ・・

40年前になりますか・・

高校の修学旅行で来たことがあり・・



その時に大正池の幻想的な風景を見て

秀樹もびっくりするほど感激したのを覚えているキラキラ




大正池か・・

いつか彼女をここに連れてきて

イチャイチャしてやるバイハート
(その当時、彼女が出来たばかりでウキウキだったハート


少年心にそんなことを思ったほど幻想的だった






そんな情熱☆熱風☽せれなーでな時代も光陰矢の如し・・





彼女とイチャイチャハートは叶わなかったが・・


10時27分

40年ぶりに念願の大正池にひとり下り立ったキラキラ




前置きがちょっと長くなったが

お暇な方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)





40年ぶりに訪れた念願の大正池・・キラキラ



地元の町民体育祭なみにゴチャゴチャかと思ったら


そうでもないニコニコ




目に飛び込んでくる風景は・・







・・・こんな感じだったかあせる

もっとこう・・・なんちゅうか本中華・・



と感じるのもごもっとも・・


流れ込む土砂によって池はずいぶん小さくなり
枯れ木も倒れて残り僅かになっているそうな・・えーん



やっぱ昔見た時とは違ってるのねえーん
昔の大正池とかでググったら違いが分かります)





そうは言ってもここは日本、アルピニズム発祥の地キラキラ




普段は拝めない風景が広がるキラキラ




ごった返しではないが、人の流れが途絶える事は無く・・

一列になって流れに合わせて歩くが・・

あぁ・・ワシ、腹減ったズラおよよ



ボリューム満点の朝飯を食ったものの・・

あれから既に5時間は経過している時計



ちょっと座ってエネチャージしたいが・・

広場のベンチは異国語を話すヤングが占領小悪魔




このまま歩き続けると・・

ワシ、ハンガーノックでブッ倒れるかもガーン


と思った先に登山口を発見目



蟻の行列から抜け出し・・


ようやくバナナにありつけた男の子エーン



バナナ3本一気食いでエネチャージし再び歩き出す



前方には・・


何岳?




振り返ると・・


焼岳だったはず





ようやく


河童橋が見えてきたえーん






やっぱここは賑わってるね汗




橋の端を渡って・・


対岸から眺めるも・・



当時は大正池の感激が強かったからか・・

この河童橋は全く記憶にないわーん




ここで時刻は丁度12時


この先どうすっかなと考えたところで・・



またまたつづくおばけ  


2021年10月12日

北海道キタァー (^O^)


訳無いぢゃん的な ヽ(´o`;

実わ単身赴任始まりの荷物の中に紛れてたのはぁ~www (^○^)


高級食材410円也ガーン



しかも・・

賞味期限切れてから8ヵ月経ってるぅ~ヽ(´o`;

がしかし・・

そんなのカンケー無いなのはぁ〜(^○^)




お好みでチャーシューやネギや玉子を入れろ

なんて書いてあるけど

そげん都合よくある訳ないなのはぁ~ヽ(´o`;




そんな時はどの家庭にもある・・


黒はんぺんをチャーシューの代わりにぶち込むフフフ



ネギの代わりには海藻入りキャベツをぶち込み爆弾

なんか頭皮がムズムズ毛根活発な感じぃ~ニコニコ







今日わ仕事だもんで、ハードなのはぁ〜www



おしまいおばけ  


2021年10月11日

とうとう行ってしまった・・アソコへ(上高地) その参

・・



・・ぴよこ3




とうとう行ってしまった・・


日本、アルピニズム発祥の地こと
THE上高地キラキラ





今回はいよいよバスに乗り込むので

お暇な方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)




バスステーション近くの駐車場にロードスターを停め


何度も振り向きながらテクテク歩いて行く
(誰もいないのでこっちでいいのか不安汗汗




バスステーションも人はまばらで不安だったが

券売機の前におねーちゃん見つけやっと安心ニコッ




09時44分


無事に乗車券GETフフフ

2,400円也

・・うっ、やっぱり高いガーンとつぶやく




おねーちゃんに

『今日は多いんですか?』と尋ねると

この時間で既に1,000人は送っているげなガーン
(ちなみに私の実家がある町の人口は8,000人)




こりゃ町民体育祭の人出よりも多かとじゃ汗汗

とつぶやきながら乗り場に向かうも・・


ガラガラなんでこっちでいいのか不安になる汗汗




誰もいない待合スペースでキョロキョロしてると

ようやく数人現れホッと一息えーん




バスが到着し・・


無事乗り込んだニコニコ




バスは余裕で座れて拍子抜けしたが

バス停に停まるたびに次々と乗り込んできて

本格的な山装備のオババが私の横に座ってきたハート




まさかこのオババ・・

只野さんを追い詰めた健脚オババの片割れでは?ガーン


なんてことを想像していたら

降車バス停に着いた






ついに来たぜ

大正池フフフ





よっしゃ

行ったるぞムカッと気合を入れたところで


つづくおばけ  


2021年10月10日

久々のラーツーを楽しもうヽ(´o`;

・・



・・ぴよこ2




上高地備忘録の途中ではありますが・・


久しぶりにフェザーストーブに火を入れたもんで



箸休めにチョイノリレポをUPニコッ




賞味期限がとっくに切れた袋ラメンの消化を兼ねて

せっかくならお外で作ったろと思い立ち・・

ラメンとおでんを持ち出しエロシスを走らせるニコニコ




山越え途中で立ち寄った便所の近くに

川に下りられるベストポイントを発見びっくり




CHA-CHA-CHAと用意して・・


うまかっちゃん濃厚新味 細カタ麺をぶち込む




フェザーストーブはジェネレタ交換後に特性が変わり

以前よりも更に弱火が使えるようになったが

強火が弱くなったような気がするどくろ




とは言っても・・


美味そうに見えないラメンくらいは余裕で作れるガーン




おでんも持参していたが・・

陽射しは真夏日のそれ晴れ




だもんで富士山5合目まで涼みに行くことを思いつき

早々に撤収し走り出すダッシュ




信号待ちではジリジリに焼けそうな陽射しだが・・

富士宮の市街地を抜けて上りだすとヒンヤリにんまり




富士山5合目を目指すのにメッシュウェアだもんで

こりゃ早めにインナーを着とかないとヤバいかもやべー




インナー着用ししばらく走ると・・


全面通行止めの掲示板どくろ





最近はあちこちで


行く手を阻まれてばかり汗汗





しょうがないので折り返して

帰り経路に雑誌見てナビに登録していた・・

東海道由比宿 おもしろ宿場館を見つけ


怪我の功名かにんまりと立ち寄る・・





も・・・



閉館していたおばけ





じぇんじぇん思い通りに行かない・・

そんな不完全燃焼チョイノリだったズラガーン





おしまいバイバイ  


Posted by gama at 12:54Comments(8)エロシスと一緒

2021年10月07日

とうとう行ってしまった・・アソコへ(上高地) その弐

・・



・・ぴよこ3



とうとう行ってしまった上高地


いよいよ出発偏ダッシュ


お暇な方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)







上高地出発当日



眠い睡眠睡眠睡眠

目覚ましもかけていないのに01時に目が覚めビックリ



ゾロ目ゲットでFIVERな予感くす玉





草木も眠る丑三つ時
(正確には01:55)

パンパンに詰まったフィールドシートバッグを

リヤシートに載せたら出撃炎





清水から高速に上がりぶっ飛ばす

先日つながった中部横断自動車道を軽快に走り・・

なぜか増穂で下りてしまったやべー




まぁこの先は高速道路と並行なんで・・・と自分に言い訳し

トラックに挟まれたまま結構なハイペースでランデブーおばけ





ちょっと休憩でもするズラかと


04:15 道の駅はくしゅうにピットイン



シッコしたりコーヒー飲んだり・・

シート倒してくつろいでたら寝てた眠い





05:40

朝陽に照らされて浮かび上がる


南アルプスの巨峰もクッキリキラキラ





昨夜スーパーで買ってたハンバーグ弁当を食らう


早朝向きではないような気もするが・・ガーン





06:20

出発する頃には・・


すんばらしい青空にんまり




道の駅はくしゅう


湧き水もあるしお気に入りの道の駅ハート


何だかんだで2時間も滞在してしまった汗





R20をずんずん進んで行き・・

諏訪湖辺りで強烈な便意を催すどくろ





次の休憩地は小坂田公園の予定だったが・・

とても持てそうにないかもしれないどくろ





07:20

急遽、諏訪湖の便所にピットイン汗


ひり出した後は景色を眺める余裕もありニコッ





ちなみにトイレ休憩の予定だった小坂田公園は・・


工事中で進入禁止の看板がやべー



諏訪湖にピットインしとらんやったら・・

大惨事でしたぜガーン






その後は快調に進み・・



08:00

道の駅 今井恵の里にピットイン


上高地への案内板も出てきてテンション上がったりにんまり





唐沢そば集落を横目に・・


羯徒毘璐薫'狼琉ダッシュ





そして09:10

とうとうここまでやって来た


バスステーション近くの駐車場の近くキラキラ





ここまで230km

道中も楽しかったが、これからが本命の・・

THE上高地フフフ






というところで・・

まだ上高地に着いていないのにつづくおばけ