2022年11月27日
休日「おバイク活動」日記
・・
・・
2022/11/27(日)
昨日は雨で一日引きこもりで一歩も外に出ず
今日は朝から晴天のおバイク日和
危険な誘いに走り出したものの行くあてはなし
壁の中のジプシーみたいにただ漂うばかり
大崩海岸線を激しいビートを奏でながらぶっ飛ばすと
雪化粧した富士山の姿が目に飛び込んできた
行き先を三保の松原に設定しアクセルを捻ると

お気に入りスポットにサクッと到着
駿河湾の波打ち際がちょびっと入るこのポイント・・
ワシ、センスあるのぅ
と自画自賛していたら
突然大小催すお祭り騒ぎ勃発
このあとは薩田峠に向かう予定だったが
お祭りを治めねばとみほしるべにダッシュ
みほしるべで奇麗なトイレを借りたあとは・・

屋上の展望スポットからパシャリ
案内板に記された絶景の地 鎌ヶ崎へ向かい

遊歩道を進むとサクッと到着
絶景見ながら・・

パンをパクリ
帰り際に羽衣の松横から海に出たとこ・・

一番メジャーなとこでもパシャリ
予想通りに雲が出てきたので薩田峠はヤメ
このあとは帰路途中にある

久能山東照宮で石段と戯れることに

ヒーハー

ヒーハー

この先有料ゾーンでUターンし下山
昨日の引きこもり分まで体を動かし
休日おバイク活動は終了しました
エロシスの走行距離は69,000kmを越えたが
今なお絶好調なり
今年はあと何回乗れるかのぅ
・・

2022/11/27(日)
昨日は雨で一日引きこもりで一歩も外に出ず
今日は朝から晴天のおバイク日和

危険な誘いに走り出したものの行くあてはなし
壁の中のジプシーみたいにただ漂うばかり
大崩海岸線を激しいビートを奏でながらぶっ飛ばすと
雪化粧した富士山の姿が目に飛び込んできた

行き先を三保の松原に設定しアクセルを捻ると

お気に入りスポットにサクッと到着
駿河湾の波打ち際がちょびっと入るこのポイント・・
ワシ、センスあるのぅ

突然大小催すお祭り騒ぎ勃発

このあとは薩田峠に向かう予定だったが
お祭りを治めねばとみほしるべにダッシュ

みほしるべで奇麗なトイレを借りたあとは・・

屋上の展望スポットからパシャリ
案内板に記された絶景の地 鎌ヶ崎へ向かい

遊歩道を進むとサクッと到着
絶景見ながら・・

パンをパクリ
帰り際に羽衣の松横から海に出たとこ・・

一番メジャーなとこでもパシャリ
予想通りに雲が出てきたので薩田峠はヤメ

このあとは帰路途中にある

久能山東照宮で石段と戯れることに


ヒーハー


ヒーハー


この先有料ゾーンでUターンし下山
昨日の引きこもり分まで体を動かし
休日おバイク活動は終了しました

エロシスの走行距離は69,000kmを越えたが
今なお絶好調なり

今年はあと何回乗れるかのぅ

2022年11月20日
レッツ・・・富士山一周
・・
・・
2022/11/19(土)
Googleさんから
『アンタなんばしよっと!
去年は富士山一周を楽しんどったバイ』
と連絡がきた
こりゃいかん
とCHA-CHA-CHAっと支度し
先々週に引き続き同じコースで富士山へ向かう
ナンバシヨットが苦戦した富士山スカイラインの上りを

愛車ロータス・ナンバシヨット
エロシスはグイグイと上っていく
雲ひとつない晴天にテンション上がり・・

途中の広場でパシャリ
2合目の電光掲示板の表示は9℃
さほど寒さを感じることなく・・

水ヶ塚公園に到着

駐車場のスーパーカー軍団を横目でチラ見し
御殿場方面に下っていく
10時

山中湖到着
山梨側から見る富士山は積雪してるのね
山中湖眺めながら

レーズンパンをパクリしてると
湖からは・・




水陸両用バスが上がってきた
湖畔を移動し・・



絶景の富士山バックにパシャリ
ついでに・・

忍野八海にも寄ってみたら・・
異国の観光客で大賑わい
カッペなので農村の景観が珍しいわけでもなく
イマイチ見どころが分からず早々に退散

異国の団体さんが続々到着
13時
忍野八海を出発し
流れの悪いR138~R139を通り・・
快速K71からK75で南下
14時半
ハーレー乗りでもないのに・・

ダイナ橋でパシャリ
R52~R1のいつものコースで15時40分無事帰着
本日走行250km
一日中富士山裾野までクッキリで
寒くもなく気持ちいいツーリングだった
今年はあと何回走れるかな
おしまい
・・

2022/11/19(土)
Googleさんから
『アンタなんばしよっと!
去年は富士山一周を楽しんどったバイ』
と連絡がきた
こりゃいかん

先々週に引き続き同じコースで富士山へ向かう

ナンバシヨットが苦戦した富士山スカイラインの上りを

愛車ロータス・ナンバシヨット

エロシスはグイグイと上っていく

雲ひとつない晴天にテンション上がり・・

途中の広場でパシャリ
2合目の電光掲示板の表示は9℃
さほど寒さを感じることなく・・

水ヶ塚公園に到着

駐車場のスーパーカー軍団を横目でチラ見し
御殿場方面に下っていく
10時

山中湖到着
山梨側から見る富士山は積雪してるのね

山中湖眺めながら

レーズンパンをパクリしてると
湖からは・・




水陸両用バスが上がってきた

湖畔を移動し・・



絶景の富士山バックにパシャリ

ついでに・・

忍野八海にも寄ってみたら・・
異国の観光客で大賑わい
カッペなので農村の景観が珍しいわけでもなく
イマイチ見どころが分からず早々に退散

異国の団体さんが続々到着

13時
忍野八海を出発し
流れの悪いR138~R139を通り・・
快速K71からK75で南下

14時半
ハーレー乗りでもないのに・・

ダイナ橋でパシャリ

R52~R1のいつものコースで15時40分無事帰着
本日走行250km
一日中富士山裾野までクッキリで
寒くもなく気持ちいいツーリングだった

今年はあと何回走れるかな
おしまい

2022年11月09日
レッツ・・・宝永山
・・
・・
2022/11/6(日)
昨日は西伊豆ツーを満喫したので
今日はゆっくり引き籠りキメようと思ってたら・・
Googleさんから
『アンタなんばしよっと!
去年の今日は富士山行っとったとバイ
』
と連絡がきた
なんと!!
もうてっきり冬季閉鎖しとるもんと思っていたら・・
慌てて富士山スカイラインでググってみたら
11/9(水)から冬季閉鎖だって
こりゃいかんと大慌てで用意し
09:50

ロータス・ナンバシヨットに火を入れた
R1を軽快にぶっ飛ばし・・
由比あたりまで来ると

正面にデカい富士山が見えテンション上がる
由比からK76で峠を越えそのまま道なりに爆走
富士山スカイラインの色づきかけた木々の中を

ナンバシヨットの660ccエンジンは悲鳴を上げながら進む
さらに高度を上げていくと

もうすぐ五合目のゴールは近し
そして12時10分
五合目駐車場に到着
CHA-CHA-CHAっと用意して・・
12時25分

足取り軽くいざ突入
ココから見ると頂上もすぐソコみたいに感じるが・・

案内板には五合目から5時間かかるバイと書かれている


頂上どころか六合目まで行くのにヒーハー
もうすでに・・

雲より高いところにいるのだ
12時45分

ようやく六合目に到着

七合目への上り口・・

こげんと上りきらんバイとつぶやく
先に進んで・・
12時57分


宝永第一火口縁に到着
今回は・・

アソコまで行ってみようと思う
下り始めてすぐに火山礫でズルっと滑り尻もち
こりゃフンドシ締め直さんとあぶなかバイと唾をのみ込む
(トランクス派ですが偶にボクサーパンツもはきます)
恐る恐る下って・・

無事下り切った
圧巻の景色の中で・・

エネチャージ

コンビニおにぎりと・・
御老公お待ちかねの・・

プルンとギョニソはお約束
宝永山頂上まで登りたいが時刻は既に13時半
時間的に無理と判断し・・

ちょこっと上って良しとする
五合目に戻る時には・・

雲が出てきて真っ白に
14時15分

駐車場に戻ってきた
わずか2時間の山ハイクでも富士山は満足度が違うね♡
帰り道では見送るように・・

ナンバシヨットのミラーに移り込んでいた
港町から五合目まで片道100km・・
久しぶりにクルマで出掛けたが・・
軽と言えどもやっぱクルマは楽ですね
もし来年も単身ソロ生活継続なら・・
次は宝永山頂上まで登りたいと思った次第
遊んでばかりでごめんなさい
・・

2022/11/6(日)
昨日は西伊豆ツーを満喫したので
今日はゆっくり引き籠りキメようと思ってたら・・
Googleさんから
『アンタなんばしよっと!
去年の今日は富士山行っとったとバイ

と連絡がきた
なんと!!
もうてっきり冬季閉鎖しとるもんと思っていたら・・
慌てて富士山スカイラインでググってみたら
11/9(水)から冬季閉鎖だって

こりゃいかんと大慌てで用意し
09:50

ロータス・ナンバシヨットに火を入れた

R1を軽快にぶっ飛ばし・・
由比あたりまで来ると

正面にデカい富士山が見えテンション上がる

由比からK76で峠を越えそのまま道なりに爆走
富士山スカイラインの色づきかけた木々の中を

ナンバシヨットの660ccエンジンは悲鳴を上げながら進む
さらに高度を上げていくと

もうすぐ五合目のゴールは近し
そして12時10分
五合目駐車場に到着

CHA-CHA-CHAっと用意して・・
12時25分

足取り軽くいざ突入

ココから見ると頂上もすぐソコみたいに感じるが・・

案内板には五合目から5時間かかるバイと書かれている



頂上どころか六合目まで行くのにヒーハー

もうすでに・・

雲より高いところにいるのだ
12時45分

ようやく六合目に到着


七合目への上り口・・

こげんと上りきらんバイとつぶやく
先に進んで・・
12時57分


宝永第一火口縁に到着

今回は・・

アソコまで行ってみようと思う

下り始めてすぐに火山礫でズルっと滑り尻もち

こりゃフンドシ締め直さんとあぶなかバイと唾をのみ込む
(トランクス派ですが偶にボクサーパンツもはきます)
恐る恐る下って・・

無事下り切った
圧巻の景色の中で・・

エネチャージ


コンビニおにぎりと・・
御老公お待ちかねの・・

プルンとギョニソはお約束

宝永山頂上まで登りたいが時刻は既に13時半
時間的に無理と判断し・・

ちょこっと上って良しとする
五合目に戻る時には・・

雲が出てきて真っ白に

14時15分

駐車場に戻ってきた

わずか2時間の山ハイクでも富士山は満足度が違うね♡
帰り道では見送るように・・

ナンバシヨットのミラーに移り込んでいた

港町から五合目まで片道100km・・
久しぶりにクルマで出掛けたが・・
軽と言えどもやっぱクルマは楽ですね

もし来年も単身ソロ生活継続なら・・
次は宝永山頂上まで登りたいと思った次第
遊んでばかりでごめんなさい


2022年11月07日
西伊豆を楽しもう
・・
・・

2022/11/5(土)
天気良さそうなので西伊豆までツーリングに出掛けた
無駄な早起きのおかげで05時50分出発

08時15分 サクッとだるま山高原レストハウスに到着
ここからの景色も絶景なのだが・・

雲が多くてイマイチ

先に進んで・・

広いとこがあったのでとりあえずパシャリ
ボケっとしてたら・・

基地外がすっ飛んで行ったのでパシャリ
(もういない


仁科峠までやってきた
小高い丘の上まで・・

歩いて行くと・・
こんな景色が広がるが・・


雲が多いので富士山はかすかにしか見えない
バターロールパンを食ったが
残念ながら写真は無し
K410を下って黄金崎公園へ

日本奇岩百景馬ロックの案内板
う~ん

確かにそう見えるね

雲が無ければ富士山も見えるのだが・・

今日はうっすらとしか見えない
足跡残しとこうと

記念にパシャリ
せっかくなのでR136を南下し
男満さんや疑似餌さんお勧めの雲見まで足を延ばす
狭い道を上ったオートキャンプ場から・・

こっそりパシャリ
この時点で11時
なんと160kmも走ってる

こりゃ往復320kmコースか
見どころの下調べもしてないので
寄り道もせずただひたすらR136を北上

土肥からK17クネクネロードを走ってると・・
ロマンチストの心をくすぐる案内板に引き寄せられる
それがここ・・

恋人岬♡
岬まで行きたいところだったが
700mはタイムロス大きく断念


森且行君似のフェイスをお見せしたかったが
ひとりでは寂しいのでこれも断念


なかなかどかないので仕方なくアベックをパシャリ
仁科峠のバターロールパンが腹持ちがよく
結局メシも食わず15時50分別荘に帰着
何だかんだで往復330km走ってました
伊豆って遠いのね

そんなこんなの雲見まで行っただけのツーレポ・・
おしまい

2022年11月03日
とうとう行ってしまった・・アソコへ(志賀高原その弐)
・・
・・前回からのつづきです
昨夜は布団にころんだ途端に爆睡してたが
枕の高さが合わないのか何回も寝返りうち・・
仕事のクレーム電話の夢で目覚めの悪い起床
07時半からの朝飯前に・・

ちょっと外に出ておはようパシャリ
朝飯時間になったので・・

朝食会場へ
久しぶりのちゃんとした朝食に秀樹感激
(いつもは玉子ぶっかけ飯とインスタント味噌汁のみ)
食後に朝風呂浴びて気合を入れ・・
09時にお世話になりましたと出発
まず向かったのは・・

シブイ提灯がブラブラぶら下がった渋温泉
こりゃまたシブイ温泉街だのぅと進むと・・

アニキが目ん玉飛び出してる
その視線の先には・・

何ちゅうか本中華の駐車車両が
さらに先に進むと・・

「千と千尋の・・・」の湯宿のモデルとも噂される木造4階建てが
こりゃ見応えありますなと髪薄しのオジジもつぶやく
次の目的地は・・

温泉に入るサルで有名な地獄谷野猿公苑とやら
路面の悪い狭い道をガタゴトガタゴトと進んだものの・・

サルはまだ来てないとのこと
(繁殖期でそれどころじゃないらしい
)
繁殖期とはうらやましいのぅとつぶやき来た道を戻る
山歩きで腹減らして中華丼を楽しもう計画が狂ってしまい・・

道の駅 オアシスおぶせに直行
小布施は栗の名産地なんじゃぞ
と
アニキが焼き栗を買ってくれたので二人でムキムキ
(手洗い口実にアニキが女子トイレに入ろうとしたのはここだけの話し
)
その後はR403~K35~R152と快走し

給油ついでに向かいのラメン屋で昼食
13時10分
楽しかったアニキとのツーリングも終わりが近づき

あとは流れ解散ねとここで解散式
昨日待ち合わせした道の駅 マルメロの駅ながと前で
お世話になりました
とR254へ左折
帰りのルートは佐久からサクッと帰るでぇと
R142を東へ向かい佐久南から無料自動車道へ
R141で小海を過ぎしばらくしたらK68へと左折し

名も知らぬ山をバックにパシャリ
K106~ようやく山梨県K610へ
K23で韮崎~K42で富士川とつなぎ
16時半

岩間駅まで戻ってきた
高速上がる前に優子リンでエネチャージしてると
御老公が話しかけてきた
世間話から始まり2年前に亡くした息子の話しになり
未だ立ち直れないと涙を流す御老公
隙を見計らってバイバイキ~ン
(私はしぞーかまで帰らねばならぬのよ
)
六郷ICから一気に最寄りICまでワープするつもりだったが
掲示板に最寄りIC付近事故渋滞の文字が
やれやれだぜと清水ICで高速を降りR1をぶっ飛ばし・・
18時15分無事帰着
2日目走行325km
合計658km・・
けっこう遠くまで行ったのにこんなもんなのね
次はアニキがどこに連れて行ってくれるのか・・
ワクワクは尽きません
(港町単身ソロ生活も悪くないね)
最後は駆け足でおしまい
・・前回からのつづきです

昨夜は布団にころんだ途端に爆睡してたが
枕の高さが合わないのか何回も寝返りうち・・
仕事のクレーム電話の夢で目覚めの悪い起床

07時半からの朝飯前に・・

ちょっと外に出ておはようパシャリ
朝飯時間になったので・・

朝食会場へ
久しぶりのちゃんとした朝食に秀樹感激

(いつもは玉子ぶっかけ飯とインスタント味噌汁のみ)
食後に朝風呂浴びて気合を入れ・・
09時にお世話になりましたと出発

まず向かったのは・・

シブイ提灯がブラブラぶら下がった渋温泉
こりゃまたシブイ温泉街だのぅと進むと・・

アニキが目ん玉飛び出してる

その視線の先には・・

何ちゅうか本中華の駐車車両が

さらに先に進むと・・

「千と千尋の・・・」の湯宿のモデルとも噂される木造4階建てが

こりゃ見応えありますなと髪薄しのオジジもつぶやく
次の目的地は・・

温泉に入るサルで有名な地獄谷野猿公苑とやら
路面の悪い狭い道をガタゴトガタゴトと進んだものの・・

サルはまだ来てないとのこと

(繁殖期でそれどころじゃないらしい

繁殖期とはうらやましいのぅとつぶやき来た道を戻る
山歩きで腹減らして中華丼を楽しもう計画が狂ってしまい・・

道の駅 オアシスおぶせに直行
小布施は栗の名産地なんじゃぞ

アニキが焼き栗を買ってくれたので二人でムキムキ

(手洗い口実にアニキが女子トイレに入ろうとしたのはここだけの話し

その後はR403~K35~R152と快走し

給油ついでに向かいのラメン屋で昼食
13時10分
楽しかったアニキとのツーリングも終わりが近づき

あとは流れ解散ねとここで解散式

昨日待ち合わせした道の駅 マルメロの駅ながと前で
お世話になりました

帰りのルートは佐久からサクッと帰るでぇと
R142を東へ向かい佐久南から無料自動車道へ
R141で小海を過ぎしばらくしたらK68へと左折し

名も知らぬ山をバックにパシャリ
K106~ようやく山梨県K610へ
K23で韮崎~K42で富士川とつなぎ
16時半

岩間駅まで戻ってきた
高速上がる前に優子リンでエネチャージしてると
御老公が話しかけてきた
世間話から始まり2年前に亡くした息子の話しになり
未だ立ち直れないと涙を流す御老公

隙を見計らってバイバイキ~ン

(私はしぞーかまで帰らねばならぬのよ

六郷ICから一気に最寄りICまでワープするつもりだったが
掲示板に最寄りIC付近事故渋滞の文字が

やれやれだぜと清水ICで高速を降りR1をぶっ飛ばし・・
18時15分無事帰着

2日目走行325km
合計658km・・
けっこう遠くまで行ったのにこんなもんなのね

次はアニキがどこに連れて行ってくれるのか・・
ワクワクは尽きません

(港町単身ソロ生活も悪くないね)
最後は駆け足でおしまい

