2015年05月29日
予備軍から昇格
・・
・・
激痛・・



ようやく
ピーク過ぎたかなぁ~と

いやぁ~
痛風

風・・
吹いていなくても・・
強烈に痛いんですけど~

・・
え~
・・遡ってみますと
去年の秋に・・
寝てる時に親指が
ズッキンズッキン
しまして・・
病院に行ったら
痛風ばい

と判決を下され・・
それからずっと
毎朝1錠の
尿酸値を下げる薬を飲むように言われ・・
・・飲んでおりました

・・
しかし・・
ワタクシ・・
尿酸値と同じくらいに
プライドも高くて・・
勝手に・・
オイは痛風なんかじゃねーし

予備軍やし

毎朝飲まんでもよかし

と決めつけて・・
2~3日おきに飲んだりで過ごしてきました

・・
日曜日・・
なんか疼くな

と、車中でもびるのは控えたものの
帰宅して
長旅ごくろうさんでした

と
親指うずいてるからビールはチト怖いので・・
白霧島をロックでガバガバいったのが
神の逆鱗に触れたのでしょう・・
・・
激痛!!


━―(´д`|||)━― キター!!
とりあえず
写真を撮ってみました

うわっ

きったねぇ~
とか言うのは無しで m(__)m
今朝は・・
ここまで回復しました

まだ腫れてますが

チッチッチ

なんやねんそんくらい

ワテなんかなぁ~

とおっしゃられる
ベテランのTSU-FU
気合いの入ったTSU-FU
の御方もいらっしゃるとは思いますが・・
またひとり
仲間が増えたということで
そこはグッと我慢していただきたい m(__)m
・・
え~
ワタクシ的には・・
健全な汚い左足が・・
ノーマルのサバンナだとしたら・・
激痛が走る汚い右足は・・
こんな感じだと思います


(サバンナオーナーの方、ごめんなさいm(__)m)
ワークスのように張り出して・・
安定してるかと思いきや・・
ちょっと動くと激痛・・
歩くのさえままならぬ・・
痛風・・
仕事・・
歩き回る仕事じゃなくてよかった・・
みなさまも
お気を付けあそばせ・・



おしまい

2015年05月26日
またまた宮崎に行ってきたばい
・・
・・
さてさて
先週末、宮崎にお世話になってました m(__)m
そもそも
ワイフと娘が高速バスで宮崎に行く
と計画してたんで
(高速バス大人二人往復21,600円也
)
そんならアッシがひと肌脱ぐぜ!!
とイースで乗せて行くことにしたわけで・・
・・
アッシの計画では・・
金曜日21時出発し
5時間で宮崎入りし・・
寝る

・・
土曜日
チャリで鵜戸神宮まで南下し(43km)・・
青島まで戻って(25km)キャンプし
日曜日の午後に宮崎を出発し帰る
ん~
いいね~

(先日、チャリキャン記事見てからその気になってたりして
)
そうと決まればパッキングです
チャリだからなるべくライトパッキングを目指します
アルコールストーブとメスチンがあればいいか・・
キャンドルランタンとラジオは要らんか・・
などとがんばってみたものの・・
それでも・・
重いっすね~
チャリ自体は
ホームセンターで購入した
スチューデント・バイシクル
一般的には
ママチャリ
と呼ばれているタイプなんで
前カゴと後ろには荷台が付き
結構な荷物は載せれるはず
なのだが・・
変速機もないヤツなんで・・
それで68km・・
走れるのか・・オイ・・
と・・
チト心配

・・
な~んていろいろ考えていたら・・
・・
お決まりの・・
土日の天気予報・・
雨
はい
チャリキャン・・
潔くあきらめて
ライトパッキングを
押し入れに仕舞い込み
身軽になりました
ていうか・・
なんでオナゴは・・
あんなに荷物が多いんでしょう

・・
アッシのチャリキャンライトパッキング・・
載せるスペースありませんでした
・・
そんなこんなで
長時間ドライブの用意を
・・
久しぶりに
古いYAZAWAを聴きたいな~
なんて思い・・
STAND UP !!
と
Great Of All
なんぞを持参し・・
21時
いざ
出発!!
いや~
ライブCDはいいねぇ~
ノリノリだねぇ~

と
アクセルを踏む右足も
自然とリズムを取りギクシャクします
(これはウソです
)
しかし
このナンバーはおなごどもにはえらい不評で

歌詞はあすこそこしか知らんので
♪ フンフン ♪♪ 言ってるうちに
・・
01時30分
宮崎に到着

またまた・・
父さんは勝ったんだよ!
ブルーロマン号に勝ったんだよ!!
と達成感を味わえましたね~

マンション
に着くと
すぐにダウン

・・
翌朝・・
やはり雨です
どっか連れて行け~とせがまれます

宮崎の教祖様に教わった
西都原考古博物館を提案するも・・
・・
おなごどもは全く興味を示しません
・・
ヤング時代に・・
おなごをダマくらかすには海に行くべし

と教わってたのを思い出し・・
青島~鵜戸神宮を提案すると・・
OK!!
でました
・・
バビューンと
どんより青島から

どんよりフェニックス道の駅

・・
どんより鵜戸神宮


・・
いやぁ~
宮崎・・
水平線が素晴らしい
地球は丸いんだよ~
おなごどもに教えてやりました
・・
調子に乗って
都井岬を目指してましたが・・
道の駅なんごうで
マンゴーカレーなんぞを食ったら
強烈な睡魔に襲われ
おなごどもは既に
飽き飽きしてるし・・
ここでUターンし帰ることに
・・
マンション
に戻ってからは
近くのスーパー銭湯なんぞを満喫し
いつもよりプリン体の多いビールを飲み

白霧島なんぞをいただき
就寝

・・
翌朝目覚めて外を覗くも・・
雨

結局・・
チャリ・・
一漕ぎもできぬまま・・
12時
長崎に向けて出発
・・
えびのから人吉ループ橋を通り・・
ん

この時間は・・

どっかで食事しようよ
と言うおなごどもを黙らせ
弁当屋でしらす弁当なんぞを買って・・
(おなごどもは唐揚げやビビンバ丼なんか買ってた
)
・・
15時15分
白石駅に到着
・・
そうです
来るんです

・・
━―(゚∀゚)━― キター!!




うお~
秀樹感激~
いつ見ても惚れ惚れしますね~
ん・・
おなごどもの姿が見えません
電話すると・・
なんとなんと
SL人吉号を・・
チラ見しただけで
車内に戻って弁当を食ってるよと・・
さすがのアッシもこれにはブチキレましたね~

さっさ来んか~い
と怒鳴ったら・・

走ってきよりました

この
父の威厳に機関士さんも感激したんでしょう・・
いつもより多くの煙を吐き出し

去って行きました

・・
このあとは
高速に乗り
順調に飛ばすも・・
YAZAWAも飽きてきて・・
急遽
フェリーで帰ることにし



船上から見る夕日がきれい

・・
降りたあとは
すっかり日も沈み・・

・・
さぁ
我が家まで残り40km・・
娘が運転すると言います
をっ!
もびれるたい
と思いきや・・
どうも先ほどから足の親指が痛く・・
アルコール自粛し
無事880kmの旅を終えました
宮崎・・
遠かったな~
よく走ったなぁ~
でも楽しかったなぁ~
などと
疼く親指をさすりながら・・
白霧島で労いつつ・・
おしまい
・・
さてさて

先週末、宮崎にお世話になってました m(__)m
そもそも
ワイフと娘が高速バスで宮崎に行く

と計画してたんで
(高速バス大人二人往復21,600円也


そんならアッシがひと肌脱ぐぜ!!
とイースで乗せて行くことにしたわけで・・
・・
アッシの計画では・・
金曜日21時出発し
5時間で宮崎入りし・・
寝る



・・
土曜日
チャリで鵜戸神宮まで南下し(43km)・・
青島まで戻って(25km)キャンプし
日曜日の午後に宮崎を出発し帰る

ん~
いいね~


(先日、チャリキャン記事見てからその気になってたりして

そうと決まればパッキングです

チャリだからなるべくライトパッキングを目指します

アルコールストーブとメスチンがあればいいか・・
キャンドルランタンとラジオは要らんか・・
などとがんばってみたものの・・
それでも・・
重いっすね~

チャリ自体は
ホームセンターで購入した
スチューデント・バイシクル

一般的には
ママチャリ
と呼ばれているタイプなんで
前カゴと後ろには荷台が付き
結構な荷物は載せれるはず

なのだが・・
変速機もないヤツなんで・・
それで68km・・
走れるのか・・オイ・・

と・・
チト心配


・・
な~んていろいろ考えていたら・・
・・
お決まりの・・
土日の天気予報・・
雨

はい
チャリキャン・・
潔くあきらめて
ライトパッキングを
押し入れに仕舞い込み
身軽になりました

ていうか・・
なんでオナゴは・・
あんなに荷物が多いんでしょう


・・
アッシのチャリキャンライトパッキング・・
載せるスペースありませんでした

・・
そんなこんなで
長時間ドライブの用意を

・・
久しぶりに
古いYAZAWAを聴きたいな~
なんて思い・・
STAND UP !!
と
Great Of All
なんぞを持参し・・
21時
いざ
出発!!
いや~
ライブCDはいいねぇ~

ノリノリだねぇ~



と
アクセルを踏む右足も
自然とリズムを取りギクシャクします
(これはウソです

しかし
このナンバーはおなごどもにはえらい不評で


歌詞はあすこそこしか知らんので
♪ フンフン ♪♪ 言ってるうちに
・・
01時30分
宮崎に到着


またまた・・
父さんは勝ったんだよ!
ブルーロマン号に勝ったんだよ!!
と達成感を味わえましたね~


マンション

すぐにダウン


・・
翌朝・・
やはり雨です

どっか連れて行け~とせがまれます




宮崎の教祖様に教わった
西都原考古博物館を提案するも・・
・・
おなごどもは全く興味を示しません

・・
ヤング時代に・・
おなごをダマくらかすには海に行くべし


と教わってたのを思い出し・・
青島~鵜戸神宮を提案すると・・
OK!!
でました

・・
バビューンと

どんより青島から
どんよりフェニックス道の駅
・・
どんより鵜戸神宮
・・
いやぁ~
宮崎・・
水平線が素晴らしい

地球は丸いんだよ~
おなごどもに教えてやりました

・・
調子に乗って
都井岬を目指してましたが・・
道の駅なんごうで
マンゴーカレーなんぞを食ったら
強烈な睡魔に襲われ

おなごどもは既に
飽き飽きしてるし・・
ここでUターンし帰ることに

・・
マンション

近くのスーパー銭湯なんぞを満喫し

いつもよりプリン体の多いビールを飲み



白霧島なんぞをいただき
就寝


・・
翌朝目覚めて外を覗くも・・
雨




結局・・
チャリ・・
一漕ぎもできぬまま・・
12時
長崎に向けて出発

・・
えびのから人吉ループ橋を通り・・
ん


この時間は・・



どっかで食事しようよ
と言うおなごどもを黙らせ
弁当屋でしらす弁当なんぞを買って・・
(おなごどもは唐揚げやビビンバ丼なんか買ってた

・・
15時15分
白石駅に到着
・・
そうです

来るんです


・・
━―(゚∀゚)━― キター!!
うお~
秀樹感激~

いつ見ても惚れ惚れしますね~

ん・・
おなごどもの姿が見えません

電話すると・・
なんとなんと
SL人吉号を・・
チラ見しただけで
車内に戻って弁当を食ってるよと・・
さすがのアッシもこれにはブチキレましたね~


さっさ来んか~い
と怒鳴ったら・・
走ってきよりました


この
父の威厳に機関士さんも感激したんでしょう・・
いつもより多くの煙を吐き出し
去って行きました
・・
このあとは
高速に乗り
順調に飛ばすも・・
YAZAWAも飽きてきて・・
急遽
フェリーで帰ることにし
船上から見る夕日がきれい
・・
降りたあとは
すっかり日も沈み・・
・・
さぁ
我が家まで残り40km・・
娘が運転すると言います

をっ!
もびれるたい
と思いきや・・
どうも先ほどから足の親指が痛く・・
アルコール自粛し

無事880kmの旅を終えました

宮崎・・
遠かったな~

よく走ったなぁ~
でも楽しかったなぁ~
などと
疼く親指をさすりながら・・
白霧島で労いつつ・・
おしまい

2015年05月19日
やっぱ阿蘇サイコー
・・
・・
さてさて
先週末も天気崩れて・・
せっかくの連休もワヤじゃん
と思いきや・・
神はそんなアッシの気持ちを察してくれたのか・・
土曜日の午後から天気回復の兆しが

これはイケ!!ということですね?

ということで
自賠責を掛けて復活した・・
ヴァンヴァン

荷物を載せて出発し
久々の勇姿に感激しつつ


豪華客船乗り場へ・・
・・
来ましたよ~
ネイチャーストーブ派の心を熱くする・・
黒煙を上げながら・・
豪華客船が~


豪華客船の客室で
ツーリングマップルR
を見ながら・・
とりあえず
阿蘇
に行ってみようと思い・・
14時40分
熊本の地を踏みしめます。
・・
時間も時間なんで
とりあえず
ぶっ飛ばします

・・

ギザギザの根子岳の麓に着いたのは
16時50分
こんな道の先には・・




牛さんもヴァンヴァンの復活を喜んでいるように見えます
そしてトコトコと野を越え山を越え・・

下っていくと
こんな絶景が


時は既に17時半を回っており
昼飯も食ってないアッシは腹ペコ
・・
近くのキャンプ場に飛び込みます。
広すぎて
どこに張っていいのか・・
迷いに迷い・・
ようやく決めた時には
時すでに18時半


ちゃちゃっと設営

バイク乗り入れ可です

命の水を買いに行き・・
おつまみを少々・・
・・
飲めない、食えない・・
それなのに
メタボリック将校の宴は短いのです

・・
・・
翌朝・・
05時起床し
朝の阿蘇を走ってみることに・・
・・
いや~
絶景




もうね・・
サイコー
こんな絶景の中の
ワインディングロードを走ると・・
否が応でもアクセルを捻る右手が熱くなります
あっという間に
草千里に到着します
・・
もうね・・
サイコー



・・
米塚が見えたので行ってみます

う・・うつくしい

途中途中で写真を撮りながら・・


・・
キャンプ場に戻って朝飯を


食ったら撤収し

お世話になりました
・・
さてさて
まずは
仙酔峡に行ってみます

階段を上ると



仙酔峡・・
初めて来たんですが・・
もうね・・
サイコー

そのあとは
近くの・・


に寄り・・
本日2度目の
草千里を通り・・



・・
久々の
絶景の地にも
立ち寄り・・

・・
無事に

帰り着きました
いやぁ~
阿蘇・・
サイコーっス
充実した二日間でした
次はどこいこかな
おしまい
・・
さてさて

先週末も天気崩れて・・
せっかくの連休もワヤじゃん

と思いきや・・
神はそんなアッシの気持ちを察してくれたのか・・
土曜日の午後から天気回復の兆しが



これはイケ!!ということですね?



ということで

自賠責を掛けて復活した・・
ヴァンヴァン



荷物を載せて出発し
久々の勇姿に感激しつつ


豪華客船乗り場へ・・
・・
来ましたよ~
ネイチャーストーブ派の心を熱くする・・
黒煙を上げながら・・
豪華客船が~

豪華客船の客室で
ツーリングマップルR

を見ながら・・
とりあえず
阿蘇

に行ってみようと思い・・
14時40分
熊本の地を踏みしめます。
・・
時間も時間なんで
とりあえず
ぶっ飛ばします



・・
ギザギザの根子岳の麓に着いたのは
16時50分

こんな道の先には・・




牛さんもヴァンヴァンの復活を喜んでいるように見えます

そしてトコトコと野を越え山を越え・・
下っていくと
こんな絶景が


時は既に17時半を回っており

昼飯も食ってないアッシは腹ペコ

・・
近くのキャンプ場に飛び込みます。
広すぎて
どこに張っていいのか・・
迷いに迷い・・
ようやく決めた時には
時すでに18時半


ちゃちゃっと設営

バイク乗り入れ可です

命の水を買いに行き・・
おつまみを少々・・
・・
飲めない、食えない・・
それなのに
メタボリック将校の宴は短いのです

・・
・・
翌朝・・

05時起床し
朝の阿蘇を走ってみることに・・
・・
いや~

絶景

もうね・・
サイコー

こんな絶景の中の
ワインディングロードを走ると・・
否が応でもアクセルを捻る右手が熱くなります

あっという間に
草千里に到着します

・・
もうね・・
サイコー


・・
米塚が見えたので行ってみます

う・・うつくしい



途中途中で写真を撮りながら・・
・・
キャンプ場に戻って朝飯を
食ったら撤収し
お世話になりました

・・
さてさて

まずは
仙酔峡に行ってみます

階段を上ると

仙酔峡・・
初めて来たんですが・・
もうね・・
サイコー



そのあとは
近くの・・
に寄り・・
本日2度目の
草千里を通り・・
・・
久々の
絶景の地にも
立ち寄り・・
・・
無事に
帰り着きました

いやぁ~
阿蘇・・
サイコーっス

充実した二日間でした

次はどこいこかな

おしまい

2015年05月12日
続 ・ 豪華客船
・・
・・
最近・・
豪華客船の虜になってしまい・・
『サファイア・プリンセス』・・
見に行ってきましたよ
ちょっとおさらいしますと・・
『フォーレンダム』
60,906トン
デカっ


・・
いやいや
マジでデカかったんですよ~
と満足していたんですが・・
上には上があるもんで・・
『サファイア・プリンセス』・・
115,875トン・・
・・
見ますか?
見てみますか?
バ~ン!!


ギョエ~!!
松田優作もビックリの
なんじゃこりゃ~

ですよ、まったく~
もうね・・
アッシは仰天ですよ~
・・
そんなサファイアちゃんの・・
出港セレモニー・・

小学生?の演奏で・・
『上を向いて歩こう』なんかを演奏して・・
船上のギャラリーが手拍子と大喝采!!
これがまたイイ!!
・・
間もなくして船が動き出し・・


横に動くんですね~





方向転換終了


夕日をバックに・・


去っていきました
いや~
・・
また来いよ~
と叫びそうになりましたね~
次に狙うは・・
6月6日
『マリナー・オブ・ザ・シーズ』・・
なんと
138,279トン!!!
・・・しかぶるかも
おしまい
おまけ


・・
最近・・
豪華客船の虜になってしまい・・

『サファイア・プリンセス』・・
見に行ってきましたよ

ちょっとおさらいしますと・・
『フォーレンダム』
60,906トン
デカっ

・・
いやいや
マジでデカかったんですよ~

と満足していたんですが・・
上には上があるもんで・・
『サファイア・プリンセス』・・
115,875トン・・
・・
見ますか?
見てみますか?
バ~ン!!
ギョエ~!!
松田優作もビックリの
なんじゃこりゃ~



ですよ、まったく~
もうね・・
アッシは仰天ですよ~

・・
そんなサファイアちゃんの・・
出港セレモニー・・
小学生?の演奏で・・
『上を向いて歩こう』なんかを演奏して・・
船上のギャラリーが手拍子と大喝采!!
これがまたイイ!!
・・
間もなくして船が動き出し・・
横に動くんですね~

方向転換終了

夕日をバックに・・
去っていきました

いや~
・・
また来いよ~
と叫びそうになりましたね~

次に狙うは・・
6月6日
『マリナー・オブ・ザ・シーズ』・・
なんと

138,279トン!!!
・・・しかぶるかも

おしまい

おまけ

2015年05月09日
続 ・ GWキャンツー
・・
・・
さてさて
前回はガラーンとした野営場だったんですが
今回は結構賑わっておりました。
と言っても
広い野営場なので
スペースは十分空いていたんですが・・
ここは風の強さがハンパねえっすよ!!
とクチコミでも評判ですので・・
ちと・・風が強いんじゃね~
とビビってしまい
海の見える素晴らしい景色よりも

風の影響が少ない(感じがする)林側に設営


・・
夜中はちゃんとしたタープがバサバサと賑やかでしたが
思ったよりも大したこともなく
爽やかな朝をむかえ


今回はMUKAはお留守番で
こやつをチョイスし・・

こやつのギミックに惚れ


・・
性能うんぬんよりも所有する喜びを満たしてくれますよね?
・・
さてさて
帰りのコースをどうしようかと考え・・

最南端に行けなかったんで
最西端に寄ろうと思い立ち
平戸大橋は渡らなかったものの
記念撮影し

いざ最西端へ




ここは・・
4端の中で一番ショボイと言われておりますが・・
なんのなんの

天気が良い時はこんな絶景なんですよ~

ま・・
最西端と言っても・・
本土最西端なんで・・
西に平戸島が丸見えです
そんな本土最西端で記念撮影し

次なる目的地は・・
大悲観岩

写真では伝わりませんが
岩の高さは20mほどあり
一文字に1俵の米が入ると言われているとのこと
・・
大悲願・・
魁!男塾にそんな文字の刺青を入れたのがいたような??
確か・・中国拳法を極めた・・
と思いググってみたら・・
雷電の『大往生』でした
・・
さぁ
先に進みますよ~
昨日通った道を戻りながら・・
浦頭引揚記念資料館に立ち寄り・・


資料館のオネーサンに
当時の過酷な話しを聞き・・
少しばかり・・
流れぬようこっそり涙し・・
・・
あとは
ひたすら走り・・
ドンピシャのタイミングで
本日のメーンエベントに間に合いました



『ダイヤモンド・プリンセス』
115,875トン!!
ボイジャーよりは少し小さい数字ですが・・
なんのなんの
ド迫力!!
ゆっくりと・・
ゆっくりと・・
出港します




ぼぉ~
ぼぉ~
船長が・・
わたしに汽笛を鳴らしてくれました
・・
豪華客船の入港に始まり・・
豪華客船の出港で終わる・・
初日は雨で
カッパ着て走ったりしましたが・・
その後は晴天続きで・・
最高のキャンツーだったんではないでしょうか
・・
5月10日は
『サファイヤ・プリンセス』入港
おしまい
・・
さてさて

前回はガラーンとした野営場だったんですが
今回は結構賑わっておりました。
と言っても
広い野営場なので
スペースは十分空いていたんですが・・
ここは風の強さがハンパねえっすよ!!
とクチコミでも評判ですので・・
ちと・・風が強いんじゃね~

海の見える素晴らしい景色よりも
風の影響が少ない(感じがする)林側に設営


・・
夜中はちゃんとしたタープがバサバサと賑やかでしたが
思ったよりも大したこともなく
爽やかな朝をむかえ



今回はMUKAはお留守番で
こやつをチョイスし・・
こやつのギミックに惚れ

・・
性能うんぬんよりも所有する喜びを満たしてくれますよね?
・・
さてさて

帰りのコースをどうしようかと考え・・





最南端に行けなかったんで
最西端に寄ろうと思い立ち

平戸大橋は渡らなかったものの
記念撮影し
いざ最西端へ
ここは・・
4端の中で一番ショボイと言われておりますが・・
なんのなんの


天気が良い時はこんな絶景なんですよ~


ま・・
最西端と言っても・・
本土最西端なんで・・
西に平戸島が丸見えです

そんな本土最西端で記念撮影し
次なる目的地は・・
大悲観岩

写真では伝わりませんが
岩の高さは20mほどあり
一文字に1俵の米が入ると言われているとのこと

・・
大悲願・・
魁!男塾にそんな文字の刺青を入れたのがいたような??
確か・・中国拳法を極めた・・
と思いググってみたら・・
雷電の『大往生』でした

・・
さぁ
先に進みますよ~
昨日通った道を戻りながら・・
浦頭引揚記念資料館に立ち寄り・・
資料館のオネーサンに
当時の過酷な話しを聞き・・
少しばかり・・
流れぬようこっそり涙し・・
・・
あとは
ひたすら走り・・
ドンピシャのタイミングで
本日のメーンエベントに間に合いました



『ダイヤモンド・プリンセス』
115,875トン!!
ボイジャーよりは少し小さい数字ですが・・
なんのなんの
ド迫力!!
ゆっくりと・・
ゆっくりと・・
出港します
ぼぉ~
ぼぉ~
船長が・・
わたしに汽笛を鳴らしてくれました

・・
豪華客船の入港に始まり・・
豪華客船の出港で終わる・・
初日は雨で
カッパ着て走ったりしましたが・・
その後は晴天続きで・・
最高のキャンツーだったんではないでしょうか

・・
5月10日は
『サファイヤ・プリンセス』入港

おしまい

2015年05月06日
GWキャンツー 初日
・・
・・
さて
さてさて
あ~
さてさて・・
GW・・
終わっちゃいましたね
(わたしのGWは昨日で終わってましたが・・
)
しかも
3,4,5の3日間だけ・・
これでゴールデンなんて・・
言ってもいいのでしょうか・・
ま
休めるだけ幸せなんでしょうが・・
・・
当初、
今度こそ鹿児島へ・・
雄川滝や
久しぶりに最南端もいいかもね~
なんて考えていたら・・
お決まりの雨予報
しかも中日に80%
計画では
初日に南下し雄川滝・・
中日に佐多岬まで南下した後
北上しながら霧島あたりで2泊め・・
最終日はゆっくりと北上し帰宅・・
てな感じで考えていたけど・・
悪天候で行ってもなぁ~
と思えてきて・・
・・鹿児島はあきらめました
その後は
天気予報も4日から晴れマークに変わり・・
よしっ
イクぜ!
と思い・・
どこに行こうかと考えていたら・・
長崎新聞の『クルーズ船情報』で
豪華客船入港情報をゲット
・・
それをもとに
客船入港予定をググってみたら・・
先日度肝を抜かれた豪華客船・・
『フォーレンダム』
60,906トン・・
デカかったな~
なんて思い出していたら・・
4日に入港する豪華客船・・
『ボイジャー・オブ・ザ・シーズ』
なんと
なんとなんと・・
137,276トン!!

フォーレンダムの2倍ですよ!
・・
てなわけで・・

待ちかまえます。
キター



おいおい・・
当るんじゃねぇ?
・・
船長・・
当るんじゃねぇ??

『船長~
当るば~い!!
上!
上、上~!!
うえ~
』
と叫んでしまいました!
(心の中でね
)


しかし
そんな心配を笑い飛ばしながら(多分)
船長はくぐり抜けて行きました

やるじゃない!
船長!!
いいもん見せてもらったぜ!!!
と心の中で呟きながら女神大橋をあとにしました。
・・
それから
西海橋に寄り・・

新旧西海橋

ここから見える景色・・



何とも言えない景色ですね
・・
ここには綺麗なトイレもあります。
テーブルを挟んで椅子がふたつあります・・・

この先に・・

・・・便器が並んでいます・・
ここでくつろぐ人がいるのでしょうか??
・・
それから進路を西に向けて・・
ちょっと寄り道
おはし観音寺


・・
さらに西へ・・
たびら教会

からの~

久しぶりに


ちゃんとしたタープを張ってみたりして
いや~
午前中は雨だったんですが・・
西海橋以降は晴天になり・・
素晴らしい青空が拡がりました
つづく
・・
さて

あ~
さてさて・・
GW・・
終わっちゃいましたね

(わたしのGWは昨日で終わってましたが・・


しかも
3,4,5の3日間だけ・・
これでゴールデンなんて・・
言ってもいいのでしょうか・・
ま
休めるだけ幸せなんでしょうが・・
・・
当初、
今度こそ鹿児島へ・・
雄川滝や
久しぶりに最南端もいいかもね~
なんて考えていたら・・
お決まりの雨予報

しかも中日に80%

計画では
初日に南下し雄川滝・・
中日に佐多岬まで南下した後
北上しながら霧島あたりで2泊め・・
最終日はゆっくりと北上し帰宅・・
てな感じで考えていたけど・・
悪天候で行ってもなぁ~

と思えてきて・・
・・鹿児島はあきらめました

その後は
天気予報も4日から晴れマークに変わり・・

よしっ

イクぜ!
と思い・・
どこに行こうかと考えていたら・・
長崎新聞の『クルーズ船情報』で
豪華客船入港情報をゲット

・・
それをもとに
客船入港予定をググってみたら・・
先日度肝を抜かれた豪華客船・・
『フォーレンダム』
60,906トン・・
デカかったな~
なんて思い出していたら・・
4日に入港する豪華客船・・
『ボイジャー・オブ・ザ・シーズ』
なんと
なんとなんと・・
137,276トン!!





フォーレンダムの2倍ですよ!
・・
てなわけで・・
待ちかまえます。
キター

おいおい・・
当るんじゃねぇ?

・・
船長・・
当るんじゃねぇ??


『船長~
当るば~い!!
上!
上、上~!!
うえ~

と叫んでしまいました!
(心の中でね

しかし
そんな心配を笑い飛ばしながら(多分)
船長はくぐり抜けて行きました


やるじゃない!
船長!!
いいもん見せてもらったぜ!!!
と心の中で呟きながら女神大橋をあとにしました。
・・
それから
西海橋に寄り・・
新旧西海橋
ここから見える景色・・
何とも言えない景色ですね

・・
ここには綺麗なトイレもあります。
テーブルを挟んで椅子がふたつあります・・・
この先に・・
・・・便器が並んでいます・・
ここでくつろぐ人がいるのでしょうか??
・・
それから進路を西に向けて・・
ちょっと寄り道
おはし観音寺
・・
さらに西へ・・
たびら教会
からの~
久しぶりに
ちゃんとしたタープを張ってみたりして

いや~
午前中は雨だったんですが・・
西海橋以降は晴天になり・・
素晴らしい青空が拡がりました

つづく
