2020年12月31日
だもんで・・・年末乗り納め
・・
・・

年末の帰省は・・

12/29朝一のフライトでバビュ~ンとひとっ飛び

の予定だったのに・・
コロナ感染増によりワイフから
帰省ご遠慮願います通知受信

諸々の事情を長々と述べるワイフ・・
早くから航空券GETしてたのに5日前に泣く泣くキャンセル

年末年始休日もソロ生活・・
そうと決まれば遊びまくるしかない

12/29 連休初日というのに目が冴えてしまって

04時から穴子巻き鮨をたいらげ
スイーツにはうみたて卵のふんわり厚切りロール

(カレーパンまで食ってしまった

充分すぎる腹ごしらえを済ませたらエロシスに火を入れ・・

06:20 三保の先っちょに到着

今日は先ずここから日の出を拝み
そのあとは富士山を横目に本栖湖を攻める計画

富士山もクッキリで・・
こりゃ良いツーリングになりそうだなとつぶやく

下調べでは日の出は06:50ごろ

06:45

伊豆半島が明るくなってきた
こりゃ良い日の出が見れそうだワイと待っていると・・
急激な便意を催した

ちょっと朝から食い過ぎたか・・

う~んこ、これは・・
とても日の出まで持てそうにないぞ



モジモジしながらMAPで便所を探すと運よく近くにあるみたい

もう日の出なんかどうでもいいですよ




・・・なんか今年一番のブツが出たような感じ

しかもここの便所・・
海岸の公園便所というのに・・

ウォシュレット完備の豪華な奴が備えられている

しかもしかも便座は長く座っていると低温やけどしそうな強
温水温度も洗浄強さも全て強というパワフル設定
光熱費? 関係ないね

俺らのバックには清水エスパルス付いてるズラよ

こりゃ寒いこの時期でも釣り人は安心でしょうね

そんなこんなでスッキリして浜に戻ると・・

半分くらい出てた
(便器撮影せんやったら間に合ってたかも


出発前には雲が多くなり・・
三保の松原からは・・

富士山は全く見えなくなっていた

県道76号で山越えし富士宮道路を走り・・

朝霧高原から富士山を望む
この時期に冠雪がないのは珍しいんでしょうね
噴火の前兆などと物騒な説も囁かれてますが
災いが起きないことを願うばかりです
本栖湖に着いたときは・・

また見えなくなっていた

湖畔にはテントが並んで・・
なるほどこりゃ絶景ですわな

その後は国道300号で西に向かい・・
途中、四尾連湖という痺れるようなネーミングに惹かれ北上
結構上って行った先に・・

賑やかな案内板群
肝心の四尾連湖とやらは・・

これ?
マップルRを見ると
ゆるキャン モデル地の一つなんて書いてあるが・・
そもそもゆるキャン△を知らないのでよくわからん

道中は標高が高いので・・

南アルプス?まで見渡せる
そんな景色を見ながら・・

北海道こしあんパンをかじる

下界に降りたら富士川沿いを南下し・・

御柱の駅で

アジフライ定食を喰らう
(小骨は一切なしなのでがっついても大丈夫)
そんなこんなの

富士山を望むツーリングが今年の乗り納めになりました
今年は2月から単身赴任
コロナで行動自粛
激アツな夏日
週末ごとの雨・・
そんな中でちょこちょこ走り・・

オドメーターは57,585km
あまり乗れなかったような気がしたが
年間走行は4,457kmと例年と大差なし
何やら東京では1300人越えと言ってますが・・
来年はどうなるのかのぅ

皆様くれぐれもご注意くだされ
ではよいお年を

2020年12月16日
だもんで・・・伊豆はいずこにヽ(´o`;
・・
・・

雨神様に見放された今週日曜日も晴れ

こりゃ行くっきゃないねと土井先生が囁いたような気がしたような気がした
今日は未開の地・・
伊豆半島を攻めてみるかのぅ

と張り切ったものの朝飯食ったりラジバンダリしてたら
出発は07時半になってしまった

設定したルートは・・
箱根~十国峠~伊豆スカイライン~赤沢温泉~河津まで南下し
ループ橋~浄蓮の滝~伊豆中央道と北上し沼津から国1号で帰路・・
そんな定番かどうか知らないルート設定だ

流れの速い国1号をぶっ飛ばし・・
予定外の・・

田子の浦みなと公園にピットイン

(もちろん放水目的

田子の浦のしらす看板を見ながら

田子の浦ゆ 打ち出でて見れば 真白にぞ
富士の髙嶺に 雪は降りけるとつぶやく
つぶやいていたら・・

富士山は見えなくなりかけていた

国1号に戻り箱根峠を目指す
市街地を抜けたら恐ろしいくらいに流れが速い

しかもカーブの連続


後ろから煽られながらようやく登頂


道の駅まで行ったが・・

建物の裏の日陰から辛うじて芦ノ湖が見えるくらい

箱根・・
はぁ? ココね

放水を済ませたら次に向かう
基地外ライダーに抜かれながら・・

十国峠に到着
ここから富士山を望むも・・

相変わらず雲が邪魔している

カネ持ちなので・・

ケーブルカーで頂上を目指す

730円もはたいて登頂したのに・・

アシュラ男爵的な富士山しか拝めず

730円もはたいたのに・・とボヤキながら

ケーブルカーで下山すると・・

いつの間にか雲が流れて富士山クッキリ

何だかんだとつぶやいていたら時刻は12時半

こりゃ予定通り南下したら帰宅は夜になるぜ

伊豆ツーは断念しクネクネ道で帰路へ進路変更

途中で

パシャリしながら・・

千本浜公園で放水休憩し・・
今頃になって雲ひとつない

冠雪のない富士山を眺め・・
な、なんじゃこりゃ~

15時半帰宅

しかし伊豆って思ったよりも遠いのね

こりゃGo To宿泊で行かねば攻略できんぞ

と勉強になったツーリングでした


しぞーか広すぎ晋作
おしまい


2020年12月10日
続:だもんで・・・「休日どうでもいいですよ」日記
・・
・・

雨神様にも見放された晴天続きの連休日曜日

今日はち~っとばかし気合い入れて走るぜ

07時半ごろ出発し山梨県に向かう
御柱の駅で放水休憩


画像は帰路の放水休憩時のもの

(朝は逆光のため良い画が撮れない)
富士川沿いを北上し下部温泉から進路を西へ
09時半
みのぶ富士川観光センターとやらに寄ってみるも・・

放水

狭い道を登り・・

赤沢宿に向かう
マップルRには
古い家並みと石畳が残る宿場
国の重要伝統的建造物群保存地区
と記されていたので寄ってみたのだが・・
下調べ不足で見どころがわからなかった

雨畑ダムまで進んでみたが・・

貯水量は少なく・・
地図ではダム湖になっているのだが・・


土砂?で水は溜まっていない

さらに進むと行き止まりが・・

金の伝説が伝わる落差55mの滝こと見神の滝
ココ・・

熊に注意だとか

次は来た道を戻って県37号を北上し・・

新倉断層
マップルRには・・
日本列島を南北に横断している
フォッサマグナの断層露頭と・・
しかしどこら辺がどうなのか・・
さっぱりわからん

さらに北上するも12時を回ったので・・

湯島の湯

ここまで140kmの道のりを折り返し・・

13時 御柱の駅に戻ってきた

とんかつ定食をたいらげ・・
下道オンリーで15時前に帰宅

朝は寒かったけどやっぱバイクは楽しいね

おいおい・・
便器画は無いの?


何の変哲もないパラレル2便器と思うなかれ・・

ヒーター付きだぜ

ふふふ・・・
だもんでおしまい


2020年12月07日
だもんで・・・「休日どうでもいいですよ」日記
・・
・・

雨神様にも愛想を尽かされた好天続きの週末

キャンプでも行ったろか

極寒キャンプで冬キャンプの寒さ

GoToぬくぬく宿泊

世間では空前のキャンプブームだというのに
当方のキャンプ熱は駄々下がり

だが部屋にこもりっぱなしは不健全極まりない

だもんでエロシスを走らせ・・

久能山東照宮を下から攻めてみることにした

金持ちなのでロープウェイで上から攻略したことはあるが
下から登るのは今回が初めてナリ
案内板を見ると・・

石段1,159段と記されている

マジか

1,159段がどれほどのものか見当がつかない

千里の道も一歩よりとばかりに一歩を踏み出し

ズンズン進んでいく

ゴールと思ったらまだだった



15分くらいで無料ゾーンを上りきったぜ


眼下に広がる太平洋を眺めながら・・
1,159段・・
大したことないのぅ

そうつぶやきながら自販機でいろはすの水を買い
空いてるベンチに座り天を仰ぎながらグビる
思った以上に喉が水を欲していたのか・・
ゲホゲホゲホとむせてしまった

このご時世・・
人込みでの咳き込みはご法度

周りの衆から汚いものでも見るかのように睨まれ・・
そそくさと下段


そんな土曜日のどうでもいい一日でした

おいおい・・
便器画は無いのかよ


ブロックで囲われた無骨な雰囲気がプンプンな・・
アンモニア臭もプンプンのコイツを載せておきます

おしまい
