2022年07月15日
とうとうヤッてしまった・・アレを(ホットサンドメーカー改)
・・
・・
単身ソロ生活で愛用している・・

安物ホットサンドメーカー
こいつが結構使えるヤツで・・
餃子や焼きそばはもちろん・・
食パンだって焼くことができるのだ

この万能調理器なら・・
アウトドアでも活躍してくれること間違いない
しかしながら・・
ネックはやはりその携帯性
全長360mmもあり・・
その長さ故、パッキングが少々難点のど飴
そこで今回・・
重い腰を上げて・・
つ、つ、ついにカスタム決行
と言っても・・

柄を留めてるリベットを落としネジに替えるだけのこと
CHA-CHA-CHAっと取り外し・・
(実は結構手こずった
)

皿ビスの収まりを良くするために穴拡大
こんな感じで・・

どげんですか
ハンドルも若干曲げて・・

どげんですか
収納は・・

こんなにコンパクト
にはなったものの・・
アウトドアで料理なんかせんし・・
果たして・・
外に持ち出す日が来るのでしょうか・・
おしまい
・・

単身ソロ生活で愛用している・・

安物ホットサンドメーカー

こいつが結構使えるヤツで・・
餃子や焼きそばはもちろん・・
食パンだって焼くことができるのだ


この万能調理器なら・・
アウトドアでも活躍してくれること間違いない

しかしながら・・
ネックはやはりその携帯性

全長360mmもあり・・
その長さ故、パッキングが少々難点のど飴
そこで今回・・
重い腰を上げて・・
つ、つ、ついにカスタム決行

と言っても・・

柄を留めてるリベットを落としネジに替えるだけのこと
CHA-CHA-CHAっと取り外し・・
(実は結構手こずった


皿ビスの収まりを良くするために穴拡大

こんな感じで・・

どげんですか

ハンドルも若干曲げて・・

どげんですか

収納は・・

こんなにコンパクト

にはなったものの・・
アウトドアで料理なんかせんし・・
果たして・・
外に持ち出す日が来るのでしょうか・・

おしまい

2020年08月13日
だもんで・・工作
・・
・・
あ・・
あづいぃぃいぃぃ~

コロナ騒動で盆休みの帰省も叶わずポッカリ空いた4連休
又とない機会だから・・
ビーナスラインとやらを心ゆくまで堪能してみるかのぅ
なんて思ったりラジバンダリ
港町にお世話になって早半年・・
買ったバイク雑誌には毎号のように信州の絶景が掲載され・・
それらのワードでググってみると数多くのブログがヒットし・・
いやがうえにも胸が高まる
記載されたスポット、おすすめコースを参考に
ビーナスラインを爽やかに走り抜けるエロシスを想像しながら・・

TOURING
MAPPLER 2020
中部北陸
をパラパラとめくる
ところが当方、中部北陸ド素人ゆえに・・
出てくる地名の配列がわからずマップルめくっては
隣接するページに進んだり戻ったりの繰り返しで・・
じぇんじぇんコースが頭に入ってこない
そう言いながらも・・
当方にとってツーリングマップルRは
九州沖縄版との違いはあれど長年の愛読書
そんな時はまず自分がわかりやすい基準となる地を決め
そこから東西南北に配列をイメージすればいいのだ
そこで基準とする地を諏訪湖に設定した
諏訪湖をベースに配列をイメージするも・・
ビーナスライン周辺だけでも
P72,P73,P80,P81に跨っているのだ
こりゃなかなか難易度高しズラ
と
ついに奥義炸裂
こんなの作ってみたズラ

こんなの
(レッドスターマークが諏訪湖)
これでビーナス周辺の配列はバッチリイメージできるズラ
あらためておすすめスポットと照らし合わせてみると・・
どうやら諏訪湖より南側にも
中央アルプスや南アルプスの絶景スポット数多し
むぅぅぅ~
こりゃヤるしかないズラと・・

超大作完成

(レッドスターマークが諏訪湖)
もうこれで広範囲に配列はバッチグー

しかし大きすぎて邪魔だったりする
(全長2m以上あります

)
そんなこんなでイメージトレーニングは順調に進み・・
キャンプ道具のパッキングも済ませ
床屋にも行って準備万端だったが・・
ここ数日の殺人的酷暑
こう暑くてはバイクなんて乗れんズラ
(だもんでクーラーの効いた部屋でこんなの作ってるほうが正解)
信州遠征は涼しくなるまでお預け・・
待っとれよビーナス~
だもんでおしまい
・・

あ・・
あづいぃぃいぃぃ~


コロナ騒動で盆休みの帰省も叶わずポッカリ空いた4連休

又とない機会だから・・
ビーナスラインとやらを心ゆくまで堪能してみるかのぅ

なんて思ったりラジバンダリ
港町にお世話になって早半年・・
買ったバイク雑誌には毎号のように信州の絶景が掲載され・・
それらのワードでググってみると数多くのブログがヒットし・・
いやがうえにも胸が高まる

記載されたスポット、おすすめコースを参考に
ビーナスラインを爽やかに走り抜けるエロシスを想像しながら・・

TOURING
MAPPLER 2020
中部北陸
をパラパラとめくる
ところが当方、中部北陸ド素人ゆえに・・
出てくる地名の配列がわからずマップルめくっては
隣接するページに進んだり戻ったりの繰り返しで・・
じぇんじぇんコースが頭に入ってこない

そう言いながらも・・
当方にとってツーリングマップルRは
九州沖縄版との違いはあれど長年の愛読書

そんな時はまず自分がわかりやすい基準となる地を決め
そこから東西南北に配列をイメージすればいいのだ

そこで基準とする地を諏訪湖に設定した
諏訪湖をベースに配列をイメージするも・・
ビーナスライン周辺だけでも
P72,P73,P80,P81に跨っているのだ

こりゃなかなか難易度高しズラ

ついに奥義炸裂

こんなの作ってみたズラ


こんなの

(レッドスターマークが諏訪湖)
これでビーナス周辺の配列はバッチリイメージできるズラ

あらためておすすめスポットと照らし合わせてみると・・
どうやら諏訪湖より南側にも
中央アルプスや南アルプスの絶景スポット数多し

むぅぅぅ~
こりゃヤるしかないズラと・・

超大作完成


(レッドスターマークが諏訪湖)
もうこれで広範囲に配列はバッチグー


しかし大きすぎて邪魔だったりする
(全長2m以上あります



そんなこんなでイメージトレーニングは順調に進み・・
キャンプ道具のパッキングも済ませ
床屋にも行って準備万端だったが・・
ここ数日の殺人的酷暑

こう暑くてはバイクなんて乗れんズラ

(だもんでクーラーの効いた部屋でこんなの作ってるほうが正解)
信州遠征は涼しくなるまでお預け・・
待っとれよビーナス~

だもんでおしまい

2019年09月20日
とりあえず修理してみた・・ アレを
・・
・・

先日の生月キャンツーでのこと
長年愛用していたEX-757MSが・・
電池をセットしようとしたら壊れていた

その場はUCOのキャンドルランタンで事なきを得たものの・・
やっぱもうちょっと明るいのが必要だよね

EX-757MSはお気に入りだったんだけど
すでに販売終了しているみたい

後継機を探すもどれがいいのかわからず・・
とりあえずコレでも買ってみるかと
カネは持っているのにまた安物をポチッとした

(まだ届いていないので写真は無し)
EX-757MSについて検索してみると・・
蓋が弱いという事例が結構多かった

私のはそこもイカレていることが後に発覚したが・・
まず最初のアクシデントは・・
コレが取れていたのだ

電池ボックスの電池接点部・・
ココがポロンとイッてました

しかし電化製品にはこんな虎舞竜は日常茶飯事

幸いにもケースがカポっと外れる構造なので
裏からハンダ付けすれば問題ない
CHA-CHA-CHAっと処置できた


それを元に組み上げ、蓋を締めようとしたら・・
蓋が締まらないのだ

回しても回しても無限に回るって感じだ

よく見ると・・
蓋にヒビが入ってて、締めこむと拡がるのだ

(既に処置済みの画像を使用)
こんな時は最強のエポキシ接着剤を・・
ゴッテゴテに塗りたくる

(画像は外側を撮影)
これでもか

それが乾燥すると・・・
見事完成

底のゴテゴテが手作り感を演出し
カスタムマニアにはタマランチ会長な感じ

もちろん・・
ちゃんと点灯しますぜ

バッチグーな仕上がりに大満足

ポチッた安物ランタンは・・
もどきさんに高値で売りつけようかな

おしまい


2019年04月22日
また作ってしまった・・ アレをヽ(´o`;
・・
・・

回数を重ねるごとに上達する
何ごとに於いても一般的にそうではなかろうか・・
ちなみに横文字では
get better each time
と言うらしい
習うより慣れろ
人から教わるより、自分が経験を重ねたほうがよく覚えられるという
酔拳は

酔えば酔うほど強くなる・・らしい

そう・・
一般的には・・
やればやるほどうまくなると言われているのだ
だが・・
私にはそれが当てはまらない

これ・・
一代目(左)は・・
初めてにしてはまぁ・・妥協するしかない仕上り

なんとなくコツがわかったような気がして二代目製作・・
ありゃりゃ・・

ななな、なんじゃこりゃぁ~な出来

そして・・
三代目までこさえてしまった

もちろん・・

さらにななな、なんじゃこりゃぁ~こりゃぁ~な出来

あれぇ~
こんなはずじゃなかったのにぃ~

この不器用さ・・
天然記念物級かもしれない
もう作らんよ

おしまい


2019年03月18日
久しぶりに工作してみた・・ アレを
・・
・・

ふふふ
この時間にブログ徘徊されてる方に大サービス

肉食いてぇ~


画像は本文とは関係ありませんよ

(しかもアニキんところからのパクリ画

ここからが本題

なんちゅうか本中華・・
我が家の蔵の中で眠っている力作の数々・・
力作揃い踏み


工作してUPするたびに・・
容赦なくグサッと刺さるお言葉を頂いてますが・・

性能的にはそう悪くは無いと思っている

(木材を燃やすだけですからね

特にコイツ(左側のシャコタンタイプ)なんか・・
サッと取り出してフックを引っ掛けるだけでスタンバイOK

(聖地では随分笑われたような記憶がありますが・・

そんなガラクタ何台も作ってどうすんの?

そう思われても当然・・
たしかにその通りなのです
私もそう思っているにもかかわらず・・
わかっちゃいるけどやめられない的に・・
また作ってしまったのです・・
コレを

・・・

オイオイ・・
画像小さすぎてみえないぜ
クリックしても大きくならんぜ?

そんな声が聞こえてきそうですが・・
えぇ・・
クリックしても大きくなりません
とてもお見せできるような作品ではないのです

そしたら載せるなよ

というお怒りは重々承知の助m(__)m
そんなうわらばな出来栄えでしたが・・
シャコタンタイプとコラボさせたら・・
おぉ!
なんかちょっといい感じ

収納も・・
バッチグーだし


棚からぼた餅的にジャストフィットじゃん

と喜んでみたものの・・
網の上に板載せる意味あるの?って感じで・・
またお蔵入りが増えただけでした

・・
・・
余談ですが・・
我が家の蔵の中と言えば・・
こんなのが場所を取って困っている

GPZ1100のアンコ抜きシートとフェンダー

特にこのフェンダーは・・
ノーマル加工でフェンダーレスを作ってたものの・・
メンドくさくなり放置したマニア垂涎の一品

おおぅ
要らんならオレにくれ~ぃ

全国の焚火好きGPZ1100オーナー

遠慮なくご一報ください

今後GPZ1100購入計画してる奇特な方でもOK

ひょっとしたら・・
NINJA1000にも少加工で取付けできるかも

さぁ~急げ~

結局何を工作したのか謎のまま・・
おしまい


2018年06月25日
とうとう工作してしまった・・ アレを
・・
・・
マルチバーホルダー

ハンドルにあれこれ付けたいけど
スペースがないんだよね~
と言う時に付けるアレね
ハンドルにクランプしたりバックミラーの取付け部に挟めたり
いろいろな種類があるみたい
自作できそうなパーツが転がってたんで
CHA-CHA-CHAっと作ってみたぜ
CHA

L型金具の穴を拡げて~
CHA-CHA

パイプを適当な長さに切って~
CHA-CHA-CHAっと

出来上がり

早速ヴァンヴァンに取り付けてみた


100円ショップのドリンクホルダーを装着
どげんですか?
我ながらなかなかいい感じにできたので
気を良くしてガマ六園で朝ラメンすることにした

めんたいとんこつ再び・・
前回は袋に表記されてる水550ccをトレック900の目盛に合わせていれたところ
結構重症的美痴愚祖ラメンになってしまったので
今回は目分量にした
絶好調のフェザーストーブでCHA-CHA-CHAっと出来上がり

そのままでは食いにくいので蓋に移し替えた
よく見ると・・

汁がめんたいっぽい色してるぜ
ドリンクホルダーもめんたいとんこつもいい感じに出来上がり
更に気を良くしてランチセットを持って山に出掛けた
途中で

名水をゲット
調子に乗り堆積した落ち葉を蹴散らして進むと・・

道はさらに険しくなり・・

さすがにこれ以上はダメだワイ
と
華麗にアクセルターンで方向転換をキメようとしたら・・

このザマ
そもそも私はそんなテクニシャンではなかったのです
調子に乗り杉晋作でしたヽ(´o`;
マルチバーホルダーの工作レポが
風防外しててよかったばい
という話しになってしまいました
おしまい

・・

マルチバーホルダー


ハンドルにあれこれ付けたいけど
スペースがないんだよね~

と言う時に付けるアレね

ハンドルにクランプしたりバックミラーの取付け部に挟めたり
いろいろな種類があるみたい
自作できそうなパーツが転がってたんで
CHA-CHA-CHAっと作ってみたぜ

CHA
L型金具の穴を拡げて~
CHA-CHA
パイプを適当な長さに切って~
CHA-CHA-CHAっと
出来上がり


早速ヴァンヴァンに取り付けてみた

100円ショップのドリンクホルダーを装着

どげんですか?
我ながらなかなかいい感じにできたので
気を良くしてガマ六園で朝ラメンすることにした
めんたいとんこつ再び・・

前回は袋に表記されてる水550ccをトレック900の目盛に合わせていれたところ
結構重症的美痴愚祖ラメンになってしまったので
今回は目分量にした

絶好調のフェザーストーブでCHA-CHA-CHAっと出来上がり
そのままでは食いにくいので蓋に移し替えた
よく見ると・・
汁がめんたいっぽい色してるぜ

ドリンクホルダーもめんたいとんこつもいい感じに出来上がり
更に気を良くしてランチセットを持って山に出掛けた
途中で
名水をゲット

調子に乗り堆積した落ち葉を蹴散らして進むと・・
道はさらに険しくなり・・
さすがにこれ以上はダメだワイ

華麗にアクセルターンで方向転換をキメようとしたら・・
このザマ

そもそも私はそんなテクニシャンではなかったのです

調子に乗り杉晋作でしたヽ(´o`;
マルチバーホルダーの工作レポが
風防外しててよかったばい

という話しになってしまいました
おしまい


2018年04月19日
グリルな耕作を楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

X-ADV

この文字の配列を見て・・
今まで見たことも無い未知なるアダルトヴィデオか

と先走りする慌てん坊もいらっしゃるかもしれませんが・・
残念ながら全く違うぜ

X-ADVとはホンダの二輪車で
遊び心がいっぱいの近未来アドベンチャーモデルなのだとか

知らんけど・・
エロシスとヴァンヴァン以外のバイクには疎いので
その存在すら知りませんでしたが・・
その画像を見てビックリ

X-ADV・・
じいちゃんのマシーンと似てるぜ

そのじいちゃんの愛車がコレ

風に逆らうじいちゃんの気持ちを知ってるマシーン

ちょっと違うか・・

近未来的に言えばコッチ?
じいちゃんも金持ちなので2台持っているのだ

アドベンチャーではないけど・・
悪路の走破性は抜群ですよ


よ~し
週末はこれを借りて諸塚に・・・
いんにゃいんにゃ・・
今回はそげな話しじゃなかと・・
このところ・・
モビグリルなるものが大人気で
我も我もと注文が殺到しているとかいないとか・・・
私が師と崇めるハンドメイド界のレジェンド・・
100均の技工士

自ら製作することを放棄してまで注文されたとかされてないとか・・
ふぬぬぅぅぅうぅ~
モビグリル・・・か・・・

やるじゃない

だが・・
おかげで私の中でスヤスヤと寝ている獅子が・・
デタライオンが目を覚ましてしまいましたぜ

この心境を北斗の拳に例えれば・・
指ポキポキ演出後に

こんな感じでヤル気満々

よ~し
久しぶりに
耕作するか

材料はいつもの・・
来たるべき日に備えストックしていた廃材

前置きが長くなってきたので
サクッと完成

うわらばすぎるので画像は拡大禁止ですよ~

舐めまわすように見てみると・・
こんな感じ

特筆すべきは・・
オカモトさんもビックリ


4代目ハンドメイドブラザーズと並べてみた

どげんですかな?
ち~っと低すぎな気がしないでもないような・・そうでもないような・・

ステンレス板が主流のこのご時世に
敢えてメッシュで作ってみましたが・・
(ステンレス板の廃材なんて無いぜ

どっちがいいんでしょうね?
火入れはいつになるかわからんけど・・
なんか期待できそうな気がするような気がしますね

でも本音を言えば・・・
モビグリル・・
オイにも作ってたもんせ

おしまい


2018年02月01日
耕作を楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

どうやら上空に強い寒気がいるらしい・・
さ、さ、寒い~

こう寒くては・・
デイキャンプ


こういう時はヌクヌクの部屋で・・
耕作するにかぎるぜ


ダンディーにワル

当方、カネは持っているが
100円ショップが大好きなのだ

こんなのを買ってきた
これだけ買っても324円!!

手持ちの材料も使いながら・・
あっ


ついでに・・
定番の風防をサクッと嵌める

そして・・・
溶岩プレート用に作っていた遮蔽板
(汚く見える黒いのは溶岩プレート)
これを組み合わせると・・
準備ケーオー

さっそく火入れの儀

ジャン

電気を消してみると・・
ジャジャン


なかなかいい感じではないでしょうか


あとはガスコンロの油ハネガードを買ってこようと考えちゅう

・・
ついでに買ってきたこのカップ
小は123Rに・・
大は蓋の内側にジャストフィット

こりゃ~
味ごのみを入れるのにちょうどいいぜ

100円ショップ・・
侮りがたしだぜ


おしまい


2017年12月11日
火吹き棒で楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

火吹き棒

なんじゃそりゃ?

当方、カッペなんで知らなかったんだけど・・
なにやら焚火が楽しくなる

そんな魔法のグッズみたい

本物は見たことないけど
構造は簡単で自作されてる人も多い

ふふふ
簡単みたいじゃね~か

お~し
ならばいっちょうヤったるか

と、100円ショップで高額商品を買ってきた

チョチョイのチョイ

チョチョイのチョイ


チョチョイのチョイ



そして
完成


・・
早速ヤってみた

フゥ~

(実際には撮影用なので吹いていない

フゥ~

(フゥ~とか言ってるけど実際には吸い込んでしまった

せっかくなので
カフェったり

眺めたり
軽くラジバンダリーしたら暗くなる前に撤収

・・
火吹き棒製作・・
今までの工作で一番簡単だったかも

・・
・・
せっかくなので
製作過程を紹介するぜ

① 100円ショップで買ってくる

(この段階ではまだ自撮り棒)
② フンヌゥ~



スポッ

これで出来上がり

ただし・・
このままでは先っちょを押し込んでしまうと
素手では引っ張り出せなくなるのだ

センスのある達人は穴をあけて輪っかを付け
引っ張り出せるようにされてるみたい

センスのない私は・・
先っちょをペンチで挟んで潰しただけ

しかしこの加工を施すだけで・・
先っちょを押し込んでしまうことなく
簡単に引っ張り出せるのさ


ん~
簡単そうなんだけど・・

穴をあけたり
輪っかをはめたり
ラジバンダリーするのが難しいのでは・・



そんな感じでなかなか着手できなく・・
二の足を踏んでたおじさんたち・・
真似してもいいっすよ


おしまい


2017年09月22日
メンテナンスを楽しもう
・・
・・
・・
休日の雨・・・
やることがなかとです
暇を持て余し・・
ゴソゴソやってたら・・
閃いた

コレをやったろうじゃないの

コレ
そうですたい!
愛機 フェザーストーブの
2レバー化ですたい
そういえば随分前にこんなのも作っていたのだ

うわらばな出来栄えなので小さいサイズで
早速・・
CHA-CHA-CHAっと分解




ペーパーで汚れを落としたり・・
リングを五輪シンボルマーク風に並べたり・・
ラジバンダリーしてたら・・
・・
飽きてきた
(そもそも私は飽きやすいのだ)
2レバーにするには・・
削ったり曲げたりラジバンダリーしなければならないのだ
(そもそも私は不器用なのだ)
う~ん
メンドくせ~
のでヤメた
・・
・・
そしてCHA-CHA-CHAっと元に戻して・・
試運転
そもそも私のフェザーは・・
シングルレバーなのに・・
とろ火ができてたのだ

(買ってすぐにコンクリートの上に落としたのが良かったのかも)
こんな感じで

わかりにくいけど

ちゃんと燃えてるんだぜぇ~
これならわざわざ2レバーにする必要はないのだ
とろ火が出来ないストーブをお持ちのかたは
一度、コンクリートの上に落としてみてはどうでしょう
但し・・
あまり高い所から落とすと壊れるかも
私はヘソの高さ位から落としたんで・・
ここら辺がベストな高さかもね
おいおい
ヘソの高さから落としてみたら壊れたぜ
なんて感じの楽しいコメント、お待ちしております
おしまい
・・
・・

休日の雨・・・
やることがなかとです

暇を持て余し・・
ゴソゴソやってたら・・
閃いた


コレをやったろうじゃないの

コレ

そうですたい!
愛機 フェザーストーブの
2レバー化ですたい

そういえば随分前にこんなのも作っていたのだ
うわらばな出来栄えなので小さいサイズで

早速・・
CHA-CHA-CHAっと分解



ペーパーで汚れを落としたり・・
リングを五輪シンボルマーク風に並べたり・・
ラジバンダリーしてたら・・
・・
飽きてきた

(そもそも私は飽きやすいのだ)
2レバーにするには・・
削ったり曲げたりラジバンダリーしなければならないのだ

(そもそも私は不器用なのだ)
う~ん
メンドくせ~

のでヤメた

・・
・・
そしてCHA-CHA-CHAっと元に戻して・・
試運転

そもそも私のフェザーは・・
シングルレバーなのに・・
とろ火ができてたのだ


(買ってすぐにコンクリートの上に落としたのが良かったのかも)
こんな感じで
わかりにくいけど
ちゃんと燃えてるんだぜぇ~

これならわざわざ2レバーにする必要はないのだ

とろ火が出来ないストーブをお持ちのかたは
一度、コンクリートの上に落としてみてはどうでしょう

但し・・
あまり高い所から落とすと壊れるかも

私はヘソの高さ位から落としたんで・・
ここら辺がベストな高さかもね

おいおい

ヘソの高さから落としてみたら壊れたぜ

なんて感じの楽しいコメント、お待ちしております

おしまい

