2024年08月06日
信州宿泊ツーを楽しもう 最終話ヽ(´o`;
・・
・・またまたまた前回のつづき
もうココでよかバイと寄った飯屋は営業時間前で・・
神はまだ試練を与えるのですか
と走り出したら
何か道の両脇に飯屋がいっぱい現れてきた
よよよ・・よ~し
ココに入るバイと辿り着いた飯屋は・・

うどん・そば 長寿更科さん
(店情報と画は兄さんのツーレポからパクリ)
蕎麦大好き兄さんに言わせれば
あ~、うどんも有る蕎麦屋なんてダメばい
のようだが(兄さんのツーレポから抜粋)
そげんと知らんバイみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
当方、蕎麦の知識皆無なカッペゆえに・・
(九州は蕎麦よりもうどんだと思うのだが・・)

蕎麦の名店だなんて知る由もなく天丼を注文してしまった
まぁ何はともあれ・・
最大のプレッシャーからは解放された
このあとは兄さんが興味があるという
神長官守屋(じんちょうかんもりや)史料館へ
(兄さんのツーレポから抜粋)
施設を紹介する案内板があったが・・

何が何だか全くチンプンカンプン
有料ゾーンに入ると・・

興奮した様子でナイトプールパシャパシャの兄さん
高知のカリスマ御老公が・・

ケケケ♡と喜びそうな展示物が圧巻
火が付いた60歳の兄さんはライジャケを脱ぎ

もうどうにも止まらないと炎天下の中を突き進む

史料館をデザインした方の私設茶室らしい「空飛ぶ泥船」
(兄さんのツーレポから抜粋)

高過庵(たかすぎあんと読むらしい)

有料資料館入り口
最後まで何が何だか訳ワカメだったが
展示物は目を見張るものがあったね
(このツーリング一番だったかも)
13:00
楽しいツーリングもそろそろお開きの時間になり

満足されたご様子の兄さんとここでお別れ
昨日もここ走ったのぅと懐かしみながらR20を南下し・・
道の駅はくしゅうの名水で眠気覚ましの洗顔
お決まりのコースを走り・・

お決まりのパシャリが15:00
六郷ICから専用道路に上がったら
新東名で新静岡ICまで一気
港町の別荘に帰着したのは16:50
駐輪場にヨシアキを停めて隣の自転車を見ると・・

荷台には出発時に忘れてた朝飯が
やっぱここに忘れてたか
と無事回収
我が身とヨシアキのクールダウンを兼ねて
照ノ富士の優勝を観ようと3階の部屋へ駆け上がる
一発で決まると思えばまさかの優勝決定戦に
(おかげでビール2本飲んじゃった)
優勝を見届けたら駐輪場に戻り
ヨシアキを軽く拭きあげながら労をねぎらう
カバーを掛け今回の旅はめでたく終了
初日403km
二日目286km
合計689km走り
ヨシアキのODメーターは10,612kmまで進んだ
今回のツーリングを振り返ってみると・・
下界は35℃前後の猛暑だったが
ビーナスラインは25℃くらいだったか・・
メッシュジャケットでは少し寒く感じるとこもあったね
チョ~迂回路のK11八ヶ岳高原ラインと
ルートミスのおかげで走れたK40諏訪白樺湖小諸線・・
これが気持ちよく走れてバイク旅を満喫できた
神長官守屋資料館も見応えあったしね
次回はどこに連れて行ってもらえるのか・・
今から楽しみでなりません
これにてようやくおしまい
・・またまたまた前回のつづき

もうココでよかバイと寄った飯屋は営業時間前で・・
神はまだ試練を与えるのですか

何か道の両脇に飯屋がいっぱい現れてきた

ココに入るバイと辿り着いた飯屋は・・

うどん・そば 長寿更科さん
(店情報と画は兄さんのツーレポからパクリ)
蕎麦大好き兄さんに言わせれば
あ~、うどんも有る蕎麦屋なんてダメばい
のようだが(兄さんのツーレポから抜粋)
そげんと知らんバイみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
当方、蕎麦の知識皆無なカッペゆえに・・
(九州は蕎麦よりもうどんだと思うのだが・・)

蕎麦の名店だなんて知る由もなく天丼を注文してしまった

まぁ何はともあれ・・
最大のプレッシャーからは解放された

このあとは兄さんが興味があるという
神長官守屋(じんちょうかんもりや)史料館へ
(兄さんのツーレポから抜粋)
施設を紹介する案内板があったが・・

何が何だか全くチンプンカンプン

有料ゾーンに入ると・・

興奮した様子でナイトプールパシャパシャの兄さん
高知のカリスマ御老公が・・

ケケケ♡と喜びそうな展示物が圧巻

火が付いた60歳の兄さんはライジャケを脱ぎ

もうどうにも止まらないと炎天下の中を突き進む

史料館をデザインした方の私設茶室らしい「空飛ぶ泥船」
(兄さんのツーレポから抜粋)

高過庵(たかすぎあんと読むらしい)

有料資料館入り口
最後まで何が何だか訳ワカメだったが
展示物は目を見張るものがあったね
(このツーリング一番だったかも)
13:00
楽しいツーリングもそろそろお開きの時間になり

満足されたご様子の兄さんとここでお別れ

昨日もここ走ったのぅと懐かしみながらR20を南下し・・
道の駅はくしゅうの名水で眠気覚ましの洗顔
お決まりのコースを走り・・

お決まりのパシャリが15:00
六郷ICから専用道路に上がったら
新東名で新静岡ICまで一気

港町の別荘に帰着したのは16:50
駐輪場にヨシアキを停めて隣の自転車を見ると・・

荷台には出発時に忘れてた朝飯が

やっぱここに忘れてたか

我が身とヨシアキのクールダウンを兼ねて
照ノ富士の優勝を観ようと3階の部屋へ駆け上がる
一発で決まると思えばまさかの優勝決定戦に

(おかげでビール2本飲んじゃった)
優勝を見届けたら駐輪場に戻り
ヨシアキを軽く拭きあげながら労をねぎらう
カバーを掛け今回の旅はめでたく終了

初日403km
二日目286km
合計689km走り
ヨシアキのODメーターは10,612kmまで進んだ
今回のツーリングを振り返ってみると・・
下界は35℃前後の猛暑だったが
ビーナスラインは25℃くらいだったか・・
メッシュジャケットでは少し寒く感じるとこもあったね
チョ~迂回路のK11八ヶ岳高原ラインと
ルートミスのおかげで走れたK40諏訪白樺湖小諸線・・
これが気持ちよく走れてバイク旅を満喫できた

神長官守屋資料館も見応えあったしね

次回はどこに連れて行ってもらえるのか・・
今から楽しみでなりません

これにてようやくおしまい


2024年08月05日
信州宿泊ツーを楽しもう その参ヽ(´o`;
・・
・・またまた前回からのつづき
楽しかった信州宿泊ツーから
1週間以上日にちが過ぎ・・
兄さんのネタバレなツーレポもUPされ
気になる御方はソチラをご確認くださいみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
2024/7/28(日)
前夜に06時半に朝食行くでぇ~と決めてたが
ちょいとフライングして朝食会場を下見してたのは内緒だ
朝からこれだけ食えれば満足じゃ~と

きれいに取り分ける60歳の兄さん
(画は兄さんのツーレポからパクリ)
贅沢を言うつもりは無いが少々飯が硬かったね
07時半出発と打ち合わせし一旦解散
駐車場に出ると既にスタンバイOKな兄さんは・・

ヨシアキいいねぇ~♡
トランザルプルと交換してくれんかのぅと悩まれていた
走り出して直ぐに道の駅にピットイン
兄さん、ションベン近すぎ~と思ったら時間調整だったのね
何とかスカイラインと言う山岳道路をドコドコと走り・・
途中で宇宙的なデカい建造物が

どうやらJAXAの電波望遠鏡らしい
(兄さんのツーレポからパクリ)
更に進んで頂上の登山口駐車場は

大河原峠だ
(兄さんのツーレポからパクリ)
淡々と走る兄さんの後ろをついていくだけのお気楽ツー
ナビを見るとまた北上されてるのだが・・
どこに向かっているのかも分かってないので
道間違ってるのかすら分からずついていくと・・
やっぱ間違われてたみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
(20kmばかり走ってた
)
う~ん・・間違え方も豪快ばいとうなずく
実は兄さん・・
ナビは使わず表示もさせず確認はツーマップRのみ
しかも老眼なのに走りながらチラ見で確認という・・
ハイテクな装備なのにアナログを愛すみたいな的な
これが本物のツーリストばいともう一回うなずく
しかし本人的にはルートミスに気落ちされたらしく
アンタ、ハイテクナビ付けとるとやけん先導せんねと
ココから先導を命じられ・・
(6年前のゴリラなんですが・・
)
しかもどこか飯処に寄りんしゃいと難題まで課せられた
飯屋はドコや~とキョロキョロしながら走り・・
バックミラーに映るトランザルプルの迫力に負け・・
もうココでよかばい
とピットインしたら・・

まだ営業前ばいみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
(プレッシャーでヨシアキも小さくなっている)
まだこのプレッシャーは続くのか~
と走り出し・・
たところで目がショボショボするのでつづく
・・またまた前回からのつづき
楽しかった信州宿泊ツーから
1週間以上日にちが過ぎ・・
兄さんのネタバレなツーレポもUPされ

気になる御方はソチラをご確認くださいみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
2024/7/28(日)
前夜に06時半に朝食行くでぇ~と決めてたが
ちょいとフライングして朝食会場を下見してたのは内緒だ

朝からこれだけ食えれば満足じゃ~と

きれいに取り分ける60歳の兄さん
(画は兄さんのツーレポからパクリ)
贅沢を言うつもりは無いが少々飯が硬かったね
07時半出発と打ち合わせし一旦解散
駐車場に出ると既にスタンバイOKな兄さんは・・

ヨシアキいいねぇ~♡
トランザルプルと交換してくれんかのぅと悩まれていた
走り出して直ぐに道の駅にピットイン
兄さん、ションベン近すぎ~と思ったら時間調整だったのね
何とかスカイラインと言う山岳道路をドコドコと走り・・
途中で宇宙的なデカい建造物が


どうやらJAXAの電波望遠鏡らしい
(兄さんのツーレポからパクリ)
更に進んで頂上の登山口駐車場は

大河原峠だ
(兄さんのツーレポからパクリ)
淡々と走る兄さんの後ろをついていくだけのお気楽ツー
ナビを見るとまた北上されてるのだが・・

どこに向かっているのかも分かってないので
道間違ってるのかすら分からずついていくと・・
やっぱ間違われてたみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
(20kmばかり走ってた

う~ん・・間違え方も豪快ばいとうなずく
実は兄さん・・
ナビは使わず表示もさせず確認はツーマップRのみ

しかも老眼なのに走りながらチラ見で確認という・・
ハイテクな装備なのにアナログを愛すみたいな的な
これが本物のツーリストばいともう一回うなずく
しかし本人的にはルートミスに気落ちされたらしく
アンタ、ハイテクナビ付けとるとやけん先導せんねと
ココから先導を命じられ・・
(6年前のゴリラなんですが・・

しかもどこか飯処に寄りんしゃいと難題まで課せられた

飯屋はドコや~とキョロキョロしながら走り・・
バックミラーに映るトランザルプルの迫力に負け・・
もうココでよかばい


まだ営業前ばいみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
(プレッシャーでヨシアキも小さくなっている)
まだこのプレッシャーは続くのか~

たところで目がショボショボするのでつづく

2024年07月31日
信州宿泊ツーを楽しもう その弐ヽ(´o`;
・・
・・前回からのつづき
今回もツーリングプランは兄さんに丸投げ
綿密なプランの説明を受けたものの・・
昼飯処の時間調整を兼ねて
予定には無かった高ボッチ高原へと向かうことに
(行ったことなかったので遠回しにリクエストしてみた)
狭いクネクネの道を上って行った先には・・

下界を見下ろす絶景が待っていた
イマイチ雲が多くて全景は見れなかったものの
目を閉じれば北アルプス連峰が浮かんでくる・・
そんな絶景だった
北アルプスを遠望したことで
アルプス一万尺が頭をよぎったのか・・

ラーララララララーラララララーとつぶやきながら
軽やかにステップを踏む60歳の兄さん
上ってきた狭いクネクネ道を下りて飯処に向かうと
待っていたのは灼熱地獄の渋滞
高ボッチ高原をリクエストしたことを悔やむ
ヨシアキのOHV90度Vツインエンジンは空冷だが
兄さんの最新型トランザルプルは水冷エンジン・・
このノロノロが続く渋滞では
多分おそらくラジエーターファンは回りっぱなしだろう
SUNSUNと照り付けるお天道様とファンの熱風・・
マッチ風に言えば
灼熱☆熱風☽セレナーデか
是非ともマッチに歌ってもらいたいところだ
ようやく渋滞を抜けたら塩尻の飯処までは数分で着いた
兄さんが目星をつけてた飯処・・

鮪カツ弁当だったか・・多分そんな名前の日替わり弁当
食後にコーヒーまで付くお得感たっぷりの昼飯だった
飯処を出た後は松本まで進み
K67アザレアラインでビーナスラインへと駆け上がる
扉峠の便所が閉鎖されていたので霧ヶ峰へと進み・・
14時に霧の駅に到着
よっこいしょとマシンを降りた途端に・・

大粒の雨に見舞われる
青空は見えているものの
今宵の宿方面は鉛色の雨雲が待ち構えているようだ
雨雲を迂回するぜ
と
今宵の宿とは逆方向に走り出す兄さんに
俺はあの雲のように、自由気ままに生きるのよ。
雲のジュウザの名セリフを思い出した
諏訪湖まで下りるとまたノロノロ渋滞の苦行
兄さんの迂回ルートは・・
小淵沢から清里方面へ抜け佐久までサクッと計画
このあとは延々と走り続け・・
16時55分

ようやく今宵の宿に到着
(佐久までの道のりはじぇんじぇんサクッとじゃなかった)
初日走行403km
小淵沢からのルートが快適だったので良かった
宿の手配も全て兄さんにお膳立てしてもらい・・

2段ベットが鎮座する部屋に荷物を置いたら
旅の疲れを癒す会へと歩いて出発
随分と走り回った後に今度は結構歩いた

もうクタクタばいと手すりに寄り掛かる60歳の兄さん
が・・
一度アルコールが入ると・・




疲れが吹っ飛ぶ元気な兄さん♡
しかもまたまた兄さんにゴチになってしまった
いつもありがとうございます
このあとは宿に戻っておやすみなさい
長くなったのでもう一回つづく
・・前回からのつづき

今回もツーリングプランは兄さんに丸投げ

綿密なプランの説明を受けたものの・・
昼飯処の時間調整を兼ねて
予定には無かった高ボッチ高原へと向かうことに

(行ったことなかったので遠回しにリクエストしてみた)
狭いクネクネの道を上って行った先には・・

下界を見下ろす絶景が待っていた

イマイチ雲が多くて全景は見れなかったものの
目を閉じれば北アルプス連峰が浮かんでくる・・
そんな絶景だった
北アルプスを遠望したことで
アルプス一万尺が頭をよぎったのか・・

ラーララララララーラララララーとつぶやきながら
軽やかにステップを踏む60歳の兄さん

上ってきた狭いクネクネ道を下りて飯処に向かうと
待っていたのは灼熱地獄の渋滞

高ボッチ高原をリクエストしたことを悔やむ

ヨシアキのOHV90度Vツインエンジンは空冷だが
兄さんの最新型トランザルプルは水冷エンジン・・
このノロノロが続く渋滞では
多分おそらくラジエーターファンは回りっぱなしだろう

SUNSUNと照り付けるお天道様とファンの熱風・・
マッチ風に言えば
灼熱☆熱風☽セレナーデか
是非ともマッチに歌ってもらいたいところだ
ようやく渋滞を抜けたら塩尻の飯処までは数分で着いた
兄さんが目星をつけてた飯処・・

鮪カツ弁当だったか・・多分そんな名前の日替わり弁当
食後にコーヒーまで付くお得感たっぷりの昼飯だった

飯処を出た後は松本まで進み
K67アザレアラインでビーナスラインへと駆け上がる
扉峠の便所が閉鎖されていたので霧ヶ峰へと進み・・
14時に霧の駅に到着
よっこいしょとマシンを降りた途端に・・

大粒の雨に見舞われる

青空は見えているものの
今宵の宿方面は鉛色の雨雲が待ち構えているようだ

雨雲を迂回するぜ

今宵の宿とは逆方向に走り出す兄さんに
俺はあの雲のように、自由気ままに生きるのよ。
雲のジュウザの名セリフを思い出した
諏訪湖まで下りるとまたノロノロ渋滞の苦行

兄さんの迂回ルートは・・
小淵沢から清里方面へ抜け佐久までサクッと計画
このあとは延々と走り続け・・
16時55分

ようやく今宵の宿に到着

(佐久までの道のりはじぇんじぇんサクッとじゃなかった)
初日走行403km
小淵沢からのルートが快適だったので良かった
宿の手配も全て兄さんにお膳立てしてもらい・・

2段ベットが鎮座する部屋に荷物を置いたら
旅の疲れを癒す会へと歩いて出発
随分と走り回った後に今度は結構歩いた


もうクタクタばいと手すりに寄り掛かる60歳の兄さん

が・・
一度アルコールが入ると・・




疲れが吹っ飛ぶ元気な兄さん♡
しかもまたまた兄さんにゴチになってしまった
いつもありがとうございます

このあとは宿に戻っておやすみなさい

長くなったのでもう一回つづく
2024年07月29日
信州宿泊ツーを楽しもう その壱ヽ(´o`;
・・
・・
2024/7/27(土)
いぃ爺ライダー兄さんにお声掛け頂き
信州を楽しもう宿泊ツーリングにお供してきた
05:05

この時間にヨシアキに火が入るのはお久しブリーフだ
先ずはヨシアキにハイオクをガブ飲みさせ機嫌を取る
新静岡から新東名に上がり爆走
途中でめでたくODメーターが10,000kmを刻んだ
06時半

いつものスポットで放水休憩
10時に小坂田公園待ち合わせなので
持参した朝飯を食って時間調整するために

道の駅はくしゅうにピットイン
したのだが・・
どうやら駐輪場に朝飯を忘れてきたようだ
朝飯無いと時間調整できんぞ
と先に進み
09時15分

早く着いたらダメですぞ
と言われてたのに
少々早く着いてしまった
久しぶりにここに寄ってみたら・・

随分と雰囲気が変わったような
しばらくすると・・

兄さん颯爽と現る
無事合流したところで・・
つづく
・・

2024/7/27(土)
いぃ爺ライダー兄さんにお声掛け頂き
信州を楽しもう宿泊ツーリングにお供してきた
05:05

この時間にヨシアキに火が入るのはお久しブリーフだ

先ずはヨシアキにハイオクをガブ飲みさせ機嫌を取る
新静岡から新東名に上がり爆走
途中でめでたくODメーターが10,000kmを刻んだ

06時半

いつものスポットで放水休憩
10時に小坂田公園待ち合わせなので
持参した朝飯を食って時間調整するために

道の駅はくしゅうにピットイン
したのだが・・
どうやら駐輪場に朝飯を忘れてきたようだ

朝飯無いと時間調整できんぞ

09時15分

早く着いたらダメですぞ

少々早く着いてしまった
久しぶりにここに寄ってみたら・・

随分と雰囲気が変わったような

しばらくすると・・

兄さん颯爽と現る

無事合流したところで・・
つづく

2024年06月10日
常務宅お泊りツーを楽しもう
・・
・・
2024/6/8(土)
7月は賞与月・・
少し査定をUPしてもらおうと常務宅にヨシアキを走らせた
今回は事前アポも取っていなかったので
いきなり押しかけて逆効果にならんかとも考え・・
迷いに迷いに迷いに迷った末の決断
(SNSで様子を伺ったが既読にならない
)
だもんでヨシアキに火が入ったのが09:10と遅い出発
先ずはGSでハイオクをガブ飲みさせてからR1BPを爆走

ハーレー乗りでもないのにダイナ橋でパシャったのが10:30
その先の便所で放水しながらオイル漏れを遠目にチェックする
K71で山梨県に入って少し進んだところの便所で放水休憩し

銀鮭西京味噌焼き海苔弁当を食らう
(前夜に半額シールに釣られて買ってしまった)

雲が無ければ富士山ドーンなのだが全く見えず
飯食ったばかりだというのに・・

とりあえず丸久食堂に寄ってパシャリ
(また特上ホルモン焼肉定食を奢ってもらわねば
)
R139を進み、大月から北上し・・
道の駅こすげで放水がてら常務夫人に土産を買う
R139からR411青梅街道とやらで奥多摩湖脇を走り・・
軍畑(いくさばた)からK193のワインディングロードへ
あとはナビに案内されるがままに走り・・
16時半
無事常務宅に到着
(すぐ出迎えられたので到着記念写真も撮れず
)
走行224km・・
最後にGO&STOPが多くて疲れた
常務の書斎に布団を敷いてくださったが・・

それには及びません
と持参のエアマットを膨らます
17:00
もう待ちくたびれたバイ
と乾杯の音頭で

楽しい宴がスタート
バイクの話しや自転車の話し・・
仕事の話しもちょびっと
話しは尽きないが22時半頃ようやく閉会の言葉で〆

06時起床し朝飯を頂き・・
天気は下り坂予報なので早めに出発するつもりが・・
居心地よすぎて

ヨシアキとGSX1400に火が入ったのは07:50
(常務が途中まで先導してくれるとのこと)
軍畑まで先導してもらい・・
これでもかっ
というほどお礼を言って解散
先ずは・・

便所を見つけたので放水
昨日通ったルートを淡々と走り・・

10時半 道の駅つるで放水休憩
何やら近くにリニア見学センターがあるらしく・・

どんなもんかとちょっと覗いてみることに
通路には近隣の県の見どころが紹介してあり・・

いぃ爺ライダーさんのお膝元

CAMP御老公への辛口コメンテーターさん

特製ホルモン焼肉定食のジャギ兄さん
なるほどなるほどとうなずく
420円払って施設に入ると・・

先ずはリニアがお出迎え
きれいなトイレの便器には

リニアを思わせるブルーのガードパイプ
見どころ満載なので
歩き回って腹が減った人用に

パンの自販機も用意されているのがありがたい
気づけば1時間半も滞在してしまった
12時40分に再出発し・・

13時50分に前日にも立ち寄った便所でパシャリ
これが一般的なステンレス製のガードパイプだが・・

リニアカラーのガードパイプを見た後では冷たく感じるね
そんなこんなで帰宅したのは15時半
二日間の走行距離は446kmで
ヨシアキのODメーターは9,332kmまで進んだ
雨にも降られずいいツーリングだった
と〆たいところだが・・
ファイナルギヤケースからのオイル漏れはなかったが・・
ダイナ橋で停まった後にセルが回らず焦った
セルボタン押しても全く反応なし
キーONOFFカチャカチャやボタンを強く押すも反応せず
またロードサービスか?とつぶやきながらボタン押したら
ドルルンと何もなかったように掛かった
なんじゃこりゃ・・
心臓に悪いぜ・・ヨシアキさん
・・

2024/6/8(土)
7月は賞与月・・
少し査定をUPしてもらおうと常務宅にヨシアキを走らせた
今回は事前アポも取っていなかったので
いきなり押しかけて逆効果にならんかとも考え・・
迷いに迷いに迷いに迷った末の決断
(SNSで様子を伺ったが既読にならない

だもんでヨシアキに火が入ったのが09:10と遅い出発
先ずはGSでハイオクをガブ飲みさせてからR1BPを爆走


ハーレー乗りでもないのにダイナ橋でパシャったのが10:30
その先の便所で放水しながらオイル漏れを遠目にチェックする
K71で山梨県に入って少し進んだところの便所で放水休憩し

銀鮭西京味噌焼き海苔弁当を食らう
(前夜に半額シールに釣られて買ってしまった)

雲が無ければ富士山ドーンなのだが全く見えず
飯食ったばかりだというのに・・

とりあえず丸久食堂に寄ってパシャリ
(また特上ホルモン焼肉定食を奢ってもらわねば

R139を進み、大月から北上し・・
道の駅こすげで放水がてら常務夫人に土産を買う
R139からR411青梅街道とやらで奥多摩湖脇を走り・・
軍畑(いくさばた)からK193のワインディングロードへ
あとはナビに案内されるがままに走り・・
16時半
無事常務宅に到着

(すぐ出迎えられたので到着記念写真も撮れず

走行224km・・
最後にGO&STOPが多くて疲れた

常務の書斎に布団を敷いてくださったが・・

それには及びません

17:00
もう待ちくたびれたバイ


楽しい宴がスタート
バイクの話しや自転車の話し・・
仕事の話しもちょびっと
話しは尽きないが22時半頃ようやく閉会の言葉で〆

06時起床し朝飯を頂き・・
天気は下り坂予報なので早めに出発するつもりが・・
居心地よすぎて

ヨシアキとGSX1400に火が入ったのは07:50
(常務が途中まで先導してくれるとのこと)
軍畑まで先導してもらい・・
これでもかっ


先ずは・・

便所を見つけたので放水
昨日通ったルートを淡々と走り・・

10時半 道の駅つるで放水休憩
何やら近くにリニア見学センターがあるらしく・・

どんなもんかとちょっと覗いてみることに

通路には近隣の県の見どころが紹介してあり・・

いぃ爺ライダーさんのお膝元

CAMP御老公への辛口コメンテーターさん

特製ホルモン焼肉定食のジャギ兄さん
なるほどなるほどとうなずく
420円払って施設に入ると・・

先ずはリニアがお出迎え

きれいなトイレの便器には

リニアを思わせるブルーのガードパイプ

見どころ満載なので
歩き回って腹が減った人用に

パンの自販機も用意されているのがありがたい

気づけば1時間半も滞在してしまった

12時40分に再出発し・・

13時50分に前日にも立ち寄った便所でパシャリ
これが一般的なステンレス製のガードパイプだが・・

リニアカラーのガードパイプを見た後では冷たく感じるね

そんなこんなで帰宅したのは15時半
二日間の走行距離は446kmで
ヨシアキのODメーターは9,332kmまで進んだ
雨にも降られずいいツーリングだった

と〆たいところだが・・
ファイナルギヤケースからのオイル漏れはなかったが・・
ダイナ橋で停まった後にセルが回らず焦った

セルボタン押しても全く反応なし
キーONOFFカチャカチャやボタンを強く押すも反応せず

またロードサービスか?とつぶやきながらボタン押したら
ドルルンと何もなかったように掛かった
なんじゃこりゃ・・
心臓に悪いぜ・・ヨシアキさん

2024年05月15日
『休日だよV7集合』日記 後編
・・
・・
2024/5/12(日)
お初の合宿に気分が昂っているのか・・
05時前に起床してしまった

夜明け前の静かな海を眺め
先ずはう~んマンダムとつぶやいてみる
相部屋のナイスガイはもう散歩に出かけていたので
ひとり早朝展望露天風呂と洒落こみ…
07時半

豪華な朝飯を頂く
いつもは玉子飯ばかりだもんで雲泥の差だ
たまらず飯をお替りしてしまった
08時半
3人のグッティスタはココでお別れ
民宿のオヤジに見送られ出発し・・
先ずは・・

ゴミ捨て厳禁の看板前でパシャリ
少し進んだ雲見の海岸では・・

海をバックにパシャリ
さらに南下すると・・

これまた味のある駄菓子屋さんが
店内は・・

タイムスリップしたような夢がいっぱい
ハコスカオーナーにはタマランチ元会長な

ハコスカプラモを発見
ハコスカか・・
ワシの愛車はケンメリなんだよね
というケンメリオーナーの方もご安心ください

品揃えは豊富ですぜ
しかももっとグラチャンシリーズだもんね
激アツの駄菓子屋を出発しさらに南下


とうとう石廊崎まで来てしまった
(偶然にもV7Ⅲスペシャルも登場)
その次は・・

弓ヶ浜でパシャリ
ここまで来たらあとは北上するのみ
淡々と走り続け・・

道の駅天城越えでおにぎりタイム
さらに修善寺道路~伊豆中央道と北上し・・
長泉沼津から新東名に上がり
あとはバビュ~ンと走って15時ちょうどに帰宅
2日目は211km走行
初日の220kmと合わせて431km・・
ヨシアキのODメーターは8,294kmまで進んだ
今回初めてV7限定ミーティングに参加させてもらった
コースやスポット、食事処はもちろん
宿泊先まで全てお膳立てしてもらい
幹事のN井さんには足向けて寝れんくらいお世話になりました
(住まいはどこか知らないのだが・・)
他のメンバーも楽しい方ばかりで有意義な二日間だった
またお誘いがあれば是非とも参加したいね
ようやくおしまいです
・・

2024/5/12(日)
お初の合宿に気分が昂っているのか・・
05時前に起床してしまった


夜明け前の静かな海を眺め
先ずはう~んマンダムとつぶやいてみる
相部屋のナイスガイはもう散歩に出かけていたので
ひとり早朝展望露天風呂と洒落こみ…
07時半

豪華な朝飯を頂く
いつもは玉子飯ばかりだもんで雲泥の差だ
たまらず飯をお替りしてしまった

08時半
3人のグッティスタはココでお別れ

民宿のオヤジに見送られ出発し・・
先ずは・・

ゴミ捨て厳禁の看板前でパシャリ

少し進んだ雲見の海岸では・・

海をバックにパシャリ
さらに南下すると・・

これまた味のある駄菓子屋さんが

店内は・・

タイムスリップしたような夢がいっぱい

ハコスカオーナーにはタマランチ元会長な

ハコスカプラモを発見

ハコスカか・・
ワシの愛車はケンメリなんだよね

というケンメリオーナーの方もご安心ください

品揃えは豊富ですぜ

しかももっとグラチャンシリーズだもんね
激アツの駄菓子屋を出発しさらに南下


とうとう石廊崎まで来てしまった

(偶然にもV7Ⅲスペシャルも登場)
その次は・・

弓ヶ浜でパシャリ
ここまで来たらあとは北上するのみ
淡々と走り続け・・

道の駅天城越えでおにぎりタイム

さらに修善寺道路~伊豆中央道と北上し・・
長泉沼津から新東名に上がり
あとはバビュ~ンと走って15時ちょうどに帰宅

2日目は211km走行
初日の220kmと合わせて431km・・
ヨシアキのODメーターは8,294kmまで進んだ
今回初めてV7限定ミーティングに参加させてもらった
コースやスポット、食事処はもちろん
宿泊先まで全てお膳立てしてもらい
幹事のN井さんには足向けて寝れんくらいお世話になりました
(住まいはどこか知らないのだが・・)
他のメンバーも楽しい方ばかりで有意義な二日間だった
またお誘いがあれば是非とも参加したいね

ようやくおしまいです

2024年05月13日
『休日だよV7集合』日記 前編
・・
・・
2024/5/11(土)
V7で集合して走ろうぜ
みたいな的なアナウンスがあったもんで初参加
集合場所は森の駅 十国峠
09時半ごろ集合し10時出発とのこと
集合場所までは100kmちょいだもんで

06時にヨシアキに火を入れ・・
R1BPを爆走したら

09時前には余裕の野村義男で到着
(すでに三人は到着されていた
)
出発組7人揃ったら出発進行
先ずは・・

伊豆スカの滝知山とやらで集合写真をパシャリし
昼飯は・・

Sweet cafeさんへ
(オーナーもV7乗り
)
今回はカレー注文を却下する人はいないので・・

堂々とカレーセットにした
(上品杉てお値段高め
)
途中何ヵ所か停まっては愛車の雄姿をパシャリしながら
だるま山に到着
ココからの景色は・・

良い感じに富士山を拝める
今日の富士山・・

サイコーじゃあ~りませんか
お次は仁科峠を西に下り・・

牧場の家とやらで休憩
ほんでもって

黄金崎からも富士山を眺めたり・・

なまこ壁を眺めたり・・
ラジバンダリーしたら・・

岩地温泉のお宿に到着
部屋からは・・

ワイハーみたいな景色が拝めた
(残念ながらワイハーに行ったことはない)
いぃ爺ライダーさんみたいに

きれいに脱皮したら・・
展望露天風呂で・・

う~んマンダム
とつぶやき・・
もう待てんぞと部屋でフライングルービーをキメたら・・
リーゼントブラザーズと

海鮮系の豪華な食事を楽しもうみたいな的な(^^)v
食後は部屋飲みに移行しグッチ談義で盛り上がり
良い感じで出来上がったらそろそろおやすみなさい
本日走行220km
ヨシアキのODメーターは8,000kmを越えた
そして翌朝につづく
・・

2024/5/11(土)
V7で集合して走ろうぜ

みたいな的なアナウンスがあったもんで初参加
集合場所は森の駅 十国峠
09時半ごろ集合し10時出発とのこと
集合場所までは100kmちょいだもんで

06時にヨシアキに火を入れ・・
R1BPを爆走したら

09時前には余裕の野村義男で到着
(すでに三人は到着されていた

出発組7人揃ったら出発進行

先ずは・・

伊豆スカの滝知山とやらで集合写真をパシャリし
昼飯は・・

Sweet cafeさんへ
(オーナーもV7乗り

今回はカレー注文を却下する人はいないので・・

堂々とカレーセットにした
(上品杉てお値段高め

途中何ヵ所か停まっては愛車の雄姿をパシャリしながら
だるま山に到着
ココからの景色は・・

良い感じに富士山を拝める
今日の富士山・・

サイコーじゃあ~りませんか

お次は仁科峠を西に下り・・

牧場の家とやらで休憩
ほんでもって

黄金崎からも富士山を眺めたり・・

なまこ壁を眺めたり・・
ラジバンダリーしたら・・

岩地温泉のお宿に到着

部屋からは・・

ワイハーみたいな景色が拝めた
(残念ながらワイハーに行ったことはない)
いぃ爺ライダーさんみたいに

きれいに脱皮したら・・
展望露天風呂で・・

う~んマンダム

もう待てんぞと部屋でフライングルービーをキメたら・・
リーゼントブラザーズと

海鮮系の豪華な食事を楽しもうみたいな的な(^^)v
食後は部屋飲みに移行しグッチ談義で盛り上がり
良い感じで出来上がったらそろそろおやすみなさい

本日走行220km
ヨシアキのODメーターは8,000kmを越えた

そして翌朝につづく
2023年10月16日
常務ヨイショツーリング(ようやく完結)
・・
・・
05時半
常務の書斎でぐっすり眠り爽やかな朝を迎えた

常務夫人の手作り朝飯がこれまた美味く・・
飯をお替りしてしまった
(夫人の実家から送られてきた長崎産新米
)
もっと食えそうだったが
アータ、何杯食うとね
と言われる前にやめた
07時
常務も
奥多摩湖まで付き合うぞ
と張り切られ
夫人にお世話になりましたと挨拶して出発

常務のマシーンは

言わずと知れたSUZUKI GSX1400(2002年式)
スペックは
エンジン形式:油冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
内径×行程(総排気量):81×68㎜(1401cc)
最高出力:100PS/8500rpm
最大トルク:12.8kg-m/6500rpm
低いギヤでガバッとアクセルを開け・・
加速を楽しもうみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
爆走する62歳について行くには愛車V7STONEも必死
6,500rpmからレッドゾーンだというのに
6,800rpmで最高出力65馬力という訳ワカメなOHVエンジン
壊れるなよ~ヽ(´o`;とつぶやきながら後ろを追う
08時半頃だったか・・
膀胱がオーバーフロー寸前でようやく奥多摩湖到着

加速を楽しんで満足な62歳の常務
ちょい先まで行ってワシは帰るバイと言われるので
常務、V7STONE乗って見てくださいよ~
とヨイショし
ちょこっとマシン交換して走ってみた
久しぶりの大排気量のインライン4・・
蹴飛ばされたような加速に玉金も縮み上がる
(久しぶりのバックステップに戸惑う)
イタリヤ車の魅力が伝わらなかったのか・・
ちょこっと走って路肩の少し広いとこで解散

ここからは自分のペースで放水できるぞ
と
道の駅こすげで放水しR139で大月方面へ
昨夜常務夫人が
アータ、猿橋に行ったことあるの?と言ってたが・・
ちょうど通り道にあるじゃない
夫人が説明されてたように・・


こりゃなかなか見事な橋じゃのぅ
その後はR139で河口湖方面へ向かうも・・
クルマが多いわけではないのに凄く流れが悪い
ず~っと40km/Hくらいで走る前走車・・
リヤガラス越しに観察すると・・
ヘッドレストの左右からのぞく後ろ髪は
パーマの取れたようなボサボサした髪で
チラチラ助手席の方を見ながらお喋り運転
70歳前後のオババと推測するも確証はない
お年寄りマークでも貼ってあれば敬うがそれも無し
追い越したいのに黄色のセンターライン・・
ぐぬぬぅ~と我慢我慢のライディングだった
河口湖付近まで来たら雨がぽつぽつ降り出し・・

カッパを着らねばと道の駅なるさわにピットインしたのが12時
昨日買ったオギノパンは全部常務夫人に渡したので

家から持参してた優子リンにパクつき・・
あとはノンストップでアクセルを捻りつづけ・・

14時半に港町の別荘に到着
カッパを脱ぐと・・

漏らしたみたいになってましたぜ
往路は225kmだったが・・
帰路は全く別のルートだったにもかかわらず
227kmとたった2kmの違いだった
常務のぶん回しとオババのチンタラ走行のせいか・・
燃費は24km/ℓくらいとあまり伸びず
鳴沢からのK71で9.5℃とチョ~寒かったが・・
本格的に寒くなる前にあと何回走れるかのぅ
常務とは少ししか走っていないが
常務ヨイショツーリング・・
これにてようやくお終い
・・

05時半
常務の書斎でぐっすり眠り爽やかな朝を迎えた


常務夫人の手作り朝飯がこれまた美味く・・
飯をお替りしてしまった

(夫人の実家から送られてきた長崎産新米

もっと食えそうだったが
アータ、何杯食うとね

07時
常務も
奥多摩湖まで付き合うぞ

夫人にお世話になりましたと挨拶して出発


常務のマシーンは

言わずと知れたSUZUKI GSX1400(2002年式)

スペックは
エンジン形式:油冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
内径×行程(総排気量):81×68㎜(1401cc)
最高出力:100PS/8500rpm
最大トルク:12.8kg-m/6500rpm
低いギヤでガバッとアクセルを開け・・
加速を楽しもうみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
爆走する62歳について行くには愛車V7STONEも必死

6,500rpmからレッドゾーンだというのに
6,800rpmで最高出力65馬力という訳ワカメなOHVエンジン

壊れるなよ~ヽ(´o`;とつぶやきながら後ろを追う
08時半頃だったか・・
膀胱がオーバーフロー寸前でようやく奥多摩湖到着


加速を楽しんで満足な62歳の常務
ちょい先まで行ってワシは帰るバイと言われるので
常務、V7STONE乗って見てくださいよ~

ちょこっとマシン交換して走ってみた
久しぶりの大排気量のインライン4・・
蹴飛ばされたような加速に玉金も縮み上がる

(久しぶりのバックステップに戸惑う)
イタリヤ車の魅力が伝わらなかったのか・・
ちょこっと走って路肩の少し広いとこで解散


ここからは自分のペースで放水できるぞ

道の駅こすげで放水しR139で大月方面へ
昨夜常務夫人が
アータ、猿橋に行ったことあるの?と言ってたが・・
ちょうど通り道にあるじゃない

夫人が説明されてたように・・


こりゃなかなか見事な橋じゃのぅ

その後はR139で河口湖方面へ向かうも・・
クルマが多いわけではないのに凄く流れが悪い

ず~っと40km/Hくらいで走る前走車・・
リヤガラス越しに観察すると・・
ヘッドレストの左右からのぞく後ろ髪は
パーマの取れたようなボサボサした髪で
チラチラ助手席の方を見ながらお喋り運転

70歳前後のオババと推測するも確証はない
お年寄りマークでも貼ってあれば敬うがそれも無し
追い越したいのに黄色のセンターライン・・
ぐぬぬぅ~と我慢我慢のライディングだった

河口湖付近まで来たら雨がぽつぽつ降り出し・・

カッパを着らねばと道の駅なるさわにピットインしたのが12時
昨日買ったオギノパンは全部常務夫人に渡したので

家から持参してた優子リンにパクつき・・
あとはノンストップでアクセルを捻りつづけ・・


14時半に港町の別荘に到着
カッパを脱ぐと・・

漏らしたみたいになってましたぜ

往路は225kmだったが・・
帰路は全く別のルートだったにもかかわらず
227kmとたった2kmの違いだった

常務のぶん回しとオババのチンタラ走行のせいか・・
燃費は24km/ℓくらいとあまり伸びず

鳴沢からのK71で9.5℃とチョ~寒かったが・・
本格的に寒くなる前にあと何回走れるかのぅ
常務とは少ししか走っていないが
常務ヨイショツーリング・・
これにてようやくお終い


2023年10月11日
常務ヨイショツーリング(常務宅紹介編)
・・
・・
2023年10月7日(土) 15時ちょい過ぎ
ナビが途中で案内をやめやがったが
野生の勘で常務宅に到着
ピンポン鳴らさずとも
OHV90度ツインエンジンサウンドが到着を知らせてくれる
玄関が開き常務夫人がお出迎え
アラアラ、アータ
遠くまでご苦労様ね
と労いのお言葉をいただいてると常務も出てこられた
おー、よう来たのワレ
久しぶりやんけワレ
早よ上がらんけオンドレ何さらしとんど
と、どこぞのオッサンみたいに案内され
昨年同様・・

常務の書斎に通された
近くに銭湯があるけん
ひとっ風呂浴びに行くぞと

ママチャリ2台で銭湯に向かう
銭湯は

昔ながらの趣のある佇まい
遠赤外線サウナのほか
薬風呂やマッサージ風呂、電気風呂、ミクロバイブラと・・
こりゃなかなか楽しめそうな銭湯だぞ
とつぶやく
(サウナは別料金)
常務に
『シャンプーはこれを使いたまえ
』と小袋を手渡され・・
シャバシャバと頭を洗うと少ない髪がキシキシした手触りに
こりゃボディーシャンプーじゃん
とうなだれる
浴槽はあまり広くは無く・・
縁にオジジが座ってるもんで入りづらく・・
結局薬風呂にしか浸かれなかった
漢方生薬湯・・
なかなか良い湯だったぞとつぶやき外に出ると
火照った体を駆け抜ける風が気持ちよかった
常務宅に戻ると

夫人の手料理がお待ちかね
お盆以来のちゃんとした手料理に大満足
17時開宴しヨイショヨイショでお酌して・・
バイクの話しや地元の話しで盛り上がり・・
酔った勢いで仕事の愚痴をぶちまけながらも
冬季賞与の査定に手応えを感じた22時閉宴
書斎に布団を用意されてたが
持参した寝袋で寝るという謙虚な私・・
最後に5ポイントくらい上がったかもしれない

ちなみに・・

常務の愛車はジムニーで・・
ディスプレイの仕方も

ひと味違う感性の持ち主なのです
(ヨイショ抜きで尊敬してます)
明日につづく
・・

2023年10月7日(土) 15時ちょい過ぎ
ナビが途中で案内をやめやがったが
野生の勘で常務宅に到着

ピンポン鳴らさずとも
OHV90度ツインエンジンサウンドが到着を知らせてくれる
玄関が開き常務夫人がお出迎え
アラアラ、アータ
遠くまでご苦労様ね

と労いのお言葉をいただいてると常務も出てこられた
おー、よう来たのワレ
久しぶりやんけワレ
早よ上がらんけオンドレ何さらしとんど

と、どこぞのオッサンみたいに案内され
昨年同様・・

常務の書斎に通された
近くに銭湯があるけん
ひとっ風呂浴びに行くぞと

ママチャリ2台で銭湯に向かう
銭湯は

昔ながらの趣のある佇まい

遠赤外線サウナのほか
薬風呂やマッサージ風呂、電気風呂、ミクロバイブラと・・
こりゃなかなか楽しめそうな銭湯だぞ

(サウナは別料金)
常務に
『シャンプーはこれを使いたまえ

シャバシャバと頭を洗うと少ない髪がキシキシした手触りに

こりゃボディーシャンプーじゃん

浴槽はあまり広くは無く・・
縁にオジジが座ってるもんで入りづらく・・
結局薬風呂にしか浸かれなかった

漢方生薬湯・・
なかなか良い湯だったぞとつぶやき外に出ると
火照った体を駆け抜ける風が気持ちよかった

常務宅に戻ると

夫人の手料理がお待ちかね

お盆以来のちゃんとした手料理に大満足

17時開宴しヨイショヨイショでお酌して・・
バイクの話しや地元の話しで盛り上がり・・
酔った勢いで仕事の愚痴をぶちまけながらも
冬季賞与の査定に手応えを感じた22時閉宴
書斎に布団を用意されてたが
持参した寝袋で寝るという謙虚な私・・
最後に5ポイントくらい上がったかもしれない


ちなみに・・

常務の愛車はジムニーで・・
ディスプレイの仕方も

ひと味違う感性の持ち主なのです

(ヨイショ抜きで尊敬してます)
明日につづく

2023年10月09日
常務ヨイショツーリング(初日走行編)
・・
・・
2023年10月7日(土)

爽やかな秋晴れの下、常務ツーリングに出掛けてきた
事の始まりは
直属の上司が部長から常務に昇進されたこと
冬季賞与の査定UPを狙いお祝いの電話をかけついでに・・
昨年のツーリングが楽しかったことと
また是非ともお供させてください
と伝えると
アンタなんば言いよっと!
自転車のトレーニングを怠ると筋力が落ちるとぞヽ(´o`;
土曜日トレーニングは早めに切り上げ時間を作るんけん
アンタ、15時頃着で所沢まで来んねと指令が下り・・
大都会の所沢か・・
よ~し
行ったろかいと気合が入る
04:30起床し

飯を増量したトンボマグロ漬け丼を流し込む
準備に手間取り・・

早起きした割に出発は06時半
いつもR1で東へ向かうが今回はR150にしてみた

右手に海を眺めながらの直線道路は爽やかだが・・
久能山東照宮付近では押し倒しの悪夢がよみがえる
しみずマリンロードとやらからR1に合流し

漏れる
漏れるぅ~
と道の駅富士にピットイン
K24からR469へと進み・・

ちょっと脇道に逸れて富士山をパシャリ
漏れる
漏れるぅ~
と道の駅すばしりで放水し・・
10時ちょうど

山中湖のいつものスポットでパシャリ
せっかくなので以前停まり損ねたパノラマ台まで上り

山中湖を見下ろしパシャリ
山中湖の公衆便所探して逆戻りし
(パノラマ台のトイレを見落としていた
)
10時40分
山中湖湖畔で

持参した助六寿司をむしゃむしゃ
そして事前情報収集では
関東ライダーが絶賛すると書いてあった
R413道志みちへと進む
まぁ・・
クルマやバイクが多くて・・
良さが分らぬまま

放水だけさせてもらい出発
その後は関東ライダーが集うと書いてあった
宮ケ瀬ダムに寄り道するも・・
何が何だか訳ワカメで見どころがわからぬまま素通りしてた
13時20分
宮ケ瀬ダムとセットで記載されてた
関東ライダー御用達のオギノパンに寄ってみる

二輪駐車場・・傾斜ありで枠狭し
(悪夢がよみがえるのよ
)
揚げぱんと丹沢あんぱん買って・・

隣のスペースで食うのがトレンディなのか?
(常務のおみやげにいっぱい買いましたよ)
R16からK59へと進んで・・
八王子~武蔵村山辺り?の混雑と信号の多さにグッタリ
15時ちょい過ぎに無事常務宅に到着
走行距離は225km
混雑のGO&STOPで燃費計は22km/Lくらいだったか
後半は気持ちよく走れなかったので疲れましたぜ
長くなったのでつづく
・・

2023年10月7日(土)

爽やかな秋晴れの下、常務ツーリングに出掛けてきた

事の始まりは
直属の上司が部長から常務に昇進されたこと
冬季賞与の査定UPを狙いお祝いの電話をかけついでに・・
昨年のツーリングが楽しかったことと
また是非ともお供させてください

アンタなんば言いよっと!
自転車のトレーニングを怠ると筋力が落ちるとぞヽ(´o`;
土曜日トレーニングは早めに切り上げ時間を作るんけん
アンタ、15時頃着で所沢まで来んねと指令が下り・・
大都会の所沢か・・
よ~し

04:30起床し

飯を増量したトンボマグロ漬け丼を流し込む
準備に手間取り・・

早起きした割に出発は06時半

いつもR1で東へ向かうが今回はR150にしてみた

右手に海を眺めながらの直線道路は爽やかだが・・
久能山東照宮付近では押し倒しの悪夢がよみがえる

しみずマリンロードとやらからR1に合流し

漏れる



K24からR469へと進み・・

ちょっと脇道に逸れて富士山をパシャリ
漏れる



10時ちょうど

山中湖のいつものスポットでパシャリ
せっかくなので以前停まり損ねたパノラマ台まで上り

山中湖を見下ろしパシャリ
山中湖の公衆便所探して逆戻りし

(パノラマ台のトイレを見落としていた

10時40分
山中湖湖畔で

持参した助六寿司をむしゃむしゃ
そして事前情報収集では
関東ライダーが絶賛すると書いてあった
R413道志みちへと進む
まぁ・・
クルマやバイクが多くて・・
良さが分らぬまま

放水だけさせてもらい出発

その後は関東ライダーが集うと書いてあった
宮ケ瀬ダムに寄り道するも・・
何が何だか訳ワカメで見どころがわからぬまま素通りしてた

13時20分
宮ケ瀬ダムとセットで記載されてた
関東ライダー御用達のオギノパンに寄ってみる

二輪駐車場・・傾斜ありで枠狭し

(悪夢がよみがえるのよ

揚げぱんと丹沢あんぱん買って・・

隣のスペースで食うのがトレンディなのか?
(常務のおみやげにいっぱい買いましたよ)
R16からK59へと進んで・・
八王子~武蔵村山辺り?の混雑と信号の多さにグッタリ

15時ちょい過ぎに無事常務宅に到着

走行距離は225km
混雑のGO&STOPで燃費計は22km/Lくらいだったか
後半は気持ちよく走れなかったので疲れましたぜ

長くなったのでつづく
