2023年10月11日
常務ヨイショツーリング(常務宅紹介編)
・・
・・
2023年10月7日(土) 15時ちょい過ぎ
ナビが途中で案内をやめやがったが
野生の勘で常務宅に到着
ピンポン鳴らさずとも
OHV90度ツインエンジンサウンドが到着を知らせてくれる
玄関が開き常務夫人がお出迎え
アラアラ、アータ
遠くまでご苦労様ね
と労いのお言葉をいただいてると常務も出てこられた
おー、よう来たのワレ
久しぶりやんけワレ
早よ上がらんけオンドレ何さらしとんど
と、どこぞのオッサンみたいに案内され
昨年同様・・

常務の書斎に通された
近くに銭湯があるけん
ひとっ風呂浴びに行くぞと

ママチャリ2台で銭湯に向かう
銭湯は

昔ながらの趣のある佇まい
遠赤外線サウナのほか
薬風呂やマッサージ風呂、電気風呂、ミクロバイブラと・・
こりゃなかなか楽しめそうな銭湯だぞ
とつぶやく
(サウナは別料金)
常務に
『シャンプーはこれを使いたまえ
』と小袋を手渡され・・
シャバシャバと頭を洗うと少ない髪がキシキシした手触りに
こりゃボディーシャンプーじゃん
とうなだれる
浴槽はあまり広くは無く・・
縁にオジジが座ってるもんで入りづらく・・
結局薬風呂にしか浸かれなかった
漢方生薬湯・・
なかなか良い湯だったぞとつぶやき外に出ると
火照った体を駆け抜ける風が気持ちよかった
常務宅に戻ると

夫人の手料理がお待ちかね
お盆以来のちゃんとした手料理に大満足
17時開宴しヨイショヨイショでお酌して・・
バイクの話しや地元の話しで盛り上がり・・
酔った勢いで仕事の愚痴をぶちまけながらも
冬季賞与の査定に手応えを感じた22時閉宴
書斎に布団を用意されてたが
持参した寝袋で寝るという謙虚な私・・
最後に5ポイントくらい上がったかもしれない

ちなみに・・

常務の愛車はジムニーで・・
ディスプレイの仕方も

ひと味違う感性の持ち主なのです
(ヨイショ抜きで尊敬してます)
明日につづく
・・

2023年10月7日(土) 15時ちょい過ぎ
ナビが途中で案内をやめやがったが
野生の勘で常務宅に到着

ピンポン鳴らさずとも
OHV90度ツインエンジンサウンドが到着を知らせてくれる
玄関が開き常務夫人がお出迎え
アラアラ、アータ
遠くまでご苦労様ね

と労いのお言葉をいただいてると常務も出てこられた
おー、よう来たのワレ
久しぶりやんけワレ
早よ上がらんけオンドレ何さらしとんど

と、どこぞのオッサンみたいに案内され
昨年同様・・

常務の書斎に通された
近くに銭湯があるけん
ひとっ風呂浴びに行くぞと

ママチャリ2台で銭湯に向かう
銭湯は

昔ながらの趣のある佇まい

遠赤外線サウナのほか
薬風呂やマッサージ風呂、電気風呂、ミクロバイブラと・・
こりゃなかなか楽しめそうな銭湯だぞ

(サウナは別料金)
常務に
『シャンプーはこれを使いたまえ

シャバシャバと頭を洗うと少ない髪がキシキシした手触りに

こりゃボディーシャンプーじゃん

浴槽はあまり広くは無く・・
縁にオジジが座ってるもんで入りづらく・・
結局薬風呂にしか浸かれなかった

漢方生薬湯・・
なかなか良い湯だったぞとつぶやき外に出ると
火照った体を駆け抜ける風が気持ちよかった

常務宅に戻ると

夫人の手料理がお待ちかね

お盆以来のちゃんとした手料理に大満足

17時開宴しヨイショヨイショでお酌して・・
バイクの話しや地元の話しで盛り上がり・・
酔った勢いで仕事の愚痴をぶちまけながらも
冬季賞与の査定に手応えを感じた22時閉宴
書斎に布団を用意されてたが
持参した寝袋で寝るという謙虚な私・・
最後に5ポイントくらい上がったかもしれない


ちなみに・・

常務の愛車はジムニーで・・
ディスプレイの仕方も

ひと味違う感性の持ち主なのです

(ヨイショ抜きで尊敬してます)
明日につづく

2023年10月09日
常務ヨイショツーリング(初日走行編)
・・
・・
2023年10月7日(土)

爽やかな秋晴れの下、常務ツーリングに出掛けてきた
事の始まりは
直属の上司が部長から常務に昇進されたこと
冬季賞与の査定UPを狙いお祝いの電話をかけついでに・・
昨年のツーリングが楽しかったことと
また是非ともお供させてください
と伝えると
アンタなんば言いよっと!
自転車のトレーニングを怠ると筋力が落ちるとぞヽ(´o`;
土曜日トレーニングは早めに切り上げ時間を作るんけん
アンタ、15時頃着で所沢まで来んねと指令が下り・・
大都会の所沢か・・
よ~し
行ったろかいと気合が入る
04:30起床し

飯を増量したトンボマグロ漬け丼を流し込む
準備に手間取り・・

早起きした割に出発は06時半
いつもR1で東へ向かうが今回はR150にしてみた

右手に海を眺めながらの直線道路は爽やかだが・・
久能山東照宮付近では押し倒しの悪夢がよみがえる
しみずマリンロードとやらからR1に合流し

漏れる
漏れるぅ~
と道の駅富士にピットイン
K24からR469へと進み・・

ちょっと脇道に逸れて富士山をパシャリ
漏れる
漏れるぅ~
と道の駅すばしりで放水し・・
10時ちょうど

山中湖のいつものスポットでパシャリ
せっかくなので以前停まり損ねたパノラマ台まで上り

山中湖を見下ろしパシャリ
山中湖の公衆便所探して逆戻りし
(パノラマ台のトイレを見落としていた
)
10時40分
山中湖湖畔で

持参した助六寿司をむしゃむしゃ
そして事前情報収集では
関東ライダーが絶賛すると書いてあった
R413道志みちへと進む
まぁ・・
クルマやバイクが多くて・・
良さが分らぬまま

放水だけさせてもらい出発
その後は関東ライダーが集うと書いてあった
宮ケ瀬ダムに寄り道するも・・
何が何だか訳ワカメで見どころがわからぬまま素通りしてた
13時20分
宮ケ瀬ダムとセットで記載されてた
関東ライダー御用達のオギノパンに寄ってみる

二輪駐車場・・傾斜ありで枠狭し
(悪夢がよみがえるのよ
)
揚げぱんと丹沢あんぱん買って・・

隣のスペースで食うのがトレンディなのか?
(常務のおみやげにいっぱい買いましたよ)
R16からK59へと進んで・・
八王子~武蔵村山辺り?の混雑と信号の多さにグッタリ
15時ちょい過ぎに無事常務宅に到着
走行距離は225km
混雑のGO&STOPで燃費計は22km/Lくらいだったか
後半は気持ちよく走れなかったので疲れましたぜ
長くなったのでつづく
・・

2023年10月7日(土)

爽やかな秋晴れの下、常務ツーリングに出掛けてきた

事の始まりは
直属の上司が部長から常務に昇進されたこと
冬季賞与の査定UPを狙いお祝いの電話をかけついでに・・
昨年のツーリングが楽しかったことと
また是非ともお供させてください

アンタなんば言いよっと!
自転車のトレーニングを怠ると筋力が落ちるとぞヽ(´o`;
土曜日トレーニングは早めに切り上げ時間を作るんけん
アンタ、15時頃着で所沢まで来んねと指令が下り・・
大都会の所沢か・・
よ~し

04:30起床し

飯を増量したトンボマグロ漬け丼を流し込む
準備に手間取り・・

早起きした割に出発は06時半

いつもR1で東へ向かうが今回はR150にしてみた

右手に海を眺めながらの直線道路は爽やかだが・・
久能山東照宮付近では押し倒しの悪夢がよみがえる

しみずマリンロードとやらからR1に合流し

漏れる



K24からR469へと進み・・

ちょっと脇道に逸れて富士山をパシャリ
漏れる



10時ちょうど

山中湖のいつものスポットでパシャリ
せっかくなので以前停まり損ねたパノラマ台まで上り

山中湖を見下ろしパシャリ
山中湖の公衆便所探して逆戻りし

(パノラマ台のトイレを見落としていた

10時40分
山中湖湖畔で

持参した助六寿司をむしゃむしゃ
そして事前情報収集では
関東ライダーが絶賛すると書いてあった
R413道志みちへと進む
まぁ・・
クルマやバイクが多くて・・
良さが分らぬまま

放水だけさせてもらい出発

その後は関東ライダーが集うと書いてあった
宮ケ瀬ダムに寄り道するも・・
何が何だか訳ワカメで見どころがわからぬまま素通りしてた

13時20分
宮ケ瀬ダムとセットで記載されてた
関東ライダー御用達のオギノパンに寄ってみる

二輪駐車場・・傾斜ありで枠狭し

(悪夢がよみがえるのよ

揚げぱんと丹沢あんぱん買って・・

隣のスペースで食うのがトレンディなのか?
(常務のおみやげにいっぱい買いましたよ)
R16からK59へと進んで・・
八王子~武蔵村山辺り?の混雑と信号の多さにグッタリ

15時ちょい過ぎに無事常務宅に到着

走行距離は225km
混雑のGO&STOPで燃費計は22km/Lくらいだったか
後半は気持ちよく走れなかったので疲れましたぜ

長くなったのでつづく

2022年11月03日
とうとう行ってしまった・・アソコへ(志賀高原その弐)
・・
・・前回からのつづきです
昨夜は布団にころんだ途端に爆睡してたが
枕の高さが合わないのか何回も寝返りうち・・
仕事のクレーム電話の夢で目覚めの悪い起床
07時半からの朝飯前に・・

ちょっと外に出ておはようパシャリ
朝飯時間になったので・・

朝食会場へ
久しぶりのちゃんとした朝食に秀樹感激
(いつもは玉子ぶっかけ飯とインスタント味噌汁のみ)
食後に朝風呂浴びて気合を入れ・・
09時にお世話になりましたと出発
まず向かったのは・・

シブイ提灯がブラブラぶら下がった渋温泉
こりゃまたシブイ温泉街だのぅと進むと・・

アニキが目ん玉飛び出してる
その視線の先には・・

何ちゅうか本中華の駐車車両が
さらに先に進むと・・

「千と千尋の・・・」の湯宿のモデルとも噂される木造4階建てが
こりゃ見応えありますなと髪薄しのオジジもつぶやく
次の目的地は・・

温泉に入るサルで有名な地獄谷野猿公苑とやら
路面の悪い狭い道をガタゴトガタゴトと進んだものの・・

サルはまだ来てないとのこと
(繁殖期でそれどころじゃないらしい
)
繁殖期とはうらやましいのぅとつぶやき来た道を戻る
山歩きで腹減らして中華丼を楽しもう計画が狂ってしまい・・

道の駅 オアシスおぶせに直行
小布施は栗の名産地なんじゃぞ
と
アニキが焼き栗を買ってくれたので二人でムキムキ
(手洗い口実にアニキが女子トイレに入ろうとしたのはここだけの話し
)
その後はR403~K35~R152と快走し

給油ついでに向かいのラメン屋で昼食
13時10分
楽しかったアニキとのツーリングも終わりが近づき

あとは流れ解散ねとここで解散式
昨日待ち合わせした道の駅 マルメロの駅ながと前で
お世話になりました
とR254へ左折
帰りのルートは佐久からサクッと帰るでぇと
R142を東へ向かい佐久南から無料自動車道へ
R141で小海を過ぎしばらくしたらK68へと左折し

名も知らぬ山をバックにパシャリ
K106~ようやく山梨県K610へ
K23で韮崎~K42で富士川とつなぎ
16時半

岩間駅まで戻ってきた
高速上がる前に優子リンでエネチャージしてると
御老公が話しかけてきた
世間話から始まり2年前に亡くした息子の話しになり
未だ立ち直れないと涙を流す御老公
隙を見計らってバイバイキ~ン
(私はしぞーかまで帰らねばならぬのよ
)
六郷ICから一気に最寄りICまでワープするつもりだったが
掲示板に最寄りIC付近事故渋滞の文字が
やれやれだぜと清水ICで高速を降りR1をぶっ飛ばし・・
18時15分無事帰着
2日目走行325km
合計658km・・
けっこう遠くまで行ったのにこんなもんなのね
次はアニキがどこに連れて行ってくれるのか・・
ワクワクは尽きません
(港町単身ソロ生活も悪くないね)
最後は駆け足でおしまい
・・前回からのつづきです

昨夜は布団にころんだ途端に爆睡してたが
枕の高さが合わないのか何回も寝返りうち・・
仕事のクレーム電話の夢で目覚めの悪い起床

07時半からの朝飯前に・・

ちょっと外に出ておはようパシャリ
朝飯時間になったので・・

朝食会場へ
久しぶりのちゃんとした朝食に秀樹感激

(いつもは玉子ぶっかけ飯とインスタント味噌汁のみ)
食後に朝風呂浴びて気合を入れ・・
09時にお世話になりましたと出発

まず向かったのは・・

シブイ提灯がブラブラぶら下がった渋温泉
こりゃまたシブイ温泉街だのぅと進むと・・

アニキが目ん玉飛び出してる

その視線の先には・・

何ちゅうか本中華の駐車車両が

さらに先に進むと・・

「千と千尋の・・・」の湯宿のモデルとも噂される木造4階建てが

こりゃ見応えありますなと髪薄しのオジジもつぶやく
次の目的地は・・

温泉に入るサルで有名な地獄谷野猿公苑とやら
路面の悪い狭い道をガタゴトガタゴトと進んだものの・・

サルはまだ来てないとのこと

(繁殖期でそれどころじゃないらしい

繁殖期とはうらやましいのぅとつぶやき来た道を戻る
山歩きで腹減らして中華丼を楽しもう計画が狂ってしまい・・

道の駅 オアシスおぶせに直行
小布施は栗の名産地なんじゃぞ

アニキが焼き栗を買ってくれたので二人でムキムキ

(手洗い口実にアニキが女子トイレに入ろうとしたのはここだけの話し

その後はR403~K35~R152と快走し

給油ついでに向かいのラメン屋で昼食
13時10分
楽しかったアニキとのツーリングも終わりが近づき

あとは流れ解散ねとここで解散式

昨日待ち合わせした道の駅 マルメロの駅ながと前で
お世話になりました

帰りのルートは佐久からサクッと帰るでぇと
R142を東へ向かい佐久南から無料自動車道へ
R141で小海を過ぎしばらくしたらK68へと左折し

名も知らぬ山をバックにパシャリ
K106~ようやく山梨県K610へ
K23で韮崎~K42で富士川とつなぎ
16時半

岩間駅まで戻ってきた
高速上がる前に優子リンでエネチャージしてると
御老公が話しかけてきた
世間話から始まり2年前に亡くした息子の話しになり
未だ立ち直れないと涙を流す御老公

隙を見計らってバイバイキ~ン

(私はしぞーかまで帰らねばならぬのよ

六郷ICから一気に最寄りICまでワープするつもりだったが
掲示板に最寄りIC付近事故渋滞の文字が

やれやれだぜと清水ICで高速を降りR1をぶっ飛ばし・・
18時15分無事帰着

2日目走行325km
合計658km・・
けっこう遠くまで行ったのにこんなもんなのね

次はアニキがどこに連れて行ってくれるのか・・
ワクワクは尽きません

(港町単身ソロ生活も悪くないね)
最後は駆け足でおしまい


2022年10月31日
とうとう行ってしまった・・アソコへ(志賀高原その壱)
・・
・・
今回のアソコは・・

ついに到達日本国道最高地点
私の港町単身ソロ生活を案じてくださってるアニキから
またまたお誘いいただいた
(涙が止まりましぇ~ん)
今回も宿からルートから何から何まで手配していただき
至れり尽くせり入れたり出したりの
後ろからついて行くだけのお気楽ツーリング
毎度毎度のどうでもいいツーレポではございますが
オイ暇バイ
って方は続きをどうぞ
(クリックするお手間は取らせません)
2022/10/29(土)
04時半ごろ起床し

安定の低体温を確認
05時出発予定がいつもの如く40分遅れでようやく出発
早朝の流れの速いR1をぶっ飛ばし清水ICから高速へ上がる
06時45分
六郷1Cの案内板が見えたら
パブロフの犬的に尿意が激しくなり

お決まりの岩間駅で放水休憩
K9~K42と繋ぎ、韮崎からK17七里岩ラインへ
八ヶ岳エコーラインへと変わった辺りで・・

ちょっと訳ありで脇道に逸れたついでにパシャリ
R152を北上し白樺湖をかすめ更に北上を続けると・・
09時半

待ち合せ場所の
道の駅 マルメロの駅ながとに到着
待ち合せ時間は10時半だったが余裕の1時間前
駐輪場を探して一周すると・・
なんとアニキも到着
こりゃ時間通りだったら1時間待たせるとこだったぞと
ホッと胸をなでおろす
再会を喜び早速ポーズをとってもらうが・・

顔出しNGなのでカオナシでご勘弁を
このあとは後ろからついて行くだけのお気楽ツー
多分R144で・・


愛妻の丘
その次は・・
浅間・白根・志賀さわやか街道を走り・・

鬼押出し園へ
女性を虜にするフェロモンを巻き散らかすアニキは
駐車場で見知らぬ女性からクーポン券をもらっている
やっぱこん人はスゴかバイ
とつぶやく
中華そばとラーメンの違いがイマイチ謎だが
アニキの真似して中華そばをすすった後は・・


火口で鬼が暴れて岩を押し出したと言われる溶岩群を散策
中々こんな風景は見られんね
とうなづく
次に向かったのは・・
足取り軽く石段を下るアニキについて行くと・・

ココが有名な草津温泉の湯畑とやら
雲仙や小浜とは違った雰囲気ですな
とつぶやく
しかし有名過ぎて・・

観光客もいっぱい
草津温泉を後にし・・
R292で標高を上げていき・・

景色のいいところでパシャリ
この景色・・


阿蘇にも似てるがもっと荒々しい
更に進むと・・
これまたよく目にする・・

群馬と長野の県境
(この先の電光掲示板は1℃でした)
ちょっと戻って・・

日本国道最高地点
(部長に自慢したら自転車で到達した写真が送られてきた)

まさかエロシスでこんなとこまで来るとはね・・
実に感慨深いとガリレオ風につぶやく
峠を下って向かうは今宵の宿
だったが時間が早すぎるとのことで・・

私をスキーに連れてって
のロケ地だとか
(原田知世は長崎出身ですぜ)
良い時間になったのでホテルにチェックインし

アニキの真似して脱皮してみたがイマイチ
冷えた体を温泉で温めたら・・

まずはお疲れさまの乾杯
食事に行って・・

あらためて乾杯

豪華な食事に

アニキのエンジンも掛かってきて・・

カオナシでしかお見せできないのが残念
アニキのフェロモンに狂わされた中居さんは
焼酎濃いめのお湯割りで大サービス
部屋に戻って・・

あらためて乾杯


(この時点でまだ19時半
)
明日に備えて解散したのは21時前くらい?
今日は楽しかったぞと爆睡でした


本日の走行は
な、な、なんと333kmでFIVERだった
だもんで2日目につづく
・・

今回のアソコは・・

ついに到達日本国道最高地点

私の港町単身ソロ生活を案じてくださってるアニキから
またまたお誘いいただいた

今回も宿からルートから何から何まで手配していただき
至れり尽くせり入れたり出したりの
後ろからついて行くだけのお気楽ツーリング

毎度毎度のどうでもいいツーレポではございますが
オイ暇バイ

(クリックするお手間は取らせません)
2022/10/29(土)
04時半ごろ起床し

安定の低体温を確認
05時出発予定がいつもの如く40分遅れでようやく出発

早朝の流れの速いR1をぶっ飛ばし清水ICから高速へ上がる
06時45分
六郷1Cの案内板が見えたら
パブロフの犬的に尿意が激しくなり

お決まりの岩間駅で放水休憩

K9~K42と繋ぎ、韮崎からK17七里岩ラインへ
八ヶ岳エコーラインへと変わった辺りで・・

ちょっと訳ありで脇道に逸れたついでにパシャリ
R152を北上し白樺湖をかすめ更に北上を続けると・・
09時半

待ち合せ場所の
道の駅 マルメロの駅ながとに到着
待ち合せ時間は10時半だったが余裕の1時間前

駐輪場を探して一周すると・・
なんとアニキも到着

こりゃ時間通りだったら1時間待たせるとこだったぞと
ホッと胸をなでおろす

再会を喜び早速ポーズをとってもらうが・・

顔出しNGなのでカオナシでご勘弁を

このあとは後ろからついて行くだけのお気楽ツー

多分R144で・・


愛妻の丘

その次は・・
浅間・白根・志賀さわやか街道を走り・・

鬼押出し園へ
女性を虜にするフェロモンを巻き散らかすアニキは
駐車場で見知らぬ女性からクーポン券をもらっている

やっぱこん人はスゴかバイ

中華そばとラーメンの違いがイマイチ謎だが
アニキの真似して中華そばをすすった後は・・


火口で鬼が暴れて岩を押し出したと言われる溶岩群を散策
中々こんな風景は見られんね

次に向かったのは・・
足取り軽く石段を下るアニキについて行くと・・

ココが有名な草津温泉の湯畑とやら

雲仙や小浜とは違った雰囲気ですな

しかし有名過ぎて・・

観光客もいっぱい

草津温泉を後にし・・
R292で標高を上げていき・・

景色のいいところでパシャリ

この景色・・


阿蘇にも似てるがもっと荒々しい

更に進むと・・
これまたよく目にする・・

群馬と長野の県境

(この先の電光掲示板は1℃でした)
ちょっと戻って・・

日本国道最高地点

(部長に自慢したら自転車で到達した写真が送られてきた)

まさかエロシスでこんなとこまで来るとはね・・
実に感慨深いとガリレオ風につぶやく
峠を下って向かうは今宵の宿
だったが時間が早すぎるとのことで・・

私をスキーに連れてって

(原田知世は長崎出身ですぜ)
良い時間になったのでホテルにチェックインし

アニキの真似して脱皮してみたがイマイチ

冷えた体を温泉で温めたら・・

まずはお疲れさまの乾杯

食事に行って・・

あらためて乾杯


豪華な食事に

アニキのエンジンも掛かってきて・・

カオナシでしかお見せできないのが残念

アニキのフェロモンに狂わされた中居さんは
焼酎濃いめのお湯割りで大サービス

部屋に戻って・・

あらためて乾杯



(この時点でまだ19時半

明日に備えて解散したのは21時前くらい?
今日は楽しかったぞと爆睡でした



本日の走行は
な、な、なんと333kmでFIVERだった

だもんで2日目につづく

2022年08月11日
部長ヨイショツーリング(ようやく完結)
・・
・・しつこく前回のつづき
2022年7月31日(日)
05:15
部長の書斎で快眠し爽やかな朝を迎える
窓から外を見下ろすと・・
部長のGSXは磨き上げられ既にスタンバイ状態
(部長・・何時に起きんしゃったと?
)
朝飯もご馳走になった上に土産までいただき
07:30
部長夫人と娘さんに見送られ・・

お世話になりましたと出発

まずは東村山駅の志村さんの銅像前で・・

アンタなんばしよっと
アイ~ンをせんね
とポーズを強要される
(人通り多いので恥ずかしいんですよ
)
ここから青梅~K31号線で二ツ塚峠を越え~
武蔵五日市~檜原村~奥多摩周遊道路へと進み・・
クネクネが続くこの道・・
ブ、ブレーキ板が減るぅ~
と喚きながら
部長に必死でついて行くが
前方からはレーサー気取りの基地外が現れるし・・
後方からはハヨ行ケヤ
のプレッシャーがビンビン

10:00
やっとこさ駐車場に入り・・


平静を装い・・あれが奥多摩湖かとつぶやく
エロシスからは・・

ブレーキ板相当減ったバイ
と聞こえてきそう
この後も更に苦行の走りが続き・・
R411通行止め区間の迂回路K18で昇天寸前
11:15

やっとこさ柳沢峠に到着

gama君、疲れたのぅと

部長支払いで麦とろ飯タイム♡
『gama君、ワシはK18戻りたくなかけん
勝沼から高速で帰るバイ
最後に記念撮影するけん
そこに立たんね』
と言われ・・

YAZAWAタオルを首に掛けたまま立つも・・
部長もK18で相当疲れたのか・・
あーせろ、こーせろの無茶ブリは無し

大菩薩ラインからフルーツラインへと進み
勝沼ICで流れ解散

途中でふるさと公園に寄り放水休憩
ここの岡・銚子塚古墳は・・

阿蘇の米塚みたい
甲府の街並みを一望できるスポットなのだが・・
この辺りはとにかく暑い


R140に出るともう一段階気温も上がったようで
走っていても背中を汗が流れていく
(この日の甲府は38℃だったそう
)
13:30

いつもの岩間駅で最後の放水休憩したら・・
六郷ICから眠気と戦いながら新静岡ICまで
15:10
無事に港町のマンション帰着
初日280km
2日目260km
合計540km・・
疲れた割には距離的には大したことなかった
疲労の原因は・・
もちろん部長へのヨイショ気疲れもあるが・・
あの奥多摩周遊道路の前方からのビックリと
後方からのプレッシャーと
甲府、秩父辺りの灼熱地獄かな

でも大宴会は楽しかったので
誘われたらまた行きますよ
最後は駆け足で
ようやくおしまい
・・しつこく前回のつづき

2022年7月31日(日)
05:15
部長の書斎で快眠し爽やかな朝を迎える
窓から外を見下ろすと・・
部長のGSXは磨き上げられ既にスタンバイ状態

(部長・・何時に起きんしゃったと?

朝飯もご馳走になった上に土産までいただき
07:30
部長夫人と娘さんに見送られ・・

お世話になりましたと出発


まずは東村山駅の志村さんの銅像前で・・

アンタなんばしよっと
アイ~ンをせんね

とポーズを強要される

(人通り多いので恥ずかしいんですよ

ここから青梅~K31号線で二ツ塚峠を越え~
武蔵五日市~檜原村~奥多摩周遊道路へと進み・・
クネクネが続くこの道・・
ブ、ブレーキ板が減るぅ~

部長に必死でついて行くが
前方からはレーサー気取りの基地外が現れるし・・
後方からはハヨ行ケヤ



10:00
やっとこさ駐車場に入り・・


平静を装い・・あれが奥多摩湖かとつぶやく
エロシスからは・・

ブレーキ板相当減ったバイ

この後も更に苦行の走りが続き・・
R411通行止め区間の迂回路K18で昇天寸前

11:15

やっとこさ柳沢峠に到着


gama君、疲れたのぅと

部長支払いで麦とろ飯タイム♡
『gama君、ワシはK18戻りたくなかけん
勝沼から高速で帰るバイ
最後に記念撮影するけん
そこに立たんね』
と言われ・・

YAZAWAタオルを首に掛けたまま立つも・・
部長もK18で相当疲れたのか・・
あーせろ、こーせろの無茶ブリは無し


大菩薩ラインからフルーツラインへと進み
勝沼ICで流れ解散


途中でふるさと公園に寄り放水休憩
ここの岡・銚子塚古墳は・・

阿蘇の米塚みたい

甲府の街並みを一望できるスポットなのだが・・
この辺りはとにかく暑い



R140に出るともう一段階気温も上がったようで
走っていても背中を汗が流れていく

(この日の甲府は38℃だったそう

13:30

いつもの岩間駅で最後の放水休憩したら・・
六郷ICから眠気と戦いながら新静岡ICまで
15:10
無事に港町のマンション帰着

初日280km
2日目260km
合計540km・・
疲れた割には距離的には大したことなかった
疲労の原因は・・
もちろん部長へのヨイショ気疲れもあるが・・
あの奥多摩周遊道路の前方からのビックリと
後方からのプレッシャーと
甲府、秩父辺りの灼熱地獄かな


でも大宴会は楽しかったので
誘われたらまた行きますよ

最後は駆け足で
ようやくおしまい


2022年08月05日
部長ヨイショツーリング(部長宅紹介編)
・・
・・前回からのつづき
猛暑の中のツーリング・・
それはまさしく苦行
汗だくで部長宅に到着すると
バイクの音を聞きつけた部長夫人がお出迎え
『こんな暑い中、ご苦労なこっですね
さささ、どぞどぞ
』と部屋に案内される
今宵のねぐらは・・

クーラーの効いた部長の書斎?
殺風景ながらも・・

男心をくすぐるインテリアがシブい
部長が学生の頃乗ってたと聞いたことがある・・

KH250を眺め懐かしんでおられるのだろう
その隣には・・

ジムニーとGSXとFXと一緒・・みたいな
部長シブイっすねとつぶやきシャワーを浴びさせてもらう
16:45
さっぱりしたら大宴会開宴



テーブルの上に所狭しと並ぶ御馳走の数々

茄子と胡瓜とオクラと一緒・・・みたいな
その御馳走群に紛れてひと際輝く

部長の手作りウエルカムボード
愛飲の発泡酒と違いモノホンの一番搾りをいただき・・
練習しとった甲斐あってグビグビイケる
カウンターキッチンの本来テーブルがある所には


部長の趣味の自転車がズラリ
その数5台
夫人から2台くらい持って帰ってと言われたり
ホリゾンタルフレームの自転車カッコ良すと褒めちぎり・・
GSX1400のインライン4がカッコ良すと褒めちぎり・・
夫人の料理が美味しと褒めちぎり・・
褒めて褒めて褒めまくって・・
『よっしゃよっしゃ
gama君、
そういうとこぞ
』
と終始上機嫌に持ち上げる
22:30頃だったか・・
冬季賞与に手ごたえを感じたところで閉宴
11時間バイク乗って・・
6時間酒飲んで・・
61歳部長・・タフすぎますぜ
ということで
またまたつづく
・・前回からのつづき

猛暑の中のツーリング・・
それはまさしく苦行

汗だくで部長宅に到着すると
バイクの音を聞きつけた部長夫人がお出迎え

『こんな暑い中、ご苦労なこっですね

さささ、どぞどぞ

今宵のねぐらは・・

クーラーの効いた部長の書斎?
殺風景ながらも・・

男心をくすぐるインテリアがシブい

部長が学生の頃乗ってたと聞いたことがある・・

KH250を眺め懐かしんでおられるのだろう
その隣には・・

ジムニーとGSXとFXと一緒・・みたいな

部長シブイっすねとつぶやきシャワーを浴びさせてもらう
16:45
さっぱりしたら大宴会開宴




テーブルの上に所狭しと並ぶ御馳走の数々


茄子と胡瓜とオクラと一緒・・・みたいな

その御馳走群に紛れてひと際輝く

部長の手作りウエルカムボード

愛飲の発泡酒と違いモノホンの一番搾りをいただき・・
練習しとった甲斐あってグビグビイケる

カウンターキッチンの本来テーブルがある所には


部長の趣味の自転車がズラリ

その数5台

夫人から2台くらい持って帰ってと言われたり

ホリゾンタルフレームの自転車カッコ良すと褒めちぎり・・
GSX1400のインライン4がカッコ良すと褒めちぎり・・
夫人の料理が美味しと褒めちぎり・・
褒めて褒めて褒めまくって・・
『よっしゃよっしゃ
gama君、
そういうとこぞ

と終始上機嫌に持ち上げる
22:30頃だったか・・
冬季賞与に手ごたえを感じたところで閉宴

11時間バイク乗って・・
6時間酒飲んで・・
61歳部長・・タフすぎますぜ

ということで
またまたつづく


2022年08月02日
部長ヨイショツーリング(初日走行編)
・・
・・
2022年7月30日(土)
猛暑灼熱地獄の中・・
部長ヨイショツーリングが開催された
前日に少しコースを変更するぞ
と連絡をいただいたが
08:30 笛吹川フルーツ公園集合に変わりはない
04:15起床し・・

まずは眠気覚ましのバナナを1本
しかしこのバナナは少々固くて甘さもイマイチ
匠なんとかといういかにも美味そうなネーミングだったのに
こりゃおかしいぞと・・

もう一本食ってみたが似た様なもの
そんなこんなしてたらいつものように時間は過ぎ・・
05時出発予定が05時半出発にずれ込む
こりゃ呑気に精進湖周りで行っとる場合じゃないぞ
ということで新静岡から高速でバビューンコースに変更
そしていつものように六郷手前で袋が満水になり・・

06:40 甲斐岩間駅で放水休憩
ここからフルーツ公園まで1時間くらいか・・
ちょうどいいぜ
とつぶやき出発
途中でもう一回催し緊急放水したものの
集合時間より40分も早い07:50
笛吹川フルーツ公園に到着
それなのに・・
既に部長はお待ちかね
(07:30に着いたとのこと
)
地元の自転車乗りさんとお話しされてたので・・
部長のマシーンを眺めながら・・

もう一本バナナをかじってみるがやはり固い
この不味いバナナでは株上げは望めんぞということで

部長をコカして助けて株上げて
プランに変更
しかし残念ながら見つかり・・
アンタなんばしよっと
と早速怒られる
甲府、秩父辺りは雷マークが出てるので
はやぶさ温泉撮影会は取りやめることにして
『gama君、雁坂トンネルまで先行せんね
』と部長
部長を従えフルーツラインを流すも・・
部長のペースは激遅
09:15

道の駅みとみで放水休憩
『gama君は袋もコマイのぅ
そういうとこぞ』
と減点対象かと思いきや・・
部長も満水破裂寸前だったとか
満水周期が同じくらいなのでラッキー
ここからは部長のお膝元なので先行してもらうが・・
さっきとはまるで別人な暴力的加速で出発
因みに部長の愛車は・・

SUZUKI GSX1400(2002年式)
エンジン形式:油冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
内径×行程(総排気量):81×68㎜(1401cc)
最高出力:100PS/8500rpm
最大トルク:12.8kg-m/6500rpm
国内仕様なので馬力こそ100PSとなっているが・・
まさにトルクの塊的なエンジン特性なのだ
(・・・知らんけどそう書いてあった
)
そんなモンスターマシンの加速に遅れちゃならん


部長待ってくださ~い
と
エロシスのツインエンジンをブン回すと・・
その高回転サウンドはフェラーリのF-1マシンの如し
雁坂トンネルを抜け彩甲斐街道 出会いの丘にピットイン
『gama君、出会いの丘記念写真を撮ってやるから
そのモニュメントの前でポーズを決めんしゃい
』
と言われ立派なモニュメントに近づくと・・

これって墜落事故殉職者慰霊碑じゃん
とは言えずに言われるがままにポーズ
ここでも念のため放水してから出発
10:30
道の駅 大滝に到着し

便所はどこな~
とうろつく部長
11時開店を待ち・・

ぶっかけ蕎麦をゴチになる
次に目指すは・・
小鹿野バイクの森
ナビに案内されるままK43に左折するとここも狭い道
12:20
到着するや否や便所めがけて駆け出す部長
さっき飲んだノンアルビールが原因か・・
この日の放水スパンは30分
放水して落ち着いたら・・

施設内に入り・・
GSX党の部長は

ご満悦で記念撮影
ここでもノンアルビールをいただき
放水を済ませたら13:15出発

秩父R299から山伏峠を越え・・

14:30 有馬ダムに到着
次に山王峠を越え・・
『gama君、息子の家を見せてやるぞ
』
と寄り道し(息子は出掛けてて不在
)
16:30
部長宅に到着
本日走行280km
陽射しは暑く、部長の走りは熱く・・
今日は疲れたワイ
ということで
長くなったのでつづく
・・

2022年7月30日(土)
猛暑灼熱地獄の中・・
部長ヨイショツーリングが開催された

前日に少しコースを変更するぞ

08:30 笛吹川フルーツ公園集合に変わりはない

04:15起床し・・

まずは眠気覚ましのバナナを1本
しかしこのバナナは少々固くて甘さもイマイチ

匠なんとかといういかにも美味そうなネーミングだったのに

こりゃおかしいぞと・・

もう一本食ってみたが似た様なもの

そんなこんなしてたらいつものように時間は過ぎ・・
05時出発予定が05時半出発にずれ込む

こりゃ呑気に精進湖周りで行っとる場合じゃないぞ

ということで新静岡から高速でバビューンコースに変更
そしていつものように六郷手前で袋が満水になり・・

06:40 甲斐岩間駅で放水休憩
ここからフルーツ公園まで1時間くらいか・・
ちょうどいいぜ


途中でもう一回催し緊急放水したものの
集合時間より40分も早い07:50
笛吹川フルーツ公園に到着

それなのに・・
既に部長はお待ちかね

(07:30に着いたとのこと

地元の自転車乗りさんとお話しされてたので・・
部長のマシーンを眺めながら・・

もう一本バナナをかじってみるがやはり固い

この不味いバナナでは株上げは望めんぞということで

部長をコカして助けて株上げて


しかし残念ながら見つかり・・
アンタなんばしよっと

甲府、秩父辺りは雷マークが出てるので
はやぶさ温泉撮影会は取りやめることにして
『gama君、雁坂トンネルまで先行せんね

部長を従えフルーツラインを流すも・・
部長のペースは激遅

09:15

道の駅みとみで放水休憩
『gama君は袋もコマイのぅ
そういうとこぞ』
と減点対象かと思いきや・・
部長も満水破裂寸前だったとか

満水周期が同じくらいなのでラッキー

ここからは部長のお膝元なので先行してもらうが・・
さっきとはまるで別人な暴力的加速で出発

因みに部長の愛車は・・

SUZUKI GSX1400(2002年式)
エンジン形式:油冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
内径×行程(総排気量):81×68㎜(1401cc)
最高出力:100PS/8500rpm
最大トルク:12.8kg-m/6500rpm
国内仕様なので馬力こそ100PSとなっているが・・
まさにトルクの塊的なエンジン特性なのだ
(・・・知らんけどそう書いてあった

そんなモンスターマシンの加速に遅れちゃならん



部長待ってくださ~い

エロシスのツインエンジンをブン回すと・・
その高回転サウンドはフェラーリのF-1マシンの如し

雁坂トンネルを抜け彩甲斐街道 出会いの丘にピットイン
『gama君、出会いの丘記念写真を撮ってやるから
そのモニュメントの前でポーズを決めんしゃい

と言われ立派なモニュメントに近づくと・・

これって墜落事故殉職者慰霊碑じゃん

とは言えずに言われるがままにポーズ

ここでも念のため放水してから出発
10:30
道の駅 大滝に到着し

便所はどこな~


11時開店を待ち・・

ぶっかけ蕎麦をゴチになる

次に目指すは・・
小鹿野バイクの森
ナビに案内されるままK43に左折するとここも狭い道

12:20
到着するや否や便所めがけて駆け出す部長

さっき飲んだノンアルビールが原因か・・
この日の放水スパンは30分

放水して落ち着いたら・・

施設内に入り・・
GSX党の部長は

ご満悦で記念撮影

ここでもノンアルビールをいただき
放水を済ませたら13:15出発

秩父R299から山伏峠を越え・・

14:30 有馬ダムに到着
次に山王峠を越え・・
『gama君、息子の家を見せてやるぞ

と寄り道し(息子は出掛けてて不在

16:30
部長宅に到着

本日走行280km
陽射しは暑く、部長の走りは熱く・・
今日は疲れたワイ

長くなったのでつづく

2020年11月10日
とうとう行ってきやした・・アソコへⅡ(上山田温泉)
・・
・・初めてのGO TOパンチで一皮剥けた前回からの続き

とうとう行くことができた絶景ロード
昨夜は早めのお開きに加え
暖房の利いた部屋のベットで熟睡

おかげで目覚めはバッチグー
早速朝風呂キめたろかいと大浴場に行くと
いぃ爺さんは既にシコシコと体を洗っていた
ハヤッ
ふぅ~ 極楽極楽と朝風呂を堪能し
風呂上がりに体温測ったら

・・・これ壊れてない?
朝飯食ったら今日も Let's go いぃ爺~!
まずは・・

上田城に連れて行ってもらう

赤や黄色に彩づいた木々が並びほぉ~
とうなづく
トイレを覗くと・・

ズラリと並んだ並列4便器の対面に・・

トライアンフを彷彿させるTriple 3便器
非対称の並びと狭い間隔に・・

水平対向のショートストローク高回転型か
とつぶやく
城(跡)と紅葉と非対称便器に満足したら

次に向かって出発
国道152で南下し県道178でビーナスラインへ上がる
エロシスで初めて走るビーナスラインは
11月初旬とは思えない寒さで手も顔も凍りそう
こりゃたまらんぞと飛び込んだ便所は・・

隣に人が来ないことを願うばかりの密接配置

適度な距離を保ったTGK号とエロシス号
少し走った所から遠くの山を望むも・・

景色を楽しもうにも寒杉晋作
そんなに寒いのに・・

ライダーはわんさか
昼飯処まで先導せよと指令を受け
キョロキョロしながらダラダラと走るも
何処も探せずとうとうギブアップ
いぃ爺さんに先導を代わってもらい
なんとか昼飯処にピットイン

こんなの食ったら結構キツかった
(ここでもいぃ爺さんにご馳走になってしまった
)
これじゃどっちがカネ持ちかわからんぞ
とつぶやき
外に出たら二日間の楽しかったラブツーもいよいよお別れ

ワシの方がカネ持ちバイとキめるJohnny風のいぃ爺さん
13:15 流れ解散でお別れし

どっかでパシャリしたりしながら
15:30

御柱の駅で最後の放水休憩
16:40 無事帰還

初日350km
二日目273km
合計623km
いやいやよく走ったぞ
・・
今回のツーリングでは
信州の寒さと宿泊の楽ちんさを勉強した。
それもこれもいぃ爺さんのプラニングのおかげで
何度お礼を言っても言い足りない
また誘ってもらえることを願いながら・・
おしまい
・・初めてのGO TOパンチで一皮剥けた前回からの続き


とうとう行くことができた絶景ロード

昨夜は早めのお開きに加え
暖房の利いた部屋のベットで熟睡


おかげで目覚めはバッチグー

早速朝風呂キめたろかいと大浴場に行くと
いぃ爺さんは既にシコシコと体を洗っていた

ふぅ~ 極楽極楽と朝風呂を堪能し
風呂上がりに体温測ったら

・・・これ壊れてない?

朝飯食ったら今日も Let's go いぃ爺~!
まずは・・

上田城に連れて行ってもらう


赤や黄色に彩づいた木々が並びほぉ~

トイレを覗くと・・

ズラリと並んだ並列4便器の対面に・・

トライアンフを彷彿させるTriple 3便器

非対称の並びと狭い間隔に・・

水平対向のショートストローク高回転型か

城(跡)と紅葉と非対称便器に満足したら

次に向かって出発

国道152で南下し県道178でビーナスラインへ上がる
エロシスで初めて走るビーナスラインは
11月初旬とは思えない寒さで手も顔も凍りそう

こりゃたまらんぞと飛び込んだ便所は・・

隣に人が来ないことを願うばかりの密接配置


適度な距離を保ったTGK号とエロシス号

少し走った所から遠くの山を望むも・・

景色を楽しもうにも寒杉晋作

そんなに寒いのに・・

ライダーはわんさか

昼飯処まで先導せよと指令を受け
キョロキョロしながらダラダラと走るも
何処も探せずとうとうギブアップ

いぃ爺さんに先導を代わってもらい
なんとか昼飯処にピットイン


こんなの食ったら結構キツかった

(ここでもいぃ爺さんにご馳走になってしまった

これじゃどっちがカネ持ちかわからんぞ

外に出たら二日間の楽しかったラブツーもいよいよお別れ


ワシの方がカネ持ちバイとキめるJohnny風のいぃ爺さん
13:15 流れ解散でお別れし

どっかでパシャリしたりしながら
15:30

御柱の駅で最後の放水休憩

16:40 無事帰還


初日350km
二日目273km
合計623km

いやいやよく走ったぞ

・・

今回のツーリングでは
信州の寒さと宿泊の楽ちんさを勉強した。
それもこれもいぃ爺さんのプラニングのおかげで
何度お礼を言っても言い足りない

また誘ってもらえることを願いながら・・
おしまい

2020年11月07日
とうとう行ってきやした・・アソコへ(上山田温泉)
・・
・・
とうとう行ってきやしたぜ
フフフ

絶景ロード

ア、アンタ・・
そこはアソコじゃなかとね
と分かった人も
そこはどこねとわからない人も
気になった人は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)
出発当日・・
気分が高ぶって寝ちゃおれんぞ
と

ニワトリより早起き3時58分起床
体温測ると・・

35.8度
3時58分起床で体温は35.8度のFIVER


こりゃなんかいいことが起きそうな予感
CHA-CHA-CHAっと朝飯食ったり用意したり
ラジバンダリしたら・・
5時10分 Let's go いぃ爺~!
と意気揚々走り出すも・・さ、寒杉晋作
こりゃたまらんぞ
と

6時10分 にょっきり御柱の駅で放水がてら着込む
(今回はやっとエロシスでの出撃
)
先を急ぐもこの寒さはオレたち頻尿族には苦行
(温度表示は7℃
)
6時50分 おちい駅に緊急着陸
ここの便所は・・

横に掃除用具入れがあるのに
なぜかシングル便器の横にデッキブラシが掛けてあり・・
体を捻りながら放水せねばならぬという
マトリックス的要素満載の便所だった
(気分はキアヌ・リーヴス)
その後も寒さと尿意の苦行は続き・・

8時10分 道の駅はくしゅうにて放水
途中、あまりの寒さに手がかじかんで
ナフコで防寒手袋を買ったりラジバンダリしてたら
予想以上にタイムロスしてしまい・・
10時40分 小坂田公園に到着
ふふふ
ニヤリ
実は今回のツーリングは伝説の旅ライダーこと・・

いぃ爺ライダーさんとのラブツーなのだ
(横浜銀蝿メンバーな感じになってしまいスミマセン)
そんな伝説の旅ライダーいぃ爺ライダーさんを・・
ちんたら買い物したり道の駅に辿り着かなかったり
ラジバンダリしてたら45分も待たせてしまいました

ここからは全ていぃ爺ライダーさんにお任せの
後をついていくだけのお気楽ツーリング
先ずは昼飯にと蕎麦集落?に案内され
ねてるさんも好きであろう・・

とろろ蕎麦(温)を

ズルズルズルとたいらげる
(またまたいぃ爺さんにご馳走になりました
)
その後は気持ちのいい快速ロードで北上し・・

なんとかスキー場までやって来た
もう感動モンの絶景ですわ
ここから今夜の宿まで山岳ロードをひとっ走り

今夜はなんとGo To パンチでホテル泊なのだ
(全ていぃ爺さんに手配してもらいました
)
早速風呂に入り・・

晩飯前の乾杯
夕食会場で・・

ふたたび乾杯
部屋に戻ってまた乾杯

旅の話しを聞いたり・・
楽しい有意義な夜も・・
明日に備えて早めに解散しておやすみなさい
本日走行は
もうクラッチ握りきらんバイ
の350km
つづく
・・

とうとう行ってきやしたぜ


絶景ロード


ア、アンタ・・
そこはアソコじゃなかとね

と分かった人も
そこはどこねとわからない人も
気になった人は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)
出発当日・・
気分が高ぶって寝ちゃおれんぞ


ニワトリより早起き3時58分起床

体温測ると・・

35.8度

3時58分起床で体温は35.8度のFIVER



こりゃなんかいいことが起きそうな予感

CHA-CHA-CHAっと朝飯食ったり用意したり
ラジバンダリしたら・・
5時10分 Let's go いぃ爺~!
と意気揚々走り出すも・・さ、寒杉晋作

こりゃたまらんぞ


6時10分 にょっきり御柱の駅で放水がてら着込む

(今回はやっとエロシスでの出撃

先を急ぐもこの寒さはオレたち頻尿族には苦行

(温度表示は7℃

6時50分 おちい駅に緊急着陸

ここの便所は・・

横に掃除用具入れがあるのに
なぜかシングル便器の横にデッキブラシが掛けてあり・・
体を捻りながら放水せねばならぬという
マトリックス的要素満載の便所だった

(気分はキアヌ・リーヴス)
その後も寒さと尿意の苦行は続き・・

8時10分 道の駅はくしゅうにて放水

途中、あまりの寒さに手がかじかんで
ナフコで防寒手袋を買ったりラジバンダリしてたら
予想以上にタイムロスしてしまい・・
10時40分 小坂田公園に到着

ふふふ

実は今回のツーリングは伝説の旅ライダーこと・・

いぃ爺ライダーさんとのラブツーなのだ

(横浜銀蝿メンバーな感じになってしまいスミマセン)
そんな伝説の旅ライダーいぃ爺ライダーさんを・・
ちんたら買い物したり道の駅に辿り着かなかったり
ラジバンダリしてたら45分も待たせてしまいました


ここからは全ていぃ爺ライダーさんにお任せの
後をついていくだけのお気楽ツーリング

先ずは昼飯にと蕎麦集落?に案内され
ねてるさんも好きであろう・・

とろろ蕎麦(温)を

ズルズルズルとたいらげる
(またまたいぃ爺さんにご馳走になりました

その後は気持ちのいい快速ロードで北上し・・

なんとかスキー場までやって来た
もう感動モンの絶景ですわ

ここから今夜の宿まで山岳ロードをひとっ走り


今夜はなんとGo To パンチでホテル泊なのだ

(全ていぃ爺さんに手配してもらいました

早速風呂に入り・・

晩飯前の乾杯

夕食会場で・・

ふたたび乾杯

部屋に戻ってまた乾杯


旅の話しを聞いたり・・
楽しい有意義な夜も・・
明日に備えて早めに解散しておやすみなさい

本日走行は
もうクラッチ握りきらんバイ


つづく
