2021年11月21日
富士山一周を楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

今年も残すとこ1ヶ月半を切り・・
天気も良さそうなので・・
ひょっとしたら今年ラストランかもツーリングに出掛けた
コースは〆にふさわしく富士山左周り1周を計画し・・

まずはモーニングコーヒーで身体に活を入れ・・
腹が減っては戦はできんぞと

カレーでエネルギーチャージ

などと余裕かませていたら出発は8時半になってしもた

エロシスに火を入れ、最初に向かったのは・・

大淵笹場

雲ひとつない富士山・・

素晴らしい

時期によっては・・

こんな感じになるらしい

(なんか違うような・・・

R469に出て軽快に走ってると
ツーマプに載っている忠ちゃん牧場を発見

腹が減ってるわけではなかったが・・

〆ツーなんでお呼ばれする
ツーマプに載っているほどだから人気店なんだろうが
まだ11時過ぎたところなんで

広い店内には老夫婦と私のみ

食い切れるかなと心配になるほど・・

山盛り


に見えたが・・

あっけなく完食

食い終わって外に出たら・・

富士山は隠れてしまった

次は山中湖を見下ろすパノラマ台を目指しアクセルを捻るも
前を走るアウトロー軍団に嫌気がさしながら走ってたら
停まるタイミングを逃し素通り

折角なんで道志村とやらを覗きに向かい・・
自転車もバイクも多いのぅとつぶやき・・
キャンプブームの実態を確認したらUターン
山中湖のビュースポットはどこかいなとキョロキョロするが・・

こりゃどこ行っても見えんズラ

このあとはR138で河口湖をかすめ・・
K71~K75で南下し予定通り富士山1周完遂

今回の走行は260km
エロシス650ツインのパルスが心地よかったズラ

おしまい

2021年11月18日
弾丸帰省
・・
・・
藤原ふとん店のエース〇田課長が
『ちょろっと長崎まで走るバイ
』と言うので
『ないばオイも乗せていきんしゃい
』と
とんとん拍子に話しが進み思いがけずの帰省
11/12(金) 21:30
メイン運転手〇田課長の息子も気合バリバリでいざ出陣
小便が近いオジジ2人がペースを乱すも
11/13(土) 07:20

関門橋を渡り九州突入
芸能人御用達のアルファード・・
(店長はアルトだというのに
)
一度もハンドルを握らせてもらえず

10:00 我が家に到着
1,000kmチョイある道のりを12時間半で走破
ヤングパワーおそるべし
(頻尿族が乗っていなければ12時間切るかも)
久しぶりに帰ってくると何だかんだとやることいっぱい

11/14(日) 07:00
我が家のバイクガレージに置かせてほしいと

同級生がハスラー200を持ってくる
ハスラーを置いて・・


GN125で帰っていった・・
彼らはなぜクルマで来なかったのか・・
奇特な友人を持ったもんだとつぶやく
いろいろ用事を済ませ・・
夕方に時間が取れたので・・

ハスラーでチョイノリ
久しぶりの2ストはヤバ杉晋作
一気に吹き上がるpowerに秀樹感激
このフォルム・・

やっぱオフ車はカッコイイね
調子コイて海辺を突き進んだら・・


落石で道がふさがってて四苦八苦
ハスラーを海に落とすとこでした
11/15(月) 07:00
家まで迎えに来てもらいしぞーかに向かって出発
09:40


めかりSA
関門橋を渡れば・・

グッバイ九州
昼飯を買い込んで・・


尾道を13:05通過し・・
17:10
いぃ爺さんの縄張りで

しっかりマーキング
(いつも以上に濃いのが出たかもしれない
)
最後に浜名湖SAに寄って
20:00ジャストに港町の別荘に到着
復路13時間は予定時間より大幅に早かった
往復約2,100km・・
〇田課長が3割、課長の息子が7割運転といったところか・・
結局一度も運転させてもらえなかった
運転してないので大きな声では言えないが・・
座っとくだけでもキツかったね
ちなみに・・
息子はこの後、友人と遊びに行ったらしい
おそるべしヤングパワー
〇田課長のおかげで帰省できたので・・
賞与の査定をUPしてやろうと思います
おしまい
・・

藤原ふとん店のエース〇田課長が
『ちょろっと長崎まで走るバイ

『ないばオイも乗せていきんしゃい

とんとん拍子に話しが進み思いがけずの帰省

11/12(金) 21:30
メイン運転手〇田課長の息子も気合バリバリでいざ出陣

小便が近いオジジ2人がペースを乱すも

11/13(土) 07:20

関門橋を渡り九州突入

芸能人御用達のアルファード・・
(店長はアルトだというのに

一度もハンドルを握らせてもらえず

10:00 我が家に到着

1,000kmチョイある道のりを12時間半で走破

ヤングパワーおそるべし
(頻尿族が乗っていなければ12時間切るかも)
久しぶりに帰ってくると何だかんだとやることいっぱい


11/14(日) 07:00
我が家のバイクガレージに置かせてほしいと

同級生がハスラー200を持ってくる

ハスラーを置いて・・


GN125で帰っていった・・
彼らはなぜクルマで来なかったのか・・
奇特な友人を持ったもんだとつぶやく

いろいろ用事を済ませ・・
夕方に時間が取れたので・・

ハスラーでチョイノリ

久しぶりの2ストはヤバ杉晋作

一気に吹き上がるpowerに秀樹感激

このフォルム・・

やっぱオフ車はカッコイイね

調子コイて海辺を突き進んだら・・


落石で道がふさがってて四苦八苦

ハスラーを海に落とすとこでした

11/15(月) 07:00
家まで迎えに来てもらいしぞーかに向かって出発

09:40


めかりSA

関門橋を渡れば・・

グッバイ九州

昼飯を買い込んで・・


尾道を13:05通過し・・
17:10
いぃ爺さんの縄張りで

しっかりマーキング
(いつも以上に濃いのが出たかもしれない

最後に浜名湖SAに寄って
20:00ジャストに港町の別荘に到着

復路13時間は予定時間より大幅に早かった

往復約2,100km・・
〇田課長が3割、課長の息子が7割運転といったところか・・
結局一度も運転させてもらえなかった

運転してないので大きな声では言えないが・・
座っとくだけでもキツかったね

ちなみに・・
息子はこの後、友人と遊びに行ったらしい

おそるべしヤングパワー

〇田課長のおかげで帰省できたので・・
賞与の査定をUPしてやろうと思います

おしまい

2021年11月09日
バイクと火口とラメンと一緒ヽ(´o`;
・・
・・
♪ あ~たま~を雲の上に出し 四方の山を見おろして~♪

そんな日本一の山こと・・
富士山に行ってきた
一度は富士山頂に立ち・・
四方の山を見下ろしたい
と思う気持ちはあれど・・
富士は日本一の山・・
とてもとても敷居が高杉晋作
しかしそんな富士山ではあるが・・
山頂に登らずとも富士山を楽しめるということを知った
早速エロシスをぶっ飛ばし・・

サクッと5合目に到着
見知らぬアベックが、ただ今の気温4℃
とか言っている
なるほど寒いわけズラ
とつぶやき・・

霊峰富士へと足を踏み出す
初っ端からなかなかどうして・・

険しいんじゃねぇの
ヴァンヴァンでも登れそうにない

傾斜&路面
山頂は雲が掛かったりラジバンダリ・・

見えたり見えなかったりラジバンダリ
標高2400m・・

雲より高い所から下界を見下ろす
そして

6合目に到着

施設はシーズンオフで閉店ガラガラ
この裏から7合目へのコースがあるがゲートは閉まっている
宝永山に向かって歩き出すと・・


なかなかどうして・・
そして・・

宝永第一火口縁に到着
うおぉぉおおぉぉぉ~


こりゃすげぇ~

ズルズル滑る火山礫を慎重に下りて・・

もう一回フフフ
そして持参したカップラメンで・・

富士山に乾杯

まるで月に来たような気分
林の中を通って駐車場に戻るコースはほぼ平坦
往復1時間もあれば充分この景色を堪能できますぜ
この後は・・
K75~R52~K75とつなぎ・・
210kmの山ツーは終了

ハンドルカバー着けてて大正解な寒さでした
次は宝永山まで行ったるぞ~
(明日から冬季閉鎖なので来年の話し
)
おしまい
・・

♪ あ~たま~を雲の上に出し 四方の山を見おろして~♪

そんな日本一の山こと・・
富士山に行ってきた

一度は富士山頂に立ち・・
四方の山を見下ろしたい

富士は日本一の山・・
とてもとても敷居が高杉晋作

しかしそんな富士山ではあるが・・
山頂に登らずとも富士山を楽しめるということを知った

早速エロシスをぶっ飛ばし・・

サクッと5合目に到着
見知らぬアベックが、ただ今の気温4℃


なるほど寒いわけズラ


霊峰富士へと足を踏み出す
初っ端からなかなかどうして・・

険しいんじゃねぇの

ヴァンヴァンでも登れそうにない

傾斜&路面

山頂は雲が掛かったりラジバンダリ・・

見えたり見えなかったりラジバンダリ
標高2400m・・

雲より高い所から下界を見下ろす
そして

6合目に到着


施設はシーズンオフで閉店ガラガラ
この裏から7合目へのコースがあるがゲートは閉まっている
宝永山に向かって歩き出すと・・


なかなかどうして・・

そして・・

宝永第一火口縁に到着
うおぉぉおおぉぉぉ~


こりゃすげぇ~


ズルズル滑る火山礫を慎重に下りて・・

もう一回フフフ

そして持参したカップラメンで・・

富士山に乾杯


まるで月に来たような気分

林の中を通って駐車場に戻るコースはほぼ平坦
往復1時間もあれば充分この景色を堪能できますぜ
この後は・・
K75~R52~K75とつなぎ・・
210kmの山ツーは終了


ハンドルカバー着けてて大正解な寒さでした

次は宝永山まで行ったるぞ~

(明日から冬季閉鎖なので来年の話し

おしまい
