2024年12月16日
スリルを楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

2024/12/14(土)
妹の旦那の母が逝去されたと連絡があり
ここはひとつ兄として葬儀に参列しとくかと
05:45分
久しぶりにナンバシヨットに火を入れ出発
新静岡から新東名に上がる前に先ずはひとション

なんか今日はいつもより頻度高いぞぉ~

07時半

安定のオアシスに到着し3ション目

(途中の道の駅なんぶで2ション目キメちゃいました

ここは山梨県・・
やっぱしぞ~かより冷え込んでいるぞ

しかしナンバシヨットは暖房ガンガン効くんで余裕


08時半
道の駅はくしゅうに到着
先ずはサクッと4ション目をキメたら・・

ナンバシヨット寿司開店

当方、アニキたちのような大飯喰らいではないが・・

間髪入れずに銀鱈切落し麹焼きまで一気食い
(どっちも量が少な杉

ちょっと長居し過ぎたかと5ション目キメたら出発
富士見辺りまで来たら雪を被った対向車が増えてきた

道路の電光掲示板の温度は0℃を表示してるし

こんなんで杖突峠を越えれるのかのぅと心配になってきた
案の定・・

峠の茶屋の駐車場はこんなんなっちゃってましたぜ

(ちなみにナンバシヨットは夏タイヤです

峠を越えたら雪もなくなり安心して先を進み・・
10時半に無事葬儀場に到着
(葬儀は13時からだもんでちょっと早杉晋作

家族葬だったのに飛び入りで参列したもんで
ちょっと面倒かけちゃったかのぅ

14時45分・・
帰路に向かって出発だ
杖突峠がヤバくならぬ前に峠を越えねばと
ナンバシヨットのアクセルを踏み込む

朝よりは安心して走れるような・・

雲ひとつない晴天に・・

ナンバシヨットと富士山が映える


17時05分

オアシスまで戻ってきた

なんと葬儀場を出る時ションしてからここまでノーション

(だから休憩も無し)
このあとはいつものようにいつものコースで
18時45分無事帰宅


往復400kmのドライブだった
(帰路はション休憩1回のみ)
当初はヨシアキで行ってキャンプも考えたが
ちっと寒いかとナンバシヨットで出掛けたが・・
せっかくなんでビーナスラインでも攻めるか

なんて考えてたが・・
とんでもなかったね

冬の長野県をなめてましたぜ
BGMはずっと入れっぱなしの伊藤さやかのCD
聞き流しだがいつまでも聴いていられるし・・
ナンバシヨットは楽で良いね

おしまい


2021年10月26日
上高地の翌日は・・
・・
・・
上高地散策の翌日・・

オイオイ・・
まだ続くんかい
と
気になる方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)
05時
沢渡バスターミナル付近の駐車場に
山人(やまんちゅう)のクルマが入り出し・・
こりゃもう寝ておれんぞ
とロードスターに火を入れる
昨夜は
コテッと眠りについてしまったもんで
今日の予定は未定
山を越えればいぃ爺さんが元気にテントを張ってらっしゃるので
ご挨拶してから新穂高ロープウェイで豪遊すっか
と思うも、まだ時間が早杉晋作
ならば・・
乗鞍をバスで豪遊し
その後は尊師おすすめの野麦峠を攻めたろ
と
まずは乗鞍に向かってアクセルを踏んだ

朝陽で赤く染まる乗鞍岳を拝みテンションも

サクッとバス乗り場の観光センターに着いたが・・
まだ時間が早杉晋作なので
マップルRで見つけた
乗鞍岳、穂高連峰を望む好展望と書かれた
白樺峠を越えて野麦峠を先に攻略したろ
と走り出す・・
が・・・何やら白樺峠までは行けるがその先は通行止めの看板
06時


白樺峠付近からの乗鞍岳を望む絶景
乗鞍・・
余談ではあるが・・
高校の修学旅行で乗鞍にも来たことがある
あのゴツゴツした山脈を見て・・
剣道部でいつも坊主のゴツゴツした頭のタカオは
その日から乗鞍と言うあだ名をつけられた
ちなみに・・
後頭部が出てるシバタはETと呼ばれていた
多感な思春期・・
何でもありで楽しかったなぁ~
峠を上り切ったチョイ先にタカ見の広場と書かれた案内板があり・・

意味も分からず上ってみたら・・

バズーカーみたいなカメラ持ったオジジがいっぱい
鷹が飛んでるのでしょうか?
タカ見の広場から降りたら駐車場で朝パンし・・

乗鞍眺めて・・

バナナを頬張る
結局、野麦峠に抜けられないので
仕方なく来た道を戻りバス乗り場に向かったら
バス乗り場には長蛇の列
(やまんちゅうの始発待ち)
乗鞍は次回のお楽しみに取っておくことにして
K26で野麦峠に向かうも・・

ここもゲートが閉まっていて通行止
あっちもこっちも通行止ばっかりズラと
野麦峠は諦めた
道の駅 今井恵みの里で休憩し・・
次は高ボッチ高原を目指すも・・
ここも通行止
スカイラインミュージアムの場所がわかりにくく素通りし・・

けがの功名的な絶景を拝む
ちなみにこの先も通行止めでした
ようやくたどり着いた・・

スカイラインミュージアム
中には・・




歴代スカイラインが勢ぞろい
車高落としてスターシャークやロンシャン系のアルミを履かないと・・

イマイチなジャパンに比べ・・
個人的には・・

ノーマルでもかっこいいR32が好き
建物から外に出ると・・

諏訪湖が望めたりする
既に時刻は15時を過ぎていて・・
そろそろ帰るズラと気合を入れ
道の駅はくしゅうで放水休憩しただけで・・
六郷で念のための放水を済ませたら高速に上がり
新東名を100Km/hでぶっ飛ばし
19時半・・
一気に港町のアパトに帰り着いた
2日間の走行距離は560km
ロードスターの燃費は・・

27.8km/L
しかも燃料計はまだ・・

こんなに残っていて満タン800kmは走れますぜ
スズキのロードスター・・
素晴らしい旅の相棒ですよ
今回は上高地以外、全くのノープランだったが・・
今思えば乗鞍バス豪遊しとくべきだったと後悔
(今年のバス運行は今月いっぱいみたい
)
次は穂高か黒部か・・
こっちに居る間にまだまだ行きたいとこいっぱいあるズラ
と言うことで・・
ようやくおしまい
・・

上高地散策の翌日・・

オイオイ・・
まだ続くんかい

気になる方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)
05時
沢渡バスターミナル付近の駐車場に
山人(やまんちゅう)のクルマが入り出し・・
こりゃもう寝ておれんぞ

昨夜は

今日の予定は未定

山を越えればいぃ爺さんが元気にテントを張ってらっしゃるので
ご挨拶してから新穂高ロープウェイで豪遊すっか

と思うも、まだ時間が早杉晋作

ならば・・
乗鞍をバスで豪遊し

その後は尊師おすすめの野麦峠を攻めたろ

まずは乗鞍に向かってアクセルを踏んだ

朝陽で赤く染まる乗鞍岳を拝みテンションも


サクッとバス乗り場の観光センターに着いたが・・
まだ時間が早杉晋作なので
マップルRで見つけた
乗鞍岳、穂高連峰を望む好展望と書かれた
白樺峠を越えて野麦峠を先に攻略したろ

と走り出す・・
が・・・何やら白樺峠までは行けるがその先は通行止めの看板

06時


白樺峠付近からの乗鞍岳を望む絶景

乗鞍・・
余談ではあるが・・
高校の修学旅行で乗鞍にも来たことがある

あのゴツゴツした山脈を見て・・
剣道部でいつも坊主のゴツゴツした頭のタカオは
その日から乗鞍と言うあだ名をつけられた

ちなみに・・
後頭部が出てるシバタはETと呼ばれていた

多感な思春期・・
何でもありで楽しかったなぁ~

峠を上り切ったチョイ先にタカ見の広場と書かれた案内板があり・・

意味も分からず上ってみたら・・

バズーカーみたいなカメラ持ったオジジがいっぱい

鷹が飛んでるのでしょうか?
タカ見の広場から降りたら駐車場で朝パンし・・

乗鞍眺めて・・

バナナを頬張る

結局、野麦峠に抜けられないので
仕方なく来た道を戻りバス乗り場に向かったら
バス乗り場には長蛇の列

(やまんちゅうの始発待ち)
乗鞍は次回のお楽しみに取っておくことにして
K26で野麦峠に向かうも・・

ここもゲートが閉まっていて通行止

あっちもこっちも通行止ばっかりズラと
野麦峠は諦めた
道の駅 今井恵みの里で休憩し・・
次は高ボッチ高原を目指すも・・
ここも通行止

スカイラインミュージアムの場所がわかりにくく素通りし・・

けがの功名的な絶景を拝む

ちなみにこの先も通行止めでした

ようやくたどり着いた・・

スカイラインミュージアム

中には・・




歴代スカイラインが勢ぞろい

車高落としてスターシャークやロンシャン系のアルミを履かないと・・

イマイチなジャパンに比べ・・
個人的には・・

ノーマルでもかっこいいR32が好き

建物から外に出ると・・

諏訪湖が望めたりする

既に時刻は15時を過ぎていて・・
そろそろ帰るズラと気合を入れ

道の駅はくしゅうで放水休憩しただけで・・
六郷で念のための放水を済ませたら高速に上がり
新東名を100Km/hでぶっ飛ばし

19時半・・
一気に港町のアパトに帰り着いた

2日間の走行距離は560km
ロードスターの燃費は・・

27.8km/L

しかも燃料計はまだ・・

こんなに残っていて満タン800kmは走れますぜ
スズキのロードスター・・
素晴らしい旅の相棒ですよ

今回は上高地以外、全くのノープランだったが・・
今思えば乗鞍バス豪遊しとくべきだったと後悔

(今年のバス運行は今月いっぱいみたい

次は穂高か黒部か・・
こっちに居る間にまだまだ行きたいとこいっぱいあるズラ

と言うことで・・
ようやくおしまい

2021年10月20日
とうとう行ってしまった・・アソコへ(上高地) やっと完
・・
・・
どうでもいいネタに食いつきすぎて
じぇんじぇん進まない

上高地備忘録
いい加減サクッと終わらせるズラ
お暇な方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)
時刻は12時
賑わう河童橋を見ながらこの先どうすっか
と暫し悩む
定番の明神まで行けば往復2時間かかるらしい
大正池から歩いてるので既に歩き飽きていたが・・
もう来ることないかもしれんし
と
思い切って明神池まで行くことにした
(バス代2,400円もしたからね
)
12時半・・
梓川右岸コースを選択し歩き始める
何岳か知らんのが勿体なく感じる

素晴らしい景色
あれも何ちゅうのか知らんし・・

もっと事前調査しとけばよかったと後悔する景色
分かるのは・・

水がきれいなんですね
ってことくらい
13時半

あれに見えるが明神橋か


賑わってるね~と横目に見て・・
明神池を見に行こうとしたら
拝観料500円だと
(これだから観光地は・・とぼやく)
肝心の池は・・

一組ずつ参拝するため順番待ちの行列
(後ろのオババが、前はこんなことしてなかったとぼやいてる)


明神橋を渡ると・・

ここから梓川左岸コースかとつぶやき・・

振り返るとゴツイ山がズド~ンとそびえ立つが・・
何という名前の山か知らないのが悲しい
メインストリートの賑わいを見せる


明神館前広場
これより先に行くのは殆どが登山者だとか・・
次はこの先まで行くぜ
とつぶやき左岸コースで戻る
途中のちょっと開けたところから見えた

名も知らぬ山
テクテク・・

テクテク歩き・・
14時50分

河童橋まで戻ってきた
バスターミナルまでもうひと歩きして・・
15時15分

無事バスに乗れました
この先、沢渡バスターミナルまで熟睡
駐車場の足湯で疲れを癒し・・
この先は全く計画なしのため
ロードスターの中で地図観ていたら寝落ち


結局、駐車場で車中泊してしまったという・・
何とも締まらない結末を綴るのに・・
長々と失礼しました
初日偏・・これにてようやく完
・・

どうでもいいネタに食いつきすぎて
じぇんじぇん進まない

上高地備忘録

いい加減サクッと終わらせるズラ

お暇な方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)
時刻は12時

賑わう河童橋を見ながらこの先どうすっか

定番の明神まで行けば往復2時間かかるらしい
大正池から歩いてるので既に歩き飽きていたが・・
もう来ることないかもしれんし

思い切って明神池まで行くことにした
(バス代2,400円もしたからね

12時半・・
梓川右岸コースを選択し歩き始める
何岳か知らんのが勿体なく感じる

素晴らしい景色

あれも何ちゅうのか知らんし・・

もっと事前調査しとけばよかったと後悔する景色
分かるのは・・

水がきれいなんですね

13時半

あれに見えるが明神橋か


賑わってるね~と横目に見て・・
明神池を見に行こうとしたら
拝観料500円だと

(これだから観光地は・・とぼやく)
肝心の池は・・

一組ずつ参拝するため順番待ちの行列

(後ろのオババが、前はこんなことしてなかったとぼやいてる)


明神橋を渡ると・・

ここから梓川左岸コースかとつぶやき・・

振り返るとゴツイ山がズド~ンとそびえ立つが・・
何という名前の山か知らないのが悲しい

メインストリートの賑わいを見せる


明神館前広場

これより先に行くのは殆どが登山者だとか・・
次はこの先まで行くぜ

途中のちょっと開けたところから見えた

名も知らぬ山
テクテク・・

テクテク歩き・・
14時50分

河童橋まで戻ってきた

バスターミナルまでもうひと歩きして・・
15時15分

無事バスに乗れました
この先、沢渡バスターミナルまで熟睡

駐車場の足湯で疲れを癒し・・
この先は全く計画なしのため
ロードスターの中で地図観ていたら寝落ち



結局、駐車場で車中泊してしまったという・・
何とも締まらない結末を綴るのに・・
長々と失礼しました

初日偏・・これにてようやく完

2021年10月15日
とうとう行ってしまった・・アソコへ(上高地) その四
・・
・・
とうとう行ってしまった・・

日本、アルピニズム発祥の地こと
THE上高地
実はここ・・
40年前になりますか・・
高校の修学旅行で来たことがあり・・
その時に大正池の幻想的な風景を見て
秀樹もびっくりするほど感激したのを覚えている
大正池か・・
いつか彼女をここに連れてきて
イチャイチャしてやるバイ
(その当時、彼女が出来たばかりでウキウキだった
)
少年心にそんなことを思ったほど幻想的だった
そんな情熱☆熱風☽せれなーでな時代も光陰矢の如し・・
彼女とイチャイチャ
は叶わなかったが・・

10時27分
40年ぶりに念願の大正池にひとり下り立った
前置きがちょっと長くなったが
お暇な方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)
40年ぶりに訪れた念願の大正池・・
地元の町民体育祭なみにゴチャゴチャかと思ったら

そうでもない
目に飛び込んでくる風景は・・


・・・こんな感じだったか
もっとこう・・・なんちゅうか本中華・・
と感じるのもごもっとも・・

流れ込む土砂によって池はずいぶん小さくなり
枯れ木も倒れて残り僅かになっているそうな・・
やっぱ昔見た時とは違ってるのね
(昔の大正池とかでググったら違いが分かります)
そうは言ってもここは日本、アルピニズム発祥の地


普段は拝めない風景が広がる
ごった返しではないが、人の流れが途絶える事は無く・・
一列になって流れに合わせて歩くが・・
あぁ・・ワシ、腹減ったズラ
ボリューム満点の朝飯を食ったものの・・
あれから既に5時間は経過している
ちょっと座ってエネチャージしたいが・・
広場のベンチは異国語を話すヤングが占領
このまま歩き続けると・・
ワシ、ハンガーノックでブッ倒れるかも
と思った先に登山口を発見
蟻の行列から抜け出し・・

ようやくバナナにありつけた
バナナ3本一気食いでエネチャージし再び歩き出す
前方には・・

何岳?
振り返ると・・

焼岳だったはず
ようやく

河童橋が見えてきた

やっぱここは賑わってるね
橋の端を渡って・・

対岸から眺めるも・・
当時は大正池の感激が強かったからか・・
この河童橋は全く記憶にない
ここで時刻は丁度12時
この先どうすっかなと考えたところで・・
またまたつづく
・・

とうとう行ってしまった・・

日本、アルピニズム発祥の地こと
THE上高地

実はここ・・
40年前になりますか・・
高校の修学旅行で来たことがあり・・
その時に大正池の幻想的な風景を見て
秀樹もびっくりするほど感激したのを覚えている

大正池か・・
いつか彼女をここに連れてきて
イチャイチャしてやるバイ

(その当時、彼女が出来たばかりでウキウキだった

少年心にそんなことを思ったほど幻想的だった
そんな情熱☆熱風☽せれなーでな時代も光陰矢の如し・・
彼女とイチャイチャ


10時27分
40年ぶりに念願の大正池にひとり下り立った

前置きがちょっと長くなったが
お暇な方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)
40年ぶりに訪れた念願の大正池・・

地元の町民体育祭なみにゴチャゴチャかと思ったら

そうでもない

目に飛び込んでくる風景は・・


・・・こんな感じだったか

もっとこう・・・なんちゅうか本中華・・
と感じるのもごもっとも・・

流れ込む土砂によって池はずいぶん小さくなり
枯れ木も倒れて残り僅かになっているそうな・・

やっぱ昔見た時とは違ってるのね

(昔の大正池とかでググったら違いが分かります)
そうは言ってもここは日本、アルピニズム発祥の地



普段は拝めない風景が広がる

ごった返しではないが、人の流れが途絶える事は無く・・
一列になって流れに合わせて歩くが・・
あぁ・・ワシ、腹減ったズラ

ボリューム満点の朝飯を食ったものの・・
あれから既に5時間は経過している

ちょっと座ってエネチャージしたいが・・
広場のベンチは異国語を話すヤングが占領

このまま歩き続けると・・
ワシ、ハンガーノックでブッ倒れるかも

と思った先に登山口を発見

蟻の行列から抜け出し・・

ようやくバナナにありつけた

バナナ3本一気食いでエネチャージし再び歩き出す
前方には・・

何岳?
振り返ると・・

焼岳だったはず
ようやく

河童橋が見えてきた


やっぱここは賑わってるね

橋の端を渡って・・

対岸から眺めるも・・
当時は大正池の感激が強かったからか・・
この河童橋は全く記憶にない

ここで時刻は丁度12時
この先どうすっかなと考えたところで・・
またまたつづく

2021年10月11日
とうとう行ってしまった・・アソコへ(上高地) その参
・・
・・
とうとう行ってしまった・・

日本、アルピニズム発祥の地こと
THE上高地
今回はいよいよバスに乗り込むので
お暇な方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)
バスステーション近くの駐車場にロードスターを停め

何度も振り向きながらテクテク歩いて行く
(誰もいないのでこっちでいいのか不安
)
バスステーションも人はまばらで不安だったが
券売機の前におねーちゃん見つけやっと安心
09時44分

無事に乗車券GET
2,400円也
・・うっ、やっぱり高い
とつぶやく
おねーちゃんに
『今日は多いんですか?』と尋ねると
この時間で既に1,000人は送っているげな
(ちなみに私の実家がある町の人口は8,000人)
こりゃ町民体育祭の人出よりも多かとじゃ

とつぶやきながら乗り場に向かうも・・

ガラガラなんでこっちでいいのか不安になる

誰もいない待合スペースでキョロキョロしてると
ようやく数人現れホッと一息
バスが到着し・・

無事乗り込んだ
バスは余裕で座れて拍子抜けしたが
バス停に停まるたびに次々と乗り込んできて
本格的な山装備のオババが私の横に座ってきた
まさかこのオババ・・
只野さんを追い詰めた健脚オババの片割れでは?
なんてことを想像していたら
降車バス停に着いた

ついに来たぜ
大正池
よっしゃ
行ったるぞ
と気合を入れたところで
つづく
・・

とうとう行ってしまった・・

日本、アルピニズム発祥の地こと
THE上高地

今回はいよいよバスに乗り込むので
お暇な方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)
バスステーション近くの駐車場にロードスターを停め

何度も振り向きながらテクテク歩いて行く
(誰もいないのでこっちでいいのか不安


バスステーションも人はまばらで不安だったが
券売機の前におねーちゃん見つけやっと安心

09時44分

無事に乗車券GET

2,400円也
・・うっ、やっぱり高い

おねーちゃんに
『今日は多いんですか?』と尋ねると
この時間で既に1,000人は送っているげな

(ちなみに私の実家がある町の人口は8,000人)
こりゃ町民体育祭の人出よりも多かとじゃ


とつぶやきながら乗り場に向かうも・・

ガラガラなんでこっちでいいのか不安になる


誰もいない待合スペースでキョロキョロしてると
ようやく数人現れホッと一息

バスが到着し・・

無事乗り込んだ

バスは余裕で座れて拍子抜けしたが
バス停に停まるたびに次々と乗り込んできて
本格的な山装備のオババが私の横に座ってきた

まさかこのオババ・・
只野さんを追い詰めた健脚オババの片割れでは?

なんてことを想像していたら
降車バス停に着いた

ついに来たぜ
大正池

よっしゃ
行ったるぞ

つづく

2021年10月07日
とうとう行ってしまった・・アソコへ(上高地) その弐
・・
・・
とうとう行ってしまった上高地
いよいよ出発偏

お暇な方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)
上高地出発当日




目覚ましもかけていないのに01時に目が覚め

ゾロ目ゲットでFIVERな予感
草木も眠る丑三つ時
(正確には01:55)
パンパンに詰まったフィールドシートバッグを
リヤシートに載せたら出撃
清水から高速に上がりぶっ飛ばす
先日つながった中部横断自動車道を軽快に走り・・
なぜか増穂で下りてしまった
まぁこの先は高速道路と並行なんで・・・と自分に言い訳し
トラックに挟まれたまま結構なハイペースでランデブー
ちょっと休憩でもするズラかと

04:15 道の駅はくしゅうにピットイン
シッコしたりコーヒー飲んだり・・
シート倒してくつろいでたら寝てた
05:40
朝陽に照らされて浮かび上がる

南アルプスの巨峰もクッキリ
昨夜スーパーで買ってたハンバーグ弁当を食らう

早朝向きではないような気もするが・・
06:20
出発する頃には・・

すんばらしい青空
道の駅はくしゅう

湧き水もあるしお気に入りの道の駅
何だかんだで2時間も滞在してしまった
R20をずんずん進んで行き・・
諏訪湖辺りで強烈な便意を催す
次の休憩地は小坂田公園の予定だったが・・
とても持てそうにないかもしれない
07:20
急遽、諏訪湖の便所にピットイン

ひり出した後は景色を眺める余裕もあり
ちなみにトイレ休憩の予定だった小坂田公園は・・

工事中で進入禁止の看板が
諏訪湖にピットインしとらんやったら・・
大惨事でしたぜ
その後は快調に進み・・
08:00
道の駅 今井恵の里にピットイン

上高地への案内板も出てきてテンション上がったり
唐沢そば集落を横目に・・

羯徒毘璐薫'狼琉
そして09:10
とうとうここまでやって来た

バスステーション近くの駐車場の近く
ここまで230km
道中も楽しかったが、これからが本命の・・
THE上高地
というところで・・
まだ上高地に着いていないのにつづく
・・

とうとう行ってしまった上高地
いよいよ出発偏


お暇な方は続きをどうぞ
(クリックする必要はありません)
上高地出発当日




目覚ましもかけていないのに01時に目が覚め


ゾロ目ゲットでFIVERな予感

草木も眠る丑三つ時
(正確には01:55)
パンパンに詰まったフィールドシートバッグを
リヤシートに載せたら出撃

清水から高速に上がりぶっ飛ばす
先日つながった中部横断自動車道を軽快に走り・・
なぜか増穂で下りてしまった

まぁこの先は高速道路と並行なんで・・・と自分に言い訳し
トラックに挟まれたまま結構なハイペースでランデブー

ちょっと休憩でもするズラかと

04:15 道の駅はくしゅうにピットイン
シッコしたりコーヒー飲んだり・・
シート倒してくつろいでたら寝てた

05:40
朝陽に照らされて浮かび上がる

南アルプスの巨峰もクッキリ

昨夜スーパーで買ってたハンバーグ弁当を食らう

早朝向きではないような気もするが・・

06:20
出発する頃には・・

すんばらしい青空

道の駅はくしゅう

湧き水もあるしお気に入りの道の駅

何だかんだで2時間も滞在してしまった

R20をずんずん進んで行き・・
諏訪湖辺りで強烈な便意を催す

次の休憩地は小坂田公園の予定だったが・・
とても持てそうにないかもしれない

07:20
急遽、諏訪湖の便所にピットイン


ひり出した後は景色を眺める余裕もあり

ちなみにトイレ休憩の予定だった小坂田公園は・・

工事中で進入禁止の看板が

諏訪湖にピットインしとらんやったら・・
大惨事でしたぜ

その後は快調に進み・・
08:00
道の駅 今井恵の里にピットイン

上高地への案内板も出てきてテンション上がったり

唐沢そば集落を横目に・・

羯徒毘璐薫'狼琉

そして09:10
とうとうここまでやって来た

バスステーション近くの駐車場の近く

ここまで230km
道中も楽しかったが、これからが本命の・・
THE上高地

というところで・・
まだ上高地に着いていないのにつづく

2021年10月05日
とうとう行ってしまった・・アソコへ(上高地) その壱
・・
・・
非常事態宣言も解除されるし・・
台風も金曜日の昼杉には離れていくみたいで・・
週末の天気は晴れ予報
鴨がネギしょって来て自分から鍋に入るような好条件・・
『行くっきゃないでしょ
』と
土井先生にも背中を押されたような気がして
久しぶりに遠出したろかと火が付いた
よしよし
ワシ、アソコに行ったるぞ
と決めた行き先は・・
永年、老若男女に愛されるネイチャースポット
日本、アルピニズム発祥の地
(とバイブルに書いてあった)

THE上高地


テントなどの野営グッズをフィールドシートバッグに詰め
仕事終わりに出撃すべく準備は済ませておいたのだが・・
食料を買い出しにスーパーに寄ったのが失敗
美味そうな鶏なんこつ(特大)が半額セール
またまた土井先生が
『買うっきゃないでしょ
』と囁いたような気がして
つい買ってしまった
ルービーもプシュッとやってしまったもんだから
仮眠をとって深夜出発に予定変更
鶏なんこつをルービーで流し込みながら

やっぱ上高地は遠いズラとつぶやき
まだ出発もしてないのにつづく
・・

非常事態宣言も解除されるし・・
台風も金曜日の昼杉には離れていくみたいで・・
週末の天気は晴れ予報

鴨がネギしょって来て自分から鍋に入るような好条件・・
『行くっきゃないでしょ

土井先生にも背中を押されたような気がして
久しぶりに遠出したろかと火が付いた

よしよし
ワシ、アソコに行ったるぞ

永年、老若男女に愛されるネイチャースポット

日本、アルピニズム発祥の地
(とバイブルに書いてあった)

THE上高地



テントなどの野営グッズをフィールドシートバッグに詰め
仕事終わりに出撃すべく準備は済ませておいたのだが・・
食料を買い出しにスーパーに寄ったのが失敗

美味そうな鶏なんこつ(特大)が半額セール

またまた土井先生が
『買うっきゃないでしょ

つい買ってしまった
ルービーもプシュッとやってしまったもんだから
仮眠をとって深夜出発に予定変更

鶏なんこつをルービーで流し込みながら

やっぱ上高地は遠いズラとつぶやき
まだ出発もしてないのにつづく

2021年06月05日
梅雨の晴れ間にひとっ走り(二日目編)
・・
・・

寝るだけの車中泊

昨夜は早く寝たこともあって
ニワトリ

CHA-CHA-CHAっと15分で出発準備を済ませ
今日も元気にLet's go いぃ爺~!
下界まで降りてたもんで昨日の道を逆戻りして
04時45分 まずはココ

立屋展望台に到着

残念ながら厚い雲に覆われ巨峰は見えないが・・

雲が無ければ絶景であることは一目瞭然

しかしナビが誘導するここまでのアプローチが・・

対向車が来ないことを祈るロード

次に向かうはアルプス展望広場だ
標高を上げるにつれ・・

気分も高まる

05時10分 昨日は暗くて見えなかった・・

アルプス展望広場到着

ここも同じく雲に阻まれている

雲が無ければ絶景の東屋で・・

本日1本目のもぐもぐタイム
優雅にコーヒーを淹れ・・

お気に入りの優子リンにかぶりつく

目前には

隠れてるけど北アルプス連峰





見上げれば・・

スズメバチの巣

何だかんだと2時間ほど滞在したが
雲は消えず諦めて帰路に向け出発

愛読のバイク雑誌で何回も目にした・・

小川村の風景にニヤリ

途中で・・

鷹狩山に上ったが・・
相変わらず

雲に阻まれたまま

後は黙々と走り続け・・10時45分

いぃ爺さんを待たせた小坂田公園まで戻ってきた
途中どっかで昼寝して・・

13時 道の駅はくしゅう
南部から高速乗って15時40分帰着

楽しかった2日間の走行距離は

633.6km
それだけ走ってもガソリン残量は余裕

しかも燃費は

28.8km/Lですぜ

今回は雲に阻まれアルプスの巨峰は拝めなかったが
またそのうちロードスターを走らせてみようと思う
ではまた


2021年06月02日
梅雨の晴れ間にひとっ走り(初日編)
・・
・・

ひとっ走り当日早朝

天気予報では晴れますよ~

朝はまだ

しばらく待てば上がるのだろうが
ダラダラしてると走る気が失せそうなので・・

ロードスターに荷物を載せたらLet's go いぃ爺~!
(ほらやっぱりねと思われた方・・大正解です

07時半

道の駅なんぶで恒例のもぐもぐタイム

あ!辺りでは青空も出てきていたが・・
11時半

いぃ爺さんを待たせた小坂田公園からアルプスを眺めるも・・

厚い雲に覆われて姿を隠したまま

県道25を北上し常念道祖神に立ち寄るも・・

背後にそびえる常念岳は見えず

(見えててもどれが常念岳か知らない)

更に県道306から325へと北上し

鹿島槍スキー場でパシャリ


青木湖

そして八方尾根とやらを目指し爆走したら・・

はい、出た~の通行止

スター御用達の白馬アルプスキャンプ場を覗いてみると・・

けっこうテント張ってた
当初はココを宿泊候補地にしていたが
八方尾根通行止で時間に余裕ができたもんで

大出の吊り橋まで進み・・
誰もいない駐車場で


腹ごしらえし・・
杉の巨木が見事一見の価値ありと記載された・・

峰方諏訪神社で・・

でけぇ~

更に道を進み18時45分・・
白沢洞門からの絶景を期待していたが・・

雲が邪魔して不完全燃焼

県道36を南下し19時20分・・

アルプス展望デッキ
結局この日はアルプスの絶景拝めず・・
車中泊で明日に備えたのでした

本日走行350km
クルマは楽ちんでいいねぇ~
つづく

2021年04月12日
とうとう行ってしまった・・アソコまで(白馬村)
・・
・・

素晴らしい絶景
久しぶりに本屋に行った
久しぶりのモトツーリングを手に取りパラパラとめくる
今号も似たり寄ったりの内容ではあるが
とりあえず購入し、じっくりページをめくると・・
久しぶりに遠出したい気になり・・

試行錯誤しながらもパッキング完了
(久しぶりすぎてどげんどげん詰めよったか忘れた
)
久しぶりのお出かけに目が冴え・・
ニワトリよりも早起きの04時出発
道路の電光板が示す気温は6℃
さっぶう~と言ってる間に・・

05時10分 道の駅なんぶに到着
ズンズン進むと・・

八ヶ岳連山が見え始めテンションが上がる
途中わに塚のサクラと書かれた案内板を見つけ寄る

もう花びらは散っているが・・

こんな感じなんだとか
更にズンズン進み・・

07時15分 道の駅はくしゅうに到着
南アルプス連山が素敵
ズンズンズンズン進むと・・

10時45分
いぃ爺さんを待たせた小坂田公園に到着
ココから見える連山は

中央アルプスっちゅうんですかね?
この景色・・

もうたまらんね
ここは・・

青木湖だったかな
そして13時半
ついに・・



白馬村まで来てしまった
いやいや・・
北アルプスっちゅうの?がドデ~ン
逆光でキラキラと光る姿はもうタマランチ会長
ここまでかれこれ290km
当初はこの辺りで泊まるところを探す予定だったが・・
この辺りはまだまだ寒い
寒さで寝れなかった何てことは御免だぜ
戻りながら考えることにして・・

あばよ白馬村と出発
どうすっか考えながら走っていると
段々めんどくさくなり・・
もう帰っちゃおう
と

19時20分 韮崎辺り?
21時5分に無事帰宅
総走行570km

やっぱロードスターは快適だね
おしまい
・・


素晴らしい絶景

久しぶりに本屋に行った
久しぶりのモトツーリングを手に取りパラパラとめくる
今号も似たり寄ったりの内容ではあるが
とりあえず購入し、じっくりページをめくると・・
久しぶりに遠出したい気になり・・

試行錯誤しながらもパッキング完了

(久しぶりすぎてどげんどげん詰めよったか忘れた

久しぶりのお出かけに目が冴え・・
ニワトリよりも早起きの04時出発

道路の電光板が示す気温は6℃

さっぶう~と言ってる間に・・

05時10分 道の駅なんぶに到着
ズンズン進むと・・

八ヶ岳連山が見え始めテンションが上がる

途中わに塚のサクラと書かれた案内板を見つけ寄る

もう花びらは散っているが・・

こんな感じなんだとか

更にズンズン進み・・

07時15分 道の駅はくしゅうに到着
南アルプス連山が素敵

ズンズンズンズン進むと・・

10時45分
いぃ爺さんを待たせた小坂田公園に到着
ココから見える連山は

中央アルプスっちゅうんですかね?
この景色・・

もうたまらんね

ここは・・

青木湖だったかな
そして13時半
ついに・・



白馬村まで来てしまった

いやいや・・
北アルプスっちゅうの?がドデ~ン

逆光でキラキラと光る姿はもうタマランチ会長

ここまでかれこれ290km
当初はこの辺りで泊まるところを探す予定だったが・・
この辺りはまだまだ寒い

寒さで寝れなかった何てことは御免だぜ
戻りながら考えることにして・・

あばよ白馬村と出発

どうすっか考えながら走っていると
段々めんどくさくなり・・

もう帰っちゃおう



19時20分 韮崎辺り?
21時5分に無事帰宅

総走行570km

やっぱロードスターは快適だね

おしまい
