2018年12月26日
始動の儀式ヽ(´o`;
・・
・・
先日のこと・・
知人から相談を受けた
『〇〇〇〇〇のバイクのエンジンがかからんらしか
今はもうバッテリーまで上がってセルも回らんとって
』
(〇〇〇〇〇に入る文字はキャンドゥではないぜ)
〇〇〇〇〇のバイクは漢カワサキの代名詞とも言われている
ZRX1100らしい
バッテリー上がり・・か・・・
彼は私が押し掛けの名人と知って相談したのか・・
はたまた偶然なのか・・
しかし、いくら押し掛け名人と言えども暇ではない
(暇だったけど
)
まずはそもそもなぜエンジンが掛からなかったのか?
その原因がわからずに闇雲に押し掛けを試しても
掛かるかわからんし・・
(リッターバイクの押し掛けですからね

)
押し掛けでもかからんやったら・・
骨折り損のくたびれもうけになるじゃな~い
悪いな・・ 他を当ってくれ
とお断りした
・・
後日、聞くところによると・・
〇〇〇〇〇は
(〇〇〇〇〇に入る文字はキャンタマではありませんよ
)
チョークを引かずにエンジンを掛けようとしていたらしい
ZRX1100といえば・・
迷車GPZ1100と同じ系統のエンジン

カワサキが誇る迷車 GPZ1100

COOLな私が乗っていたGPZ1100は
夏場でもチョークを引かないとエンジンが掛からなかった記憶がある
(私がCOOL過ぎたのが原因かもしれない)
気温が低い12月にチョークも引かずに始動・・
それは掛からなくて当然なのでは
それを無理やり掛けようとしてセルを回し続け・・
バッテリー上がり・・・
謎はすべて解けました

おいおいおい
謎は解けてないぜ
そもそもチョークってなんね?
という話し
チョーク・・
エンジンの燃料供給装置にはキャブレターとインジェクションがある(らしい)
キャブレターは機械式による燃料噴射方式で
インジェクションは電子制御式による燃料噴射方式なのだ・・。
キャブレターは機械的にガソリンを送っているが、
インジェクションはコンピューターによって制御されている。
環境への配慮が重視される時代へと変わっていく現在では
年々排出ガスの規制が厳しくなる一方・・。
そんなこともあり燃料噴射装置は機械式のキャブレターから
環境性能に優れる電子制御式のインジェクションに移行したのだ(知らんけど)
・・
こんなところから話しを始めるとチョークに辿り着くまでに
私のバッテリーが上がりそうなので
後は自分で調べてね
要は、キャブレター車には

こんなのや・・

(絵ごころはかおりさんと同レベル
)
こんなマークが付いたつまみやレバーがあるので
エンジンを掛ける時はこれを操作してから始めようね
チョークのマークすら
今どきのヤングは見たこと無いかもね
(絵がヘタすぎてわからない・・ とかは無しね
)
おしまい
・・

先日のこと・・
知人から相談を受けた
『〇〇〇〇〇のバイクのエンジンがかからんらしか

今はもうバッテリーまで上がってセルも回らんとって

(〇〇〇〇〇に入る文字はキャンドゥではないぜ)
〇〇〇〇〇のバイクは漢カワサキの代名詞とも言われている
ZRX1100らしい

バッテリー上がり・・か・・・
彼は私が押し掛けの名人と知って相談したのか・・
はたまた偶然なのか・・
しかし、いくら押し掛け名人と言えども暇ではない
(暇だったけど

まずはそもそもなぜエンジンが掛からなかったのか?
その原因がわからずに闇雲に押し掛けを試しても
掛かるかわからんし・・
(リッターバイクの押し掛けですからね



押し掛けでもかからんやったら・・
骨折り損のくたびれもうけになるじゃな~い

悪いな・・ 他を当ってくれ

・・
後日、聞くところによると・・
〇〇〇〇〇は
(〇〇〇〇〇に入る文字はキャンタマではありませんよ

チョークを引かずにエンジンを掛けようとしていたらしい

ZRX1100といえば・・
迷車GPZ1100と同じ系統のエンジン
カワサキが誇る迷車 GPZ1100


COOLな私が乗っていたGPZ1100は
夏場でもチョークを引かないとエンジンが掛からなかった記憶がある
(私がCOOL過ぎたのが原因かもしれない)
気温が低い12月にチョークも引かずに始動・・
それは掛からなくて当然なのでは

それを無理やり掛けようとしてセルを回し続け・・
バッテリー上がり・・・
謎はすべて解けました


おいおいおい

謎は解けてないぜ

そもそもチョークってなんね?

という話し
チョーク・・
エンジンの燃料供給装置にはキャブレターとインジェクションがある(らしい)
キャブレターは機械式による燃料噴射方式で
インジェクションは電子制御式による燃料噴射方式なのだ・・。
キャブレターは機械的にガソリンを送っているが、
インジェクションはコンピューターによって制御されている。
環境への配慮が重視される時代へと変わっていく現在では
年々排出ガスの規制が厳しくなる一方・・。
そんなこともあり燃料噴射装置は機械式のキャブレターから
環境性能に優れる電子制御式のインジェクションに移行したのだ(知らんけど)
・・
こんなところから話しを始めるとチョークに辿り着くまでに
私のバッテリーが上がりそうなので
後は自分で調べてね

要は、キャブレター車には
こんなのや・・
(絵ごころはかおりさんと同レベル


こんなマークが付いたつまみやレバーがあるので
エンジンを掛ける時はこれを操作してから始めようね

チョークのマークすら
今どきのヤングは見たこと無いかもね

(絵がヘタすぎてわからない・・ とかは無しね

おしまい


2018年12月22日
あたま文字 A ヽ(´o`;
・・
・・
我が愛車アル〇は・・
今や稀少な5速マニュアルトランスミッション・・
いわゆるMT車というやつだ
(押し掛けもできるぜ
)
現在社会に於いてMT車がどれほど稀少かというと・・
昨今では新車販売数の98%がAT車なのだとか
新車販売されたクルマ100台のうち、98台はAT車・・・
ということは・・
今やほとんどMT車は売られていないことになる・・
もはや過去の遺物となりつつあるMT・・
AT車しか乗った事の無いヤングのために
MT車の操作手順を簡単に説明すると・・
左足でクラッチペダルを踏み込み(グッ)
シフトレバーを1速に入れる(カコッ)
右足でアクセルペダルを煽りながら(ブウォンブウォン)
スパッと左足を離すと
キャキャキャッ


とスキール音を上げ急発進
燃費悪化とタイヤの摩耗と
たまにしぇからしかぁ
と怒鳴られることもある百害あって一利なしのこの行為・・
は、ともかくとして・・


繊細なクラッチワークで加減速を楽しみ・・
コーナー手前でシフトダウンし・・
出口で加速しながらシフトアップする
ゴヮアッ
ガキャア アァア
それがMT車の醍醐味ではなかろうかと思う
しかし98%がAT車となると・・
数年後には伝わらなくなりますな

コイツのおもしろさが
あたま文字D

運転前にコイツを読むとスイッチが入る
迫りくるコーナー・・
極限までブレーキングを我慢して・・
ココだ!!というとこでフルブレーキング
と同時に目にもとまらぬ速さでシフトダウン


残念ながらアル〇にはABSは付いていないが・・

神経を右足先に集中させコーナーに突入
遠心力でアウト側に膨らみそうになる車体を
イン側の溝にタイヤを引っ掛ける
(慣れないとタイミングが超絶難しい
)
するとレールの上のジェットコースターのような動きで
遠心力に逆らったありえないスピードでコーナーを抜けていく
おぉ!!
なんかすごく楽しそう
オレもMT車買おうかな
しかしAT限定免許なんだよね
あたま文字Dみたいに走るのは無理かぁ
そんなあなたも心配ご無用です
あたま文字Dは懐が広いのです
AT車でもあたま文字Dの雰囲気をを楽しみたい方は・・
まずはパンダトレノをイメージし・・

ステッカーチューンから始めましょう

イメージは藤原ふとん店の営業車・・・
ステキ過ぎると思いません?


おしまい
・・

我が愛車アル〇は・・
今や稀少な5速マニュアルトランスミッション・・
いわゆるMT車というやつだ

(押し掛けもできるぜ

現在社会に於いてMT車がどれほど稀少かというと・・
昨今では新車販売数の98%がAT車なのだとか

新車販売されたクルマ100台のうち、98台はAT車・・・
ということは・・
今やほとんどMT車は売られていないことになる・・

もはや過去の遺物となりつつあるMT・・
AT車しか乗った事の無いヤングのために
MT車の操作手順を簡単に説明すると・・
左足でクラッチペダルを踏み込み(グッ)
シフトレバーを1速に入れる(カコッ)
右足でアクセルペダルを煽りながら(ブウォンブウォン)
スパッと左足を離すと
キャキャキャッ



とスキール音を上げ急発進

燃費悪化とタイヤの摩耗と
たまにしぇからしかぁ

と怒鳴られることもある百害あって一利なしのこの行為・・
は、ともかくとして・・



繊細なクラッチワークで加減速を楽しみ・・
コーナー手前でシフトダウンし・・
出口で加速しながらシフトアップする
ゴヮアッ
ガキャア アァア
それがMT車の醍醐味ではなかろうかと思う

しかし98%がAT車となると・・
数年後には伝わらなくなりますな
コイツのおもしろさが

あたま文字D


運転前にコイツを読むとスイッチが入る

迫りくるコーナー・・
極限までブレーキングを我慢して・・
ココだ!!というとこでフルブレーキング

と同時に目にもとまらぬ速さでシフトダウン



残念ながらアル〇にはABSは付いていないが・・

神経を右足先に集中させコーナーに突入

遠心力でアウト側に膨らみそうになる車体を
イン側の溝にタイヤを引っ掛ける
(慣れないとタイミングが超絶難しい


するとレールの上のジェットコースターのような動きで
遠心力に逆らったありえないスピードでコーナーを抜けていく

おぉ!!
なんかすごく楽しそう

オレもMT車買おうかな

しかしAT限定免許なんだよね

あたま文字Dみたいに走るのは無理かぁ

そんなあなたも心配ご無用です
あたま文字Dは懐が広いのです

AT車でもあたま文字Dの雰囲気をを楽しみたい方は・・
まずはパンダトレノをイメージし・・
ステッカーチューンから始めましょう


イメージは藤原ふとん店の営業車・・・
ステキ過ぎると思いません?



おしまい


2018年12月20日
愛車とララバイヽ(´o`;
・・
・・
先日のこと・・
愛車アル〇
で出掛けようとドアノブに手をかけた時・・

(画像はイメージです)
むむむ・・
いつもと違うこの感覚・・
もしや・・

キュルキュル・・
ブウォン


いつもセル一発で目覚めるエンジンが・・
グゥ・・ グゥ・・ グッ・・
カチカチカチ・・
ふむふむ・・
セルが回らない・・
この症状は・・
バッテリー上がりですな
ニヤリ
どうやら半ドアだったようです
おいおい
バッテリーが上がったというのに
えらい余裕じゃないの
そう思われましたな
ニヤリ
実はここだけの話し・・
我が家は高台にそびえ立つ豪邸
数メートル先は下り坂なのです

ヤングの頃からスーパーカーばかり乗り継いできた私・・

(写真はイメージですよ
)
バッテリー上がりごとき日常茶飯事(とまではいかないが・・・)
ふふふ
久しぶりに押し掛けをヤルか

押し掛けなんて何十年ぶりかのぅとひと言つぶやき・・
ドアを開けてピラーをむんずと掴む・・
ふふふ
この感触・・ ひさしぶりだぜとつぶやく
ふんぬぅぅううぅぅ~
と押し出したところで
その様を見ていた通りすがりの若い衆
が
ブースターケーブルを繋いでくれた
キュルキュル・・
ブウォン


アル〇は簡単に眠りから目覚めた
かくかくしかじかで押し掛けをしようとしてた旨を伝え
いやいや助かったワイ
と
財布を取り出し中身を確認しながら丁寧にお礼を言うと
(所持金を確認しただけですよ
)
オートマにしか乗った事の無いヤングには
押し掛けという言葉すら初耳だとかで・・
カッコイイおじさんがクルマ押してるけど何してんのかな?
と思ったらしい
しかし時代の流れとはいえ、押し掛けを知らないとは・・
こんな世の中になってしまうと・・
クルマを押して動かす行為なんて・・
クルマ泥棒にしか見えないのでは?
・・
その夜・・
時代は変わったのぅ
と思いながら
押し掛け全盛期の古き良き時代のアルバムを開いてみた
まず免許を取って初めて買ったクルマ・・

幻の迷車 コロナ1600SL
オジジ専用みたいなコロナも・・

車高チョイ落としでクールに決まる
ニヤッ
素晴らしい鈍足のコロナだったが・・
スピード違反で捕まったこともある
ヘヘヘ
しかし時代は高性能なエンジンがもてはやされる昭和58年・・
やれツインカム24バルブだとか・・
DOHCが幅を利かせまくっていた
この鈍亀のコロナ・・
時代において行かれちまうぅ
どげんかせんといかん
ということでコロナは1年も乗らずに・・

カリーナ2000GTに乗り換えた

18R-Gを搭載するコイツはコロナとは段違いの速さだった
のだが・・ いまいちオジジ臭いフォルム・・
なので・・

ガンメタに全塗装し若返らせた
若返ったカリーナはお気に入りだったのだが・・
流れるようなフォルムを持つクルマに浮気した途端に・・
セクシーダイナマイトコーナーでダイビング



その浮気したクルマが・・

フェアレディZ
スタイルは良かった・・

L型エンジンンは無限の可能性を秘めていた・・
カーボーイとか読み漁ったりもした・・
が、コイツは・・・
だった
それなりにカネも掛けたが・・
早めにリタイアして良かったと思うね
クルマ選びはじっくり観察してから買わないと・・
泣きを見るぜ
・・
バッテリー上がりのおかげで
青春時代を懐かしむことができました
たまにはバッテリー上がりもいいかもよ
おしまい
・・

先日のこと・・
愛車アル〇


(画像はイメージです)
むむむ・・
いつもと違うこの感覚・・

もしや・・


キュルキュル・・
ブウォン



いつもセル一発で目覚めるエンジンが・・
グゥ・・ グゥ・・ グッ・・
カチカチカチ・・

ふむふむ・・
セルが回らない・・
この症状は・・
バッテリー上がりですな

どうやら半ドアだったようです

おいおい

バッテリーが上がったというのに
えらい余裕じゃないの

そう思われましたな

実はここだけの話し・・
我が家は高台にそびえ立つ豪邸

数メートル先は下り坂なのです


ヤングの頃からスーパーカーばかり乗り継いできた私・・

(写真はイメージですよ

バッテリー上がりごとき日常茶飯事(とまではいかないが・・・)
ふふふ
久しぶりに押し掛けをヤルか


押し掛けなんて何十年ぶりかのぅとひと言つぶやき・・
ドアを開けてピラーをむんずと掴む・・
ふふふ
この感触・・ ひさしぶりだぜとつぶやく

ふんぬぅぅううぅぅ~

と押し出したところで
その様を見ていた通りすがりの若い衆

ブースターケーブルを繋いでくれた

キュルキュル・・
ブウォン



アル〇は簡単に眠りから目覚めた

かくかくしかじかで押し掛けをしようとしてた旨を伝え
いやいや助かったワイ

財布を取り出し中身を確認しながら丁寧にお礼を言うと
(所持金を確認しただけですよ

オートマにしか乗った事の無いヤングには
押し掛けという言葉すら初耳だとかで・・
カッコイイおじさんがクルマ押してるけど何してんのかな?
と思ったらしい

しかし時代の流れとはいえ、押し掛けを知らないとは・・

こんな世の中になってしまうと・・
クルマを押して動かす行為なんて・・
クルマ泥棒にしか見えないのでは?

・・
その夜・・
時代は変わったのぅ

押し掛け全盛期の古き良き時代のアルバムを開いてみた
まず免許を取って初めて買ったクルマ・・
幻の迷車 コロナ1600SL

オジジ専用みたいなコロナも・・
車高チョイ落としでクールに決まる

素晴らしい鈍足のコロナだったが・・
スピード違反で捕まったこともある

しかし時代は高性能なエンジンがもてはやされる昭和58年・・
やれツインカム24バルブだとか・・
DOHCが幅を利かせまくっていた
この鈍亀のコロナ・・
時代において行かれちまうぅ
どげんかせんといかん

ということでコロナは1年も乗らずに・・
カリーナ2000GTに乗り換えた


18R-Gを搭載するコイツはコロナとは段違いの速さだった

のだが・・ いまいちオジジ臭いフォルム・・

なので・・
ガンメタに全塗装し若返らせた

若返ったカリーナはお気に入りだったのだが・・
流れるようなフォルムを持つクルマに浮気した途端に・・
セクシーダイナマイトコーナーでダイビング




その浮気したクルマが・・
フェアレディZ

スタイルは良かった・・
L型エンジンンは無限の可能性を秘めていた・・
カーボーイとか読み漁ったりもした・・
が、コイツは・・・

それなりにカネも掛けたが・・
早めにリタイアして良かったと思うね

クルマ選びはじっくり観察してから買わないと・・
泣きを見るぜ

・・
バッテリー上がりのおかげで
青春時代を懐かしむことができました

たまにはバッテリー上がりもいいかもよ
おしまい


2018年12月17日
霧氷でウヒョ~ヽ(´o`;
・・
・・
限定販売のサッポロ一番味噌ラーメン特別みそ味の3種類を買った
夏は心の鍵を甘くするわ ご用心
あまりにも有名な淳子のこの曲が大ヒットした裏で・・
貧乏性は買い物の勘すら狂わすわ ご用心
・・と・・
偉大なる旅人松尾貧乏蕉も一句詠んでいたことは・・
あまり知られていない・・
当方、カネは持っているが筋金入りの貧乏性・・
失敗しないように何度も何度も確認して

無事間違わずに購入できた

(こん人は何しよらすとやろか
と思われたかもしれない
)
さてさて東海の赤味噌か、それとも仙台辛味噌か・・
いやいや九州麦味噌も捨てがたいよのぅ
ニヤリ
と迷った挙句・・

まずはコレを頂くことにした
(安定のマルタイ
)
またそげんと買ってどげんすっと
?
と自分で自分に問いかける・・
あごだし醤油ラメン・・
このラメンを食うにはどこに行けばいいものか
危ぶむなかれ、危ぶめば、そこにラメンは無し・・
踏み出せばその一足がラメンへの道となり
その一足が道となる
迷わずゆけよ
行けばわかるさ
あの山へ
そんな声が聞こえたような気がして・・
導かれるようにエロシスを走らせた

寒いのに御苦労なことです
そして到着したのは・・

ココ
前回は序盤が結構きつかったので・・
今回は・・

カネにモノを言わせることにした

コイツで楽します

片道630円

車窓からの眺め
わずか3分で妙見岳駅に到着した
ココからは歩くぜ
どら焼きを食いながら

進路を決める
マイウ~
歩き出すと・・

霧氷

霧氷

霧氷づくし

いやいや~
初めて霧氷を観ましたぞ
霧氷いいねぇ~

更に進むと・・

難関ゾーン
何とか乗り越え



頂上に到着

ココからの景色は・・



霧氷もデカい
そしてCHA-CHA-CHAっと

ヤル
まさかここまで来てラメンを作るとはね

あとは来た道をテクテク歩いて・・
下りはロープウェイには乗らず・・
(カネは持ってるが山歩きが目的だからね
)

1時間で戻ってきた
(いっぱい空いてるのに何であんな遠くに停めたのでしょうか
)
いやいやいやいや・・・
山ハイクって・・
楽しいねぇ~

おしまい
・・

限定販売のサッポロ一番味噌ラーメン特別みそ味の3種類を買った
夏は心の鍵を甘くするわ ご用心

あまりにも有名な淳子のこの曲が大ヒットした裏で・・
貧乏性は買い物の勘すら狂わすわ ご用心

偉大なる旅人松尾貧乏蕉も一句詠んでいたことは・・
あまり知られていない・・
当方、カネは持っているが筋金入りの貧乏性・・

失敗しないように何度も何度も確認して
無事間違わずに購入できた


(こん人は何しよらすとやろか


さてさて東海の赤味噌か、それとも仙台辛味噌か・・
いやいや九州麦味噌も捨てがたいよのぅ

と迷った挙句・・
まずはコレを頂くことにした

(安定のマルタイ

またそげんと買ってどげんすっと

と自分で自分に問いかける・・
あごだし醤油ラメン・・
このラメンを食うにはどこに行けばいいものか
危ぶむなかれ、危ぶめば、そこにラメンは無し・・
踏み出せばその一足がラメンへの道となり
その一足が道となる
迷わずゆけよ
行けばわかるさ
あの山へ

そんな声が聞こえたような気がして・・
導かれるようにエロシスを走らせた
寒いのに御苦労なことです

そして到着したのは・・
ココ

前回は序盤が結構きつかったので・・
今回は・・
カネにモノを言わせることにした


コイツで楽します

片道630円

車窓からの眺め

わずか3分で妙見岳駅に到着した

ココからは歩くぜ

どら焼きを食いながら
進路を決める

歩き出すと・・
霧氷

霧氷

霧氷づくし


いやいや~
初めて霧氷を観ましたぞ
霧氷いいねぇ~


更に進むと・・
難関ゾーン

何とか乗り越え



頂上に到着


ココからの景色は・・
霧氷もデカい

そしてCHA-CHA-CHAっと
ヤル

まさかここまで来てラメンを作るとはね

あとは来た道をテクテク歩いて・・
下りはロープウェイには乗らず・・
(カネは持ってるが山歩きが目的だからね


1時間で戻ってきた

(いっぱい空いてるのに何であんな遠くに停めたのでしょうか

いやいやいやいや・・・
山ハイクって・・
楽しいねぇ~


おしまい


2018年12月13日
GPZ1100 (・∀・)イイ!!
・・
・・

この男塾的硬派ブログに辿り着くキーワード・・
何気に検索キーワードを開いてみたら・・
gpz1100水冷
という文字が

今日も覗いてみたらさらに増えていて・・
zzr1100 vs gpz1100
さらにパワーアップしていた

(なんでVSなのかが解りません

おいおい・・・
GPZ1100とかっていうバイクは・・
たしかアンタが前に乗ってたバイクじゃなかったっけ?
そんなつぶやきが聞こえてきそうですが・・
そうです

GPZ1100とは・・
エロシスの前に乗っていた愛車なのです

しかし何で今ごろGPZ

もしかしてプレミア付いた?
世の中には奇特な御方がいたもんだと・・
そう思いつつ懐かしい写真を開いてみた

おぉ~

GPZ1100ってバイク・・
初めて聞いたけど紅白のカラーが眩しいね
なかなかいいんじゃねぇ

うんうん、悪くないよ


バイクに詳しくない人にはそんな感じかもしれませんが・・
(詳しくてもそんな感じだったりして・・


残念ながらソッチではありません

後ろの地味なブルーのマシーンがGPZ1100なのです

えぇ~
ソッチぃ~

たしかに地味な感じが・・

なんて思われるかもしれないが・・
でもよく見ると・・
(どこで撮影してるのって感じ

雨に滴り哀愁漂う佇まい

カッコよく見えるのは一部のマニアだけでしょうか

でもほんと良いバイクでしたよ


リッター4気筒・・
また乗りたいな

おしまい


GPZ1100が気になった方は勝手に調べてね(*´з`)
2018年12月10日
久しぶりにウッドストーブ
・・
・・

夜は寒いので・・
昼に焚火をしてきましたよと言う・・
そんなんどうでもエエがなぁ~

お話し

泊まる訳ではないけど・・
やっぱ雰囲気は必要だよね

ポンチョもおっ立てたぜ

おいおいアンタ・・
その画像は前にも見たことがあるような気がするが・・
まさか・・ デ、デ、デジャブか?

ちなみにデジャブとは・・
ある光景を見てそれを前にも見たことがあると錯覚する現象である
ふふふ
デジャブなんかではございませんよ

この前見たというのは・・
これではないでしょうか?
よく見ないと分かりにくいが・・
今回は少しビンビンにおっ立ててみたのだ
わかるかな?

・・
設営が終わったら・・
くつろぐ

(霧ティパスの中身はwaterですよ)
久しぶりに火を入れたコイツ・・
コイツ

せっかくなんでコイツにも火入れたが・・
詰め込み過ぎてくすぶるコイツ

ウッドストーブはよく燃えるが・・
クチが小さいのが難点のど飴

ゴトク部を外した方が調子いい

更によく燃える

メラメラと燃えだすと何とかガスが発生し・・
更に火力が強まる構造

小型バス、ガス爆発的な燃焼

う~ん・・ このウッドストーブ・・
チョベリグーだぜ


ひとしきり焚火を愉しんだら撤収
おつかれヴァンヴァン

ココだけの話し・・
霧ティパス900mlは・・
ボトルゲージにjust fit


下で口開けてキャップ開けたらそのまま飲めるかもね

(霧ティパスの中身はwaterですからね

そんなどうでもいい話し
おしまい


2018年12月05日
メスチンで朝カレーヽ(´o`;
・・
・・
日曜日
カーテンの隙間から差し込む眩い光で目が覚めた
今日は午後から雨予報・・だ
オイオイオイオイ
こうしちゃおられんゾ
と
痔押忍のペダルを踏んだ
サクッとbeachに到着し・・
ビキニギャル
がいないことを確認したら・・

早速おっぱじめる

(ビキニギャルがいたらコッチが恥ずかしいからね
)
本日のメニューは・・
morning curryでWow x4
(もちろんインスタントですよ
)
最近はチャリ熱再燃でcompactなアルストの出番が多い
アルストはメスチン炊飯との相性がグンバツなのだ
ちょっと待ってよ・・
今から飯を炊くの?
米は30分以上吸水させんとうまく炊けんとバイ
そんな心配な声が聞こえてきそうですが・・
心配ご無用ですぜ
becauseなぜならば・・
これをご覧あれ
ニヤリ

でで~ん

出発前に豪邸で米をとぎbottleに入れ水に浸しておけば
走ってるうちに吸水完了という夢のような仕組み

Time is money
時間の浪費は極力抑えたいからね
ニヤッ
smartにキメるのがnice middleの条件なのだ
(nice middleとは、かっこよさと思慮深さとを兼ね備えた中年男性)
しかも愛用の霧ティパス900mlがゲージにjust fit
ここもsmartにキマった
ニヤニヤッ
(もちろん中身はwaterなのだが・・)
bottleからメスチンに移し早速火にかけるも
飯が炊けるまでの時間が手持ち無沙汰
こんな時に山專ボトルに熱湯入れてきてたら

コーンポタージュ飲みながら優雅に過ごせるのに・・
山專ボトル・・
私は一体何のために買ったのでしょうか
そう自問自答してるうちにriceが炊き上がり・・

アイロンみたいにcurryを温めながら蒸らす
そして・・

出来上がり


アツアツのcurryを一口食うと・・
こりゃマイウ~
とビックリするほどでもなく・・
普通のcurryでしたね
・・
腹も満たしたし・・
雨が降る前に帰るか
と漕ぎ出す

フロントホイルのみBLACKに交換してみた
しばらく走り、赤信号で停まっていると
突然・・

プシュ~ときた
ふふふ
punkですな
ニヤリ
・・
パンク修理道具持ってきてないぜ
なしてまたココで・・・
ワイフに助けを呼ぼうにも
電話に出んわ
ということで痔押忍はガードレールにつないで・・
豪邸に向かってテクテクと歩きだす
・・
この国道・・
なかなかバスが通らないことは重々承知
わかっちゃいるが・・
藁をもすがる気持ちでバス停の時刻表を覗きこむ・・

土日祝は一日一本・・
リポビタンDですか・・と呟く
バスはあきらめてまた歩き出す
car shopの前を通ると・・

LAUREL
━―(゚∀゚)━― キター!!と心の中で叫び・・
また歩き出す
テクテクテクテク・・
道端に慎ましく咲いた名も知らない花・・
色づいたモミジの木

いつも愛車で通るこの道だが・・
前方に集中し一瞬で走り去るため・・
見逃してるものが多いことに気付かされる
walking・・
自転車よりも更にゆっくり流れる時間・・
スローに流れる時間を愉しみながら
自然を感じ・・ 自然を堪能する・・
walkingもまた楽しいね
そう思うと途端に足取りも軽くなってくるから不思議
歩き続けること数時間・・
ようやく豪邸に到着
クルマに乗り換え痔押忍の回収に向かう
数時間かけて歩いた道だったが・・
クルマなら数分で到着した

無事回収
・・
・・
朝チャリ・・ 朝カレー・・ 朝ウォーキング・・
なんだかんだで・・
結構楽しかったかもしれない
(歩ける距離だったからね
)
スローに流れる時間を愉しみ・・
自然を感じ・・ 自然を堪能する・・
今回のwalkingはそれに気付かせてくれた
こんなところがwalkingの醍醐味かもしれませんね
でも予備チューブは積んどかんとね
おしまい
・・

日曜日
カーテンの隙間から差し込む眩い光で目が覚めた

今日は午後から雨予報・・だ
オイオイオイオイ

こうしちゃおられんゾ

痔押忍のペダルを踏んだ
サクッとbeachに到着し・・
ビキニギャル

早速おっぱじめる


(ビキニギャルがいたらコッチが恥ずかしいからね

本日のメニューは・・
morning curryでWow x4

(もちろんインスタントですよ

最近はチャリ熱再燃でcompactなアルストの出番が多い
アルストはメスチン炊飯との相性がグンバツなのだ

ちょっと待ってよ・・
今から飯を炊くの?
米は30分以上吸水させんとうまく炊けんとバイ

そんな心配な声が聞こえてきそうですが・・
心配ご無用ですぜ
becauseなぜならば・・
これをご覧あれ

でで~ん


出発前に豪邸で米をとぎbottleに入れ水に浸しておけば
走ってるうちに吸水完了という夢のような仕組み


Time is money
時間の浪費は極力抑えたいからね

smartにキメるのがnice middleの条件なのだ
(nice middleとは、かっこよさと思慮深さとを兼ね備えた中年男性)
しかも愛用の霧ティパス900mlがゲージにjust fit

ここもsmartにキマった

(もちろん中身はwaterなのだが・・)
bottleからメスチンに移し早速火にかけるも
飯が炊けるまでの時間が手持ち無沙汰

こんな時に山專ボトルに熱湯入れてきてたら

コーンポタージュ飲みながら優雅に過ごせるのに・・
山專ボトル・・
私は一体何のために買ったのでしょうか

そう自問自答してるうちにriceが炊き上がり・・
アイロンみたいにcurryを温めながら蒸らす

そして・・
出来上がり



アツアツのcurryを一口食うと・・
こりゃマイウ~

とビックリするほどでもなく・・
普通のcurryでしたね

・・
腹も満たしたし・・
雨が降る前に帰るか

フロントホイルのみBLACKに交換してみた

しばらく走り、赤信号で停まっていると
突然・・
プシュ~ときた

ふふふ
punkですな

・・
パンク修理道具持ってきてないぜ

ワイフに助けを呼ぼうにも
電話に出んわ

ということで痔押忍はガードレールにつないで・・
豪邸に向かってテクテクと歩きだす

・・
この国道・・
なかなかバスが通らないことは重々承知

わかっちゃいるが・・
藁をもすがる気持ちでバス停の時刻表を覗きこむ・・
土日祝は一日一本・・
リポビタンDですか・・と呟く

バスはあきらめてまた歩き出す

car shopの前を通ると・・
LAUREL

━―(゚∀゚)━― キター!!と心の中で叫び・・
また歩き出す

テクテクテクテク・・
道端に慎ましく咲いた名も知らない花・・
色づいたモミジの木


いつも愛車で通るこの道だが・・
前方に集中し一瞬で走り去るため・・
見逃してるものが多いことに気付かされる
walking・・
自転車よりも更にゆっくり流れる時間・・
スローに流れる時間を愉しみながら
自然を感じ・・ 自然を堪能する・・
walkingもまた楽しいね

そう思うと途端に足取りも軽くなってくるから不思議

歩き続けること数時間・・
ようやく豪邸に到着

クルマに乗り換え痔押忍の回収に向かう
数時間かけて歩いた道だったが・・
クルマなら数分で到着した

無事回収

・・
・・
朝チャリ・・ 朝カレー・・ 朝ウォーキング・・
なんだかんだで・・
結構楽しかったかもしれない

(歩ける距離だったからね

スローに流れる時間を愉しみ・・
自然を感じ・・ 自然を堪能する・・
今回のwalkingはそれに気付かせてくれた
こんなところがwalkingの醍醐味かもしれませんね

でも予備チューブは積んどかんとね

おしまい


2018年12月03日
ポンチョとスベアとラメンと一緒
・・
・・
先日、ポンチョテントにペンタを組み合わせたところ・・
ミリタリーの武骨さとお洒落なペンタが
見事なまでに近藤アンマッチ
(ちなみに当方、マッチと同い年です
)
この組み合わせを・・
80年代の大ヒットソング風に例えれば
お前サラサラさわやかサーファーガール
オイラ テカテカRock'n Roller みたいに・・
ナニからナニまで違いすぎていたのだ
はぁ~
もっと地味なタープが欲しくなりましたよ
とつぶやいた一言に
ある時は過積載のキャンツーライダー・・
またある時は大喰らいの大食漢・・
またまたある時は芝焦し王などなど・・
多羅尾 伴内みたいに七つの顏を持つ御方から
『ブルーシートを組み合わせたらいいジャン
』と
目から鱗的なアドヴァイスを頂いた
そういえばもどきさんは・・
ブルーシートの魔術師とも呼ばれてたよな・・
よっしゃ
そのアイデアいただき~
ドゥーン
・・
前置きが長くなりましたが
今回はその組み合わせを試しに行ったというお話し
まずは

CHA-CHAっと設営
ポンチョにスベアが・・
近藤マッチ
(ちなみに当方、マッチと同い年です
)

ワイルドだろ~
腹ごしらえのために

プレヒートの儀
こないだ食ったらあまりの美味さに

また買ってきた
しかも・・

タラバかズワイか知らないが・・
カニも安かったのよ
石みたいに写っているのは・・

式見かんぼこ
絶品です
指示通り水を500ml入れたのに・・

汁が多すぎて紅生姜が沈没
・・
腹ごしらえが済んだところで・・

張ってみた

これじゃ隙間空きすぎな感じ
なのでチョイと被せたら・・


どんな感じでしょうか?
しかしこれがゴワゴワしてうまく張れないのだ
早くブルーシートの魔術師に
弟子入りして修行せなあかん・・
そんなことを思いながら・・

撤収したのでした
なんだかんだ試してみたものの・・
多分・・
よだきぃので張らんかな
おしまい
・・

先日、ポンチョテントにペンタを組み合わせたところ・・
ミリタリーの武骨さとお洒落なペンタが
見事なまでに近藤アンマッチ

(ちなみに当方、マッチと同い年です

この組み合わせを・・
80年代の大ヒットソング風に例えれば
お前サラサラさわやかサーファーガール
オイラ テカテカRock'n Roller みたいに・・
ナニからナニまで違いすぎていたのだ

はぁ~
もっと地味なタープが欲しくなりましたよ

とつぶやいた一言に
ある時は過積載のキャンツーライダー・・
またある時は大喰らいの大食漢・・
またまたある時は芝焦し王などなど・・
多羅尾 伴内みたいに七つの顏を持つ御方から
『ブルーシートを組み合わせたらいいジャン

目から鱗的なアドヴァイスを頂いた
そういえばもどきさんは・・
ブルーシートの魔術師とも呼ばれてたよな・・

よっしゃ
そのアイデアいただき~

ドゥーン
・・
前置きが長くなりましたが
今回はその組み合わせを試しに行ったというお話し
まずは
CHA-CHAっと設営

ポンチョにスベアが・・
近藤マッチ

(ちなみに当方、マッチと同い年です


ワイルドだろ~

腹ごしらえのために
プレヒートの儀

こないだ食ったらあまりの美味さに
また買ってきた

しかも・・
タラバかズワイか知らないが・・
カニも安かったのよ

石みたいに写っているのは・・
式見かんぼこ

絶品です

指示通り水を500ml入れたのに・・
汁が多すぎて紅生姜が沈没

・・
腹ごしらえが済んだところで・・
張ってみた

これじゃ隙間空きすぎな感じ

なのでチョイと被せたら・・
どんな感じでしょうか?
しかしこれがゴワゴワしてうまく張れないのだ

早くブルーシートの魔術師に
弟子入りして修行せなあかん・・

そんなことを思いながら・・
撤収したのでした
なんだかんだ試してみたものの・・
多分・・
よだきぃので張らんかな
おしまい

