2015年04月27日
豪華客船デカっ


ここのところ晴天が続きますね~

長崎では帆船祭りも始まって・・

賑わってますよ~

帆船祭り初日・・
13時から入港パレードがあるらしい



前日に・・
天気もいいし
仕事も休みなんで行ってみようかと思い立ち・・
早起き

・・
の必要はないのに
早起きし・・
朝の儀式に出発

・・
MUKAで初めての炊飯を

しかも初めてミニトラでチャレンジ

これにはムックも驚いてますよ~
・・
・・
ミニトラは・・
随分前に買いました。
購入理由は・・
もちろんアルコールストーブと・・
フライパンが絶品との記事を見つけたから

商品到着後は張り切って・・
たまごを焼き・・
ウィンナーとか焼いたりしましたね~
・・
その後すぐに・・
ユニの角形クッカー
フライパンが絶品!!との記事をみつけてしまい・・
ミニトラはお蔵入り

そんなミニトラに光を与える記事に巡り合い・・
この度の早起きを決断した次第でした

・・
火力が強すぎて焦げないようにと
アドバイス通りにトースターを敷きましたが・・
弱すぎたので外して・・
・・
・・
なかなかうまくできました

いやぁ~
お湯・・
すぐ湧きますね~

ただ・・
炊飯は・・
メスチンの方が簡単かな~と

なして?
とおっしゃる方・・
蓋を取る時に・・
非常に熱いんですよ

蓋はひっくり返して載せるんですかね~

もう少し研究せねば・・

・・
そんなこんなで・・
ひとしきり戯れた後は・・
入港パレードへGO!!
・・
近くには・・
豪華客船が

デカッ



・・
デカさが伝わんねーよ

とお怒りの方・・
・・
伝わりましたでしょうか?
マジデカっ
・・
いやぁ~
長崎・・
海の街ですよね~

・・
帆船よりも・・
豪華客船に満足した・・
小市民のグダグダ日記でした

おしまい

2015年04月19日
雨の日は・・・
・・
・・
一日中
雨でしたね~
ライダー泣かせの休日でしたね~
こんな日は・・
何でも放り込んでいる小物入れの
お片付けでもしようかと・・
・・
・・
うわっ
汚ね~
よくもまぁ・・
てな感じでゴソゴソやっていると・・
バネなんかがでてきたりして・・
んっ
これは

トランギアのアルコールストーブ用のヒーター
真似してみました
パーツを並べて・・

伸ばしたバネを中に入れて・・

被せてみる・・

・・
燃えてるけど見えない・・
・・
次のひらめき

ヴァーゴ
ヘキサゴンウッドストーブ・・
アルコールストーブとの組み合わせは評判がいい・・
のだが・・
わたしは木を燃やす派なんです
・・
木を燃やす場合・・
燃焼を比較すると
ユニのネイチャーストーブに軍配が上がります
(個人的感想です)
・・
ヘキサゴンは底上げ部が低いため
灰が落ちて溜まってくると
空気の流れが悪くなり燃えなくなってきます
その点・・
ネイチャーストーブは
最後まで良く燃えるんです
そこで底上げ・・
トライアングルグリッド? って名前でしたっけ


(吉野ヶ里古代邪馬台国仕様)

ハンパねぇ~
・・
・・
で・・
枝なんかを燃やすとき・・
湿っててなかなか火がつきにくい・・
ウッドストーブ派の方は経験あると思いますが・・
新聞紙とかでもなかなか火が着かない・・
そんなウッドストーブ派にお勧めの・・
蝋コーティングマッチ
作り方は・・
チョー簡単
ティッシュを巻いたマッチ棒を
蝋に漬けるだけ




これで3分間くらいは燃えてくれます
頭を掴む時は・・
マシュマロを摘むように・・
やさしくやさしく摘まないと・・
ボロッと潰れるのでご注意ください
・・
えっ?
オレ、着火剤使うし・・
と着火剤派の方は・・
それが確実、賢明だと思います
・・
片付けを進めていくと・・
(片付けの途中でそんなことやってました
)

こんなのが出てきたりして

読みふけってしまい・・
・・
暗くなってから・・




・・
どうなんでしょう?
寒い時期なら使えるかどうか
検証できたんでしょうが・・
しかし
結構・・
臭いッスね
・・
なんやかんやで
結構
充実した雨の休日でした
おしまい
・・
一日中
雨でしたね~

ライダー泣かせの休日でしたね~
こんな日は・・
何でも放り込んでいる小物入れの
お片付けでもしようかと・・
・・
・・
うわっ

汚ね~

よくもまぁ・・
てな感じでゴソゴソやっていると・・
バネなんかがでてきたりして・・
んっ
これは




トランギアのアルコールストーブ用のヒーター
真似してみました

パーツを並べて・・
伸ばしたバネを中に入れて・・
被せてみる・・
・・
燃えてるけど見えない・・

・・
次のひらめき



ヴァーゴ
ヘキサゴンウッドストーブ・・
アルコールストーブとの組み合わせは評判がいい・・
のだが・・
わたしは木を燃やす派なんです

・・
木を燃やす場合・・
燃焼を比較すると
ユニのネイチャーストーブに軍配が上がります

(個人的感想です)
・・
ヘキサゴンは底上げ部が低いため
灰が落ちて溜まってくると
空気の流れが悪くなり燃えなくなってきます

その点・・
ネイチャーストーブは
最後まで良く燃えるんです

そこで底上げ・・
トライアングルグリッド? って名前でしたっけ
(吉野ヶ里古代邪馬台国仕様)
ハンパねぇ~
・・
・・
で・・
枝なんかを燃やすとき・・
湿っててなかなか火がつきにくい・・
ウッドストーブ派の方は経験あると思いますが・・
新聞紙とかでもなかなか火が着かない・・

そんなウッドストーブ派にお勧めの・・
蝋コーティングマッチ

作り方は・・
チョー簡単

ティッシュを巻いたマッチ棒を
蝋に漬けるだけ

これで3分間くらいは燃えてくれます

頭を掴む時は・・
マシュマロを摘むように・・
やさしくやさしく摘まないと・・
ボロッと潰れるのでご注意ください

・・
えっ?
オレ、着火剤使うし・・
と着火剤派の方は・・
それが確実、賢明だと思います

・・
片付けを進めていくと・・
(片付けの途中でそんなことやってました

こんなのが出てきたりして

読みふけってしまい・・
・・
暗くなってから・・
・・
どうなんでしょう?
寒い時期なら使えるかどうか
検証できたんでしょうが・・
しかし
結構・・
臭いッスね

・・
なんやかんやで
結構
充実した雨の休日でした

おしまい

2015年04月13日
久しぶりの~
・・
・・
行ってきましたよ~
わたくしも
なぜか日曜日は雨予報に変わっておりましたが・・
濡れ濡れ覚悟で強行
・・
とりあえず・・
鹿屋まで行くつもりで
4時半起床の
5時15分出発
始発のフェリーにギリギリ乗船し

・・
無事に熊本の地を踏む
・・
・・
順調にひたすら走るも・・
鹿児島・・
遠いなぁ~
と思えてきて・・
急遽・・
左折し・・
・・
・・
とりあえずの

子守唄の村に立ち寄り
・・

そうだ!
アソコに行ってみよう
と思い立ち・・
・・
こんな試練を乗り越えて

・・
到着したのは・・


絶景の地

前回来たときは
素晴らしい雲海でしたが

今回は今回で・・
やはり絶景でした
・・
・・
このあとは
遠くまで走る気が失せてしまい・・
近くのキャンプ場にお世話になることにして・・
・・
設営

・・
ドロドロ~


・・
MUKAデビュー

こっちも

・・
MUKAで湯沸し・・
ネイチャーでたき火・・
至福の時ですね~
・・
・・
で
翌日は
SL人吉号に合わせて出発
・・
ドンピシャ!





・・
ネイチャーストーブの比ではない
黒煙を吹きながら・・



去っていきました
・・
・・
そのあとは
雨に降られることもなく
帰宅できました
ライダーは雨を怖がってはいけませんね!
・・
ヴァンヴァンも良いけど・・
やっぱエロシスも良いねぇ~
・・
次はいつ行けるかなぁ~
と余韻に浸りながら・・
おしまい
・・
行ってきましたよ~
わたくしも

なぜか日曜日は雨予報に変わっておりましたが・・
濡れ濡れ覚悟で強行

・・
とりあえず・・
鹿屋まで行くつもりで

4時半起床の

5時15分出発

始発のフェリーにギリギリ乗船し


・・
無事に熊本の地を踏む

・・
・・
順調にひたすら走るも・・
鹿児島・・
遠いなぁ~

と思えてきて・・
急遽・・
左折し・・
・・
・・
とりあえずの
子守唄の村に立ち寄り

・・



そうだ!
アソコに行ってみよう

と思い立ち・・
・・
こんな試練を乗り越えて
・・
到着したのは・・
絶景の地

前回来たときは
素晴らしい雲海でしたが
今回は今回で・・
やはり絶景でした

・・
・・
このあとは
遠くまで走る気が失せてしまい・・
近くのキャンプ場にお世話になることにして・・
・・
設営

・・
ドロドロ~


・・
MUKAデビュー

こっちも

・・
MUKAで湯沸し・・
ネイチャーでたき火・・
至福の時ですね~

・・
・・
で
翌日は
SL人吉号に合わせて出発

・・
ドンピシャ!
・・
ネイチャーストーブの比ではない
黒煙を吹きながら・・
去っていきました

・・
・・
そのあとは
雨に降られることもなく
帰宅できました

ライダーは雨を怖がってはいけませんね!
・・
ヴァンヴァンも良いけど・・
やっぱエロシスも良いねぇ~

・・
次はいつ行けるかなぁ~

と余韻に浸りながら・・
おしまい

2015年04月07日
ムカムカ ♪
・・
・・
休日の昼下がり・・
・・
MUKAを引っ張り出し・・
携行缶から燃料を移して・・
・・
こぼす・・
くせ~
・・
ポンピング・・
赤線でるまで100回以上
(燃料が少なすぎた?)
結構・・
疲れます
ライターに火を付け・・
つまみをスタート位置に回して
シュー
ボッ
シュゴー
10秒くらいでつまみをRUNに切り替える・・
・・
安定
・・
うまかっちゃんを買ってきたんで
ミニトランギアを用意し

・・
よっこらしょ

全開

あっ
と言う間に
沸騰

なんと
沸騰までに3分も経っていない!

ほぅ
結構速いけど
水が少ないんじゃね~の?
とMUKAの火力を侮っていらっしゃる方・・
うまかっちゃんは
水は550cc入れろよ!
と書いてあります
550ccは結構多いですよ~
いつものウッドストーブなら・・
まだ底に泡もでてないんじゃ・・
・・
つまみを絞って
麺を投入
・・
吹きこぼれます
なんと
最小にしても吹きこぼれますよ~
・・
鍋つかみで持ち上げて火力調整
・・
できあがり~

(ずっと持ち上げてたんで卵も入れられない
)
なんと
所要時間5分
いつものウッドストーブなら・・
ようやく底に泡がプクプクッとするくらい?
しかし・・
ラーメンと卵焼きくらいしか作れないのに・・
この火力・・
強すぎです
なんか・・
使いこなせそうにないっすよ
おしまい
・・
休日の昼下がり・・

・・
MUKAを引っ張り出し・・
携行缶から燃料を移して・・
・・
こぼす・・

くせ~

・・
ポンピング・・
赤線でるまで100回以上

(燃料が少なすぎた?)
結構・・
疲れます

ライターに火を付け・・
つまみをスタート位置に回して

シュー
ボッ

シュゴー
10秒くらいでつまみをRUNに切り替える・・
・・
安定

・・
うまかっちゃんを買ってきたんで
ミニトランギアを用意し

・・
よっこらしょ

全開


あっ
と言う間に
沸騰

なんと

沸騰までに3分も経っていない!


ほぅ
結構速いけど
水が少ないんじゃね~の?
とMUKAの火力を侮っていらっしゃる方・・
うまかっちゃんは
水は550cc入れろよ!
と書いてあります
550ccは結構多いですよ~

いつものウッドストーブなら・・
まだ底に泡もでてないんじゃ・・

・・
つまみを絞って
麺を投入

・・
吹きこぼれます

なんと

最小にしても吹きこぼれますよ~

・・
鍋つかみで持ち上げて火力調整

・・
できあがり~

(ずっと持ち上げてたんで卵も入れられない

なんと

所要時間5分
いつものウッドストーブなら・・
ようやく底に泡がプクプクッとするくらい?
しかし・・
ラーメンと卵焼きくらいしか作れないのに・・
この火力・・
強すぎです

なんか・・
使いこなせそうにないっすよ

おしまい

2015年04月01日
とうとう買ってしまった・・ アレを(MUKA)
・・
・・
液燃・・・
ガソリンストーブ・・・
ついに買ってしまいました
・・
買い物かごに入ってから長かった・・
よしっ!
買う!
と思ったら売り切れ・・
・・
・・
再び・・
よしっ!!
買う!!
と思ったら・・
2千円も値上がり
MSR
ウィスパーライトインターナショナル・・
縁がなかったんでしょうね
・・
と思ったら
なぜか・・
MUKA
をポチってました

なぜか・・
勢いだけで・・

開けてみた

・・
試運転してみた


・・
シュー
シュー
結構・・
うるさいんですね
アルコールストーブとか
ネイチャーストーブとか
静かだったんで・・
・・
で
新たな仲間入り記念撮影


・・
・・
よくも・・
まぁ

・・
いつか一斉に点火してみたいですね
おしまい
・・
液燃・・・
ガソリンストーブ・・・
ついに買ってしまいました

・・
買い物かごに入ってから長かった・・
よしっ!
買う!
と思ったら売り切れ・・

・・
・・
再び・・
よしっ!!
買う!!
と思ったら・・
2千円も値上がり

MSR
ウィスパーライトインターナショナル・・
縁がなかったんでしょうね

・・
と思ったら
なぜか・・
MUKA
をポチってました


なぜか・・
勢いだけで・・

開けてみた

・・
試運転してみた

・・
シュー
シュー
結構・・
うるさいんですね

アルコールストーブとか
ネイチャーストーブとか
静かだったんで・・

・・
で
新たな仲間入り記念撮影


・・
・・
よくも・・
まぁ


・・
いつか一斉に点火してみたいですね

おしまい
