2018年02月28日
炎刀嗋油闘を楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

またまたつづきです

自作ヒーターを消し・・
持ってる事さえ忘れてたナンガの寝袋にもぐり込み・・
アンモナイトのように丸まって寝た

夜中・・

すんげぇ~寒い

寝袋から出てる顔が冷たいのなんのって


(なんのナンノは南野陽子


凍死するんじゃなかろうかと思うくらい・・
とにかく寒かったのだ

夜明けまでなんとか我慢して過ごし・・
外に出ると・・
やはり凍ってた

寒いはずである

(ポンチョテントは隙間だらけなのである

・・
残ってた薪に火を入れ・・
めしを炊きながら
同時に・・
ウィンナーをボイルする

一石二鳥で・・
でけた


焚火のお世話をしながら飯を食うが・・・
むぅぅぅぅぅ~
イマイチ炎が大きくならないのだ

このままじゃゆっくり飯を食えないぜ

もっと炎を火ダルマのように盛らせたい・・
なにかいい方法はないかのぅ

秘伝の書をめくると・・
ふふふ
ありやしたぜ

火ダルマのように燃え上がらせる方法が!!
それがコレだ

炎刀嗋油闘(えんとうきょうゆとう)
達人同士がその雌雄を決するために考案された決闘法は数あるが
中でもその極にあるのが炎刀嗋油闘である。
その発祥は戦国時代の名将・織田信長が侍大将を決める為に
ふたりの候補者を戦わせたことにある。
全身に油をかぶり長時間火をともせる松ヤニを刀身に塗り
触れただけでも火ダルマというこの決闘法を考案したのは
冷酷非情と呼ばれた信長ならではといえよう。
余談ではあるがこの決闘法を度々楽しんだ信長が
後に明智光秀による本能寺の変で炎に包まれ死を迎えたのは
皮肉な因果応報といわざるをえまい
民明書房刊『炎の武将・織田信長』より
・・
むぅぅぅぅぅ~
松ヤニと油か・・・
どっちも持ってきてないぜ

なんて・・
今回もそんな感じの脱線で力尽き・・
またまた続くのであった


(炎刀嗋油闘を紹介したかっただけだったりして

2018年02月24日
瞬皦刹駆を楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

前回からのつづきです


優しいおねーさんに言われるがまま受付を済ませ
サクッと設営

昼飯も食ってなかったのでとりあえず湯を沸かした

どっちも久しぶりのMUKA


その間に唐揚げをルービー

プハァ~







MUKAの火力は強力ですぐに沸騰

したが・・
・・唐揚げとルービーにお湯は必要なかった

(結局、寝る前の歯磨きグチュグチュまで出番なし

腹も落ち着いたので焚火開始

もう1台のSOTO ST-310ガスストーブで
溶岩プレート肉焼き~

うまそうだったんで買ってしまった
にごり酒~

陽が落ちてあたりも暗くなり
カンティーンカップで
おでんを温め

腹いっぱいになってテントに潜り込み・・
自作ヒーターで暖をとる

なんて感じで写真を並べると・・
手際のいいベテランキャンパーみたいだが
実際には要領が悪く・・
どんくさいオジジは動きも鈍いのだ

あ~
もっと俊敏にテキパキと動きたい・・
なんか俊敏に動ける修行はないものか・・
そんなことを考えながら
秘伝の書をパラパラとめくると・・
ありましたぜ

俊敏に動くための修行が!!
それがコレだ

瞬皦刹駆(しゅんきょうせっく)
素早い動きを基礎とした秘奥義は中国拳法にも数あるが
中でも最高峰とされているのが、この瞬皦刹駆である。
この技の修行法は、
硫酸池に浮かべた不溶性の紙片の上を
驚異的速さで駆けぬけるというものであり、
失敗すれば即死の恐るべき荒行であった。
これを成し遂げ、達人の域に達した者は
瞬きする間に二十間(約36m)を移動したという...。
余談ではあるが、我々が親しんでいる「かけそば」は
当時、修行者達が、座して食べる暇を惜しみ、
器をもって、「駆け」ながら食べたそばがその名の由来である。
太公望書林刊
『あなたにも出来る!中国拳法修行百科』より
むぅぅぅ~・・
かけそばの由来がここからきていたとは・・

全く知りませんでした


瞬皦刹駆・・か・・・
失敗すれば即死の恐るべき荒行・・
一発でおしまいだな

そんないつもの脱線で力尽き・・
翌日につづくのであった


(瞬皦刹駆を紹介したかっただけだったりして

2018年02月21日
頭槌鐘砕を楽しもうヽ(´o`;
・・
・・
先日までの寒さも少し和らぎ・・
土筆の子が恥ずかしげに顔を出してはいないかと
デイキャンプ道具を積み込んでいつもの山に出かけた
この陽気で残ってた雪も解けて川になって流れて行ったようだ

ヴァンヴァン☆デイキャン仕様
ふぅ~
もうすぐ春ですなぁ~
ふと・・
世の中にはどんな漢がいるんだぁと気になり....
『真冬 キャンツー 温泉 暖かい湯船 アソコ
』
そんなキーワードを入れて検索してみた
すると・・
家の風呂が壊れたんで風呂入りにキャンツーに行く
と・・
とんでもないブログがヒットした
ななな・・
なぁにぃぃいぃぃ
マ、マヂデ
春間近と言えど、まだ寒いのに・・
世の中にはなんて凄い漢がいるんだ
それなのにオレときたら・・・
夜は寒いからと藪でデイキャン・・
フヌヌぅ~
退かぬ!媚びぬ!省みぬ!
オイも行くバイ
フンガ~
慌ててヴァンヴァンに風呂セットお泊りキャンプ道具を載せ替え・・
シーサイドのワインディングロードをぶっ飛ばした




連続するコーナーとアップダウンを繰り返すこのシーサイドロード・・
否が応にもコーナーリングマジシャンのテクニシャンな血が騒ぐ
カメー
と叫びながら
豪快にコーナーを抜けてい・・・・きたくなるが
道路の拡張工事をやっているのであちこちに砂が浮いてて
チョ~危険
コケでもしたら大変である
(オジジは怪我が治りにくいからね
)
ちなみに・・
バイク事故により最悪の結果を招く原因となる損傷主部位は、
頭部と胸・腹部が大部分を占めているそうだ
マジデ
平成28年中に発生した二輪車乗車中の死者のうち、
35パーセントが事故時にヘルメットが脱落していたとのこと
ヤベ~
まさかの事故の時に命を守るためには・・・
ヘルメットのあご紐をしっかりと締め、胸部プロテクターを装着しようぜ
と・・
たしかに・・
私も自転車のハンドルでアバラを折ったことがあり・・
その危険性は十分承知の助である。
早速、胸部プロテクターをポチッとした
(カネは持ってるのにまた安いヤツに手を出してしまった
)
頭は・・
頭はどうする・・
ヘルメットが脱げたら大変だ
これは頭を鍛えるしかないだろうと・・
いつものバイブルをパラパラとめくると・・
ふふふ
ありやしたぜ
頭を鍛える方法が!!
それがコレだ


頭槌鐘砕(とうついしょうさい)
あらゆる格闘技において、手足に次ぐ人体第三の武器は頭である。
しかもその破壊力は手足を凌ぐ場合がある。
中国拳法においてはことのほか重視され、
武闘家達は頭を鍛えることに精進した。
その修行方法の究極が頭槌鐘砕であり、
これは寺院の鐘を撞木のかわりに頭で突くという荒行であった。
これを極めた者の頭は、瘤が固まり骨も変形し、
金槌のような強度・形態を有したという。
中でも達人中の達人の撞く鐘の音は、なんと
周囲十里(約40km)にまで鳴り響き
大晦日の除夜の鐘や、災害時の警報としても役立った。
民明書房刊『誰が為に鐘は鳴る』より
う~ん・・・
こ、これは・・・
事故する前にイッちゃうな
・・
なんて感じでいつものように脱線して・・

キャンプ場に着いたところで力尽きるのであった
(頭槌鐘砕を紹介したかっただけだったりして・・)
つづく
・・

先日までの寒さも少し和らぎ・・
土筆の子が恥ずかしげに顔を出してはいないかと
デイキャンプ道具を積み込んでいつもの山に出かけた

この陽気で残ってた雪も解けて川になって流れて行ったようだ

ヴァンヴァン☆デイキャン仕様

ふぅ~
もうすぐ春ですなぁ~

ふと・・
世の中にはどんな漢がいるんだぁと気になり....
『真冬 キャンツー 温泉 暖かい湯船 アソコ

そんなキーワードを入れて検索してみた
すると・・
家の風呂が壊れたんで風呂入りにキャンツーに行く

とんでもないブログがヒットした

ななな・・
なぁにぃぃいぃぃ

春間近と言えど、まだ寒いのに・・
世の中にはなんて凄い漢がいるんだ

それなのにオレときたら・・・
夜は寒いからと藪でデイキャン・・

フヌヌぅ~
退かぬ!媚びぬ!省みぬ!
オイも行くバイ

慌ててヴァンヴァンに
シーサイドのワインディングロードをぶっ飛ばした





連続するコーナーとアップダウンを繰り返すこのシーサイドロード・・
否が応にもコーナーリングマジシャンのテクニシャンな血が騒ぐ

カメー

豪快にコーナーを抜けてい・・・・きたくなるが
道路の拡張工事をやっているのであちこちに砂が浮いてて
チョ~危険

コケでもしたら大変である

(オジジは怪我が治りにくいからね


ちなみに・・
バイク事故により最悪の結果を招く原因となる損傷主部位は、
頭部と胸・腹部が大部分を占めているそうだ

平成28年中に発生した二輪車乗車中の死者のうち、
35パーセントが事故時にヘルメットが脱落していたとのこと

まさかの事故の時に命を守るためには・・・
ヘルメットのあご紐をしっかりと締め、胸部プロテクターを装着しようぜ

たしかに・・
私も自転車のハンドルでアバラを折ったことがあり・・
その危険性は十分承知の助である。
早速、胸部プロテクターをポチッとした

(カネは持ってるのにまた安いヤツに手を出してしまった

頭は・・
頭はどうする・・
ヘルメットが脱げたら大変だ

これは頭を鍛えるしかないだろうと・・
いつものバイブルをパラパラとめくると・・
ふふふ
ありやしたぜ

頭を鍛える方法が!!
それがコレだ


頭槌鐘砕(とうついしょうさい)
あらゆる格闘技において、手足に次ぐ人体第三の武器は頭である。
しかもその破壊力は手足を凌ぐ場合がある。
中国拳法においてはことのほか重視され、
武闘家達は頭を鍛えることに精進した。
その修行方法の究極が頭槌鐘砕であり、
これは寺院の鐘を撞木のかわりに頭で突くという荒行であった。
これを極めた者の頭は、瘤が固まり骨も変形し、
金槌のような強度・形態を有したという。
中でも達人中の達人の撞く鐘の音は、なんと
周囲十里(約40km)にまで鳴り響き
大晦日の除夜の鐘や、災害時の警報としても役立った。
民明書房刊『誰が為に鐘は鳴る』より
う~ん・・・
こ、これは・・・
事故する前にイッちゃうな

・・
なんて感じでいつものように脱線して・・
キャンプ場に着いたところで力尽きるのであった

(頭槌鐘砕を紹介したかっただけだったりして・・)
つづく


2018年02月09日
痛風を楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

ヤクが切れたので
いつものヤツを調達に行った...
(痛風の薬ですよ

そこで目にした冊子

思わず手に取り・・

こっそりポケットに忍ばせた

(ご自由にどうぞと書いてあるヤツですよ

コレです

コレ


パラパラとめくると・・
痛くなる原理が詳細に記載されてた


なるほど・・
こんな人や・・
こんな人がヤバいらしい・・

オイオイ

じいちゃん・・・、もしかして痛風だったのか

(親父は強烈な痛風野郎でした


そこに強気の漢が登場

・・・なんという潔さ

まさか・・
この強気な漢は・・・
42年会のあの人では

ドクターのいうことを聞かないと・・
こうなりますよ

暴飲暴食はほどほどに

間違っても・・
ふふふ
そんなチマチマやってらんねぇぜ

なんてことはダメですよ

もっと詳しく知りたい人は・・
痛風の達人 HAYABOOさんのブログで勉強してね
おしまい


2018年02月01日
耕作を楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

どうやら上空に強い寒気がいるらしい・・
さ、さ、寒い~

こう寒くては・・
デイキャンプ


こういう時はヌクヌクの部屋で・・
耕作するにかぎるぜ


ダンディーにワル

当方、カネは持っているが
100円ショップが大好きなのだ

こんなのを買ってきた
これだけ買っても324円!!

手持ちの材料も使いながら・・
あっ


ついでに・・
定番の風防をサクッと嵌める

そして・・・
溶岩プレート用に作っていた遮蔽板
(汚く見える黒いのは溶岩プレート)
これを組み合わせると・・
準備ケーオー

さっそく火入れの儀

ジャン

電気を消してみると・・
ジャジャン


なかなかいい感じではないでしょうか


あとはガスコンロの油ハネガードを買ってこようと考えちゅう

・・
ついでに買ってきたこのカップ
小は123Rに・・
大は蓋の内側にジャストフィット

こりゃ~
味ごのみを入れるのにちょうどいいぜ

100円ショップ・・
侮りがたしだぜ


おしまい

