ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

2024年09月16日

祭りを楽しもうヽ(´o`;

・・



・・ぴよこ3



2024/9/14(土)
朝霧高原で行われる旅バイク祭りとやらに行ってきた



11時40分に新静岡IC近くの待ち合わせ場所に到着


まだまだ猛暑真っただ中の気温汗汗




11時55分に


鈴鹿のアニキ颯爽と現る




アンタ、地元だもんで先導せんね
腹減ったんでどこか食事処まで夜露死苦


と言われるが・・

当方、食事処探しが一番のストレスおよよ



食事処・・食事処・・
食事処はどこや~と呪文のように呟きながら
いつものコースで朝霧高原に向かう


すると一軒の食事処が現れ緊急ピットイン

またしても蕎麦とうどんを提供するお店汗


アニキにダメだし食らうかと思いきやすんなり入店


当方、うどん派なのだが・・


ざるそば(でしたっけ?)を注文



こ、これは・・・
もしかしてガーンと思いながら食ったのだが
アニキは終始MUGO・ん…ダメっぽいみたいな。゚(゚´Д`゚)゚。




富士宮で買い出しして・・




15時15分に会場到着



雨予報なのに好き者がいっぱい集まってるおばけ



今回は雨予報なので


バイクカバーまで持ってくる用意周到さ



16時半


アニキのタープ下で乾杯スタートビール



今回はスベア123Rを持ってきたが・・


せっかち故にプレヒートが足りずなかなか安定しないえーん



イカリングのあとはまぐろのカマも焼いたが
写真撮っている余裕はない汗

becauseなぜならば・・
打ち雨で背中から尻までぐっちょり濡れてしまい
寒さのあまり早々にリタイヤという・・

祭りなのにじぇんじぇん祭ってないみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。



ショパンの調べみたいな雨音をBGMにおやすみなさい眠い




翌朝・・


雨は上がっ・・・た?




今回はお久しブリーフに


メスチンを持ってきた



じっくりとプレヒートした123Rは中畑清みたく絶好調だ





海鮮かき揚げを焼いて・・





スリッパを脱いで朝食をみたいな的な(^^)/



食後は場内を散策




ワイルドなキャンプ場だった




08時半


荷造りを済ませたら出発




雨にビビって寄り道せずに帰ると言うアニキを先導し


R1BPに合流する前に最後の休憩
(目の前の高架は東名でした汗



そのまま流れ解散で帰宅は10時半


初日102km
2日目87km
合計189kmの日帰り距離のキャンツーだったニコッ



そのあとが大変で・・
濡れたテントや一式を乾かしたり
洗濯したり掃除したりラジバンダリ

早く帰れてよかった汗



ひと段落したらふとん店まで行ってヨシアキを拭き上げ

ついでにクラッチワイヤーに油流し込みと
グリップヒーター移設などなど済ませ・・


次回のおバイク活動も準備万端ですぜフフフ



おしまいバイバイ  


Posted by gama at 19:04Comments(6)ヨシアキと一緒

2024年09月12日

とうとう行ってしまった・・アソコに③


・・



・・本日のねぐらはココにキメたぜのつづきぴよこ3







このキャンプ場は第一から第四までの林間サイトと
グランドサイトという運動場みたいなサイトがある


受付でスタッフにおススメのサイトを聞くと・・

孤独を楽しむベテランさんは第四サイトを好まれますね
みたいな的な・・そんな説明を受けたので
とりあえず猛者キャンパーの様子を見に第四サイトへ


しかしそこへのアクセスは砂利道えーん

ハンドルを取られうひゃ~ウワーンと叫びながらサイトへ・・


おるわおるわ
孤独を楽しむベテランキャンパーがビックリ




よ、よ、よ・・よ~し
ワシもベテランキャンパーの仲間入りじゃ


と思ったが・・


結局・・


フラットな地面のグランドサイトに戻ってきた風邪


ココなら傾斜がどうだとか気にしなくていい




昼飯はゼリーをチュ~チュ~しただけだったので
先ずはなんか食わねばと


MUKA SOD-371の火柱を豪快に上げて・・





唐揚げを温めながらグビリ





シュウマイも温めながらグビリ




久しぶりにバーゴヘキサゴンを持ってきた


小さいので焚火しても暑くならないのが良いね男の子ニコニコ







翌朝ニワトリ



久しぶりに飯を炊いてみた


MUKA SOD-371で米0.8合をアルミ深型で炊飯・・・

この組み合わせでは火力が強すぎすぐに沸騰どくろ
(途中からバーナーパッドを敷いて対応)





蒸らしの間に野菜スープを作り・・



昨日食い残していたシュウマイを温め


カレーをかけたら豪華な朝食の出来上がりにんまり




のんびり撤収したら
お世話になりましたと10時出発



先ずはシャコタン泣かせロードを通り・・


平沢峠に寄ってみる
(ヨシアキをパシャっているのに入ってくるバカ者たち)



お次は・・


美し森まで上ってみた



ここで時刻は12時を回り・・

須玉経由でいつものコースに出て・・


定点に戻ってきたのが13時20分




真あじの旨味ソーセージを1本食ったら
六郷から新静岡までバビューンと高速移動



港町の別荘に着いたのが14時50分



一旦荷物を降ろしてからふとん店まで走り
ヨシアキを拭き拭きして労をねぎらったにんまり



初日213km
(昼飯はおにぎり2個とゼリー)


2日目187km
(昼飯はソーセージ1本汗

ちょうど400kmの走行だった


しかも・・
ヨシアキの21L燃料タンクのおかげで無給油だフフフ
(380kmくらいで警告灯が点いた)



下界は暑かったが標高の高い所は涼しくて

やっぱバイクは良いねぇ~と何度もつぶやいてしまったにんまり



まだまだ走るでぇ~


ようやくおしまいバイバイ  


Posted by gama at 19:45Comments(10)ヨシアキと一緒

2024年09月11日

とうとう行ってしまった・・アソコに②


・・



・・40高中を懐かしんだあとは・・ぴよこ3



ズンズン高度を上げていき・・


麦草峠の案内板をバックにパシャリ


標高2,127m・・
国道としては日本で第2位の高さを誇るこの麦草峠


実はココ・・
4年前の9月5日にも訪れてたのだ



その案内板から少し下ったところにある
白駒の池を目指す

クルマは満車で停められずにいたがバイクはOK
駐車場の御老公から200円だけどいいのか?と聞かれる



CHA-CHA-CHAっとヨシアキを停めたら


白駒の池散策にGOダッシュ



うわっ・・




苔がびっしりビックリ





CAMPさんの分身らしきものも居たビックリ




もののけの森


米良 美一さんのアレがアタマの中に流れてくる
(歌詞は知らないので何となくそんな感じで汗



スローペースで池を一回りしたら1時間も掛かってしまった



時刻は13時半・・

そういや昼めし食ってないぜとつぶやき


誰かのカタナを肴にゼリーをチュ~チュ~へへん




R299を下り、K480への分岐にある施設で放水休憩



するとトランザルプルが現れ・・


まさかのマスツーリング気分を味わえたにんまり




K480を下りキャンプ場受付を済ませたのが14時半


今夜のねぐらはここにキメたぜフフフ



というところで
またまたつづくおばけ  


Posted by gama at 19:27Comments(6)ヨシアキと一緒

2024年09月10日

とうとう行ってしまった・・アソコに①


・・



・・ぴよこ3




2024/9/7(土)

チャック チャック イエガー
困った時は チャック チャック イエガー

そう唱えるといいらしい



暇だったので仕事用のパソコンをイジってた

OneDrive?
容量がいっぱい?

なんじゃそりゃ?と訳わからずファイルを削除したら・・
メールの中身がすべて消えてしまったガーン

チャック チャック イエガー・・
いくら唱えても元には戻らずどくろ





これまで何度か計画したにもかかわらず
なかなか訪れることが出来ずにいたキャンプ場に


今回ようやくお泊りしてきたという記録ですニコッ



前日はOneDriveのせいで帰宅したのは21時

何だかんだと準備してたら日付が変わってしまった


それなのに04時には目が覚めてしまい・・
如何に気分が高揚しているのかがわかるフフフ


こりゃちと早起きしすぎじゃのぅと・・


期限切れの食材処理に朝から焼飯を作った



そんなことしてるから・・


出発は07時になってしまった
(起きてから3時間も経過している汗




ハイオクをガブ飲みさせたら新東名をぶっ飛ばし・・


定点到着は08時50分



少し走って道の駅はくしゅうで・・


小腹を満たす



インター白州ラインのループ橋からK17七里岩ラインへ・・
八ヶ岳西麓広域農道を北上しながら路肩でしばし休憩


チョ~気持ちいいにんまりとつぶやく



R299メルヘン街道をクネクネと上り続け・・


日向木場展望台で景色を眺める




先に進むと・・

うわっビックリという物件に出くわす


しばらく進むも・・
もう今後アレを見ることなんて無いかもとUターン



そのアレとは・・


40高中



ヤングの頃はあちこちに書いてあったが
今では滅多にお目にかかることは無い40高中



こりゃたまげたバイと驚いたところで・・


つづく  


Posted by gama at 19:10Comments(4)ヨシアキと一緒

2024年09月01日

チョイ乗りを楽しもうヽ(´o`;

・・


・・ぴよこ3



2024/8/31(土)
台風の影響でここ港町も大雨が降り・・
全国区のニュースでも映像が流れてた汗
(地下道水没映像はワシの通勤コースなのじゃ汗


天気予報もこの週末はずっと雨予報だったが
陽が差したりしてて中々降る気配がない


だもんで・・


ヨシアキ引っ張り出してチョイ乗りにんまり



壁の中のジプシーみたいに行く当てなくただ漂い・・
パシャリついでに雨雲レーダー観ると
20分後に雨が降りますぜみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。


その手は桑名のセクシャルバイオレット№1だぜ
とつぶやくも別荘方面にはドス黒い雨雲がビックリ

慌てて帰宅したらほんとに土砂降りが始まったガーン


8月の走行距離はわずか44km・・


9月はバリバリ走りたいもんです男の子ニコニコ




休日はふとん店事務所エアコン修理の予定だったが
取り外しがド素人には難易度高杉晋作だったので・・




クリアファイルで水漏れを導き・・




バケツで受けるという応急処置に変更


ピチョンピチョンと落ちる水滴・・
下にししおどしでも置いたら風流か

カコ~ン♪

気持ちよく仕事がはかどるかもしれないねニコッ



おしまい  


Posted by gama at 16:15Comments(8)ヨシアキと一緒

2024年08月11日

オイル交換を楽しもうヽ(´o`;


・・



・・ぴよこ_酔っ払う




2024/8/10(土)
暑さに負けて食欲も無くなったと言いながら
ワイフに作ってもらった料理をこまめにUPする・・

そんな軟弱食べログを観ながら
オレより食ってんぢゃんかよぉ~ヽ(´o`;
と一言つぶやいたら


ヨシアキのオイル交換開始



前回はバイク屋スタッフにオイル交換を楽しんでもらった

その後は4ヵ月で3,500km走行し
先日ODも1万kmを越えたもんで・・

今回は自分でオイル交換を楽しもうってわけだフフフ



メーカー指定は10W-60という高性能オイルだが
高回転まで回すような乗り方はしないので
ちょっと安い10W-50を選択してみた




あちこちのブログを拝見し事前にイメトレしていたが
前モデルの750ccエンジンとは随分違っているようで


レベルゲージやドレンボルトの位置も違っていたおばけ




10枚入りのドレンボルトワッシャーを買ったのだが・・


使い切ることができるのかガーン




オイル注入口はシリンダーが邪魔してて


ジョッキの先っちょを延長しないと入れられずガーン




特にトラブルもなく完了


10,618kmから次回交換に向けてスタートだ




ヨシアキの高機能メーターの温度計は33℃

日陰なら全然問題ない気温だ


だもんで・・
戯れついでにバックミラーも交換した


デイトナのハイビジミラーとやら @2,400円×2ヶ



純正でも特に不満はなかったのだが
触覚みたいでカッチョ悪いというご意見多しどくろ



これが


ノーマル状態



そして・・


アクセル側がデイトナハイビジ
クラッチ側はノーマル



う~ん・・
よ~分からんぞおよよ



交換後の画を撮っていなかったので
皆さんも分らんでしょうねしょんぼり



言われないとわからない・・

そんなバックミラーカスタムでした



おしまい  


2024年08月06日

信州宿泊ツーを楽しもう 最終話ヽ(´o`;

・・



・・またまたまた前回のつづきぴよこ_風邪をひく




もうココでよかバイと寄った飯屋は営業時間前で・・

神はまだ試練を与えるのですか男の子エーンと走り出したら
何か道の両脇に飯屋がいっぱい現れてきた


えーんよよよ・・よ~し
ココに入るバイと辿り着いた飯屋は・・


うどん・そば 長寿更科さん
(店情報と画は兄さんのツーレポからパクリ)



蕎麦大好き兄さんに言わせれば
あ~、うどんも有る蕎麦屋なんてダメばい
のようだが(兄さんのツーレポから抜粋)

そげんと知らんバイみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。


当方、蕎麦の知識皆無なカッペゆえに・・
(九州は蕎麦よりもうどんだと思うのだが・・)


蕎麦の名店だなんて知る由もなく天丼を注文してしまったどくろ



まぁ何はともあれ・・
最大のプレッシャーからは解放された男の子ニコニコ



このあとは兄さんが興味があるという
神長官守屋(じんちょうかんもりや)史料館へ
(兄さんのツーレポから抜粋)



施設を紹介する案内板があったが・・


何が何だか全くチンプンカンプンおよよ



有料ゾーンに入ると・・


興奮した様子でナイトプールパシャパシャの兄さん



高知のカリスマ御老公が・・


ケケケ♡と喜びそうな展示物が圧巻どくろ




火が付いた60歳の兄さんはライジャケを脱ぎ


もうどうにも止まらないと炎天下の中を突き進む





史料館をデザインした方の私設茶室らしい「空飛ぶ泥船」
(兄さんのツーレポから抜粋)





高過庵(たかすぎあんと読むらしい)





有料資料館入り口



最後まで何が何だか訳ワカメだったが
展示物は目を見張るものがあったね
(このツーリング一番だったかも)




13:00
楽しいツーリングもそろそろお開きの時間になり


満足されたご様子の兄さんとここでお別れえーん



昨日もここ走ったのぅと懐かしみながらR20を南下し・・

道の駅はくしゅうの名水で眠気覚ましの洗顔




お決まりのコースを走り・・


お決まりのパシャリが15:00




六郷ICから専用道路に上がったら
新東名で新静岡ICまで一気ダッシュ




港町の別荘に帰着したのは16:50

駐輪場にヨシアキを停めて隣の自転車を見ると・・


荷台には出発時に忘れてた朝飯がおばけ


やっぱここに忘れてたかガーンと無事回収

我が身とヨシアキのクールダウンを兼ねて
照ノ富士の優勝を観ようと3階の部屋へ駆け上がる

一発で決まると思えばまさかの優勝決定戦にビックリ
(おかげでビール2本飲んじゃった)



優勝を見届けたら駐輪場に戻り
ヨシアキを軽く拭きあげながら労をねぎらう

カバーを掛け今回の旅はめでたく終了ニコッ



初日403km
二日目286km
合計689km走り
ヨシアキのODメーターは10,612kmまで進んだ




今回のツーリングを振り返ってみると・・

下界は35℃前後の猛暑だったが
ビーナスラインは25℃くらいだったか・・
メッシュジャケットでは少し寒く感じるとこもあったね

チョ~迂回路のK11八ヶ岳高原ラインと
ルートミスのおかげで走れたK40諏訪白樺湖小諸線・・
これが気持ちよく走れてバイク旅を満喫できたニコニコ

神長官守屋資料館も見応えあったしねニコッ


次回はどこに連れて行ってもらえるのか・・
今から楽しみでなりませんニコニコ


これにてようやくおしまいバイバイ男の子ニコニコ  


Posted by gama at 18:58Comments(8)宿泊ヨシアキと一緒

2024年08月05日

信州宿泊ツーを楽しもう その参ヽ(´o`;

・・


・・またまた前回からのつづき




楽しかった信州宿泊ツーから
1週間以上日にちが過ぎ・・

兄さんのネタバレなツーレポもUPされ汗

気になる御方はソチラをご確認くださいみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。




2024/7/28(日)

前夜に06時半に朝食行くでぇ~と決めてたが
ちょいとフライングして朝食会場を下見してたのは内緒だシーッ




朝からこれだけ食えれば満足じゃ~と


きれいに取り分ける60歳の兄さん
(画は兄さんのツーレポからパクリ)

贅沢を言うつもりは無いが少々飯が硬かったね



07時半出発と打ち合わせし一旦解散



駐車場に出ると既にスタンバイOKな兄さんは・・


ヨシアキいいねぇ~♡
トランザルプルと交換してくれんかのぅと悩まれていた




走り出して直ぐに道の駅にピットイン


兄さん、ションベン近すぎ~と思ったら時間調整だったのね




何とかスカイラインと言う山岳道路をドコドコと走り・・

途中で宇宙的なデカい建造物がびっくり


どうやらJAXAの電波望遠鏡らしい
(兄さんのツーレポからパクリ)




更に進んで頂上の登山口駐車場は


大河原峠だ
(兄さんのツーレポからパクリ)



淡々と走る兄さんの後ろをついていくだけのお気楽ツー

ナビを見るとまた北上されてるのだが・・ガーン
どこに向かっているのかも分かってないので
道間違ってるのかすら分からずついていくと・・


やっぱ間違われてたみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
(20kmばかり走ってた汗


う~ん・・間違え方も豪快ばいとうなずく



実は兄さん・・
ナビは使わず表示もさせず確認はツーマップRのみビックリ


しかも老眼なのに走りながらチラ見で確認という・・
ハイテクな装備なのにアナログを愛すみたいな的な

これが本物のツーリストばいともう一回うなずく



しかし本人的にはルートミスに気落ちされたらしく
アンタ、ハイテクナビ付けとるとやけん先導せんね
ココから先導を命じられ・・
(6年前のゴリラなんですが・・汗

しかもどこか飯処に寄りんしゃいと難題まで課せられたガーン





飯屋はドコや~とキョロキョロしながら走り・・

バックミラーに映るトランザルプルの迫力に負け・・


もうココでよかばい汗とピットインしたら・・


まだ営業前ばいみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
(プレッシャーでヨシアキも小さくなっている)




まだこのプレッシャーは続くのか~男の子エーンと走り出し・・


たところで目がショボショボするのでつづくおばけ  


Posted by gama at 18:49Comments(6)宿泊ヨシアキと一緒

2024年07月31日

信州宿泊ツーを楽しもう その弐ヽ(´o`;

・・



・・前回からのつづきぴよこ3




今回もツーリングプランは兄さんに丸投げおばけ


綿密なプランの説明を受けたものの・・
昼飯処の時間調整を兼ねて
予定には無かった高ボッチ高原へと向かうことにビックリ
(行ったことなかったので遠回しにリクエストしてみた)

狭いクネクネの道を上って行った先には・・


下界を見下ろす絶景が待っていたビックリ


イマイチ雲が多くて全景は見れなかったものの
目を閉じれば北アルプス連峰が浮かんでくる・・
そんな絶景だった



北アルプスを遠望したことで
アルプス一万尺が頭をよぎったのか・・


ラーララララララーラララララーとつぶやきながら
軽やかにステップを踏む60歳の兄さんハート




上ってきた狭いクネクネ道を下りて飯処に向かうと
待っていたのは灼熱地獄の渋滞どくろ


高ボッチ高原をリクエストしたことを悔やむガーン



ヨシアキのOHV90度Vツインエンジンは空冷だが
兄さんの最新型トランザルプルは水冷エンジン・・

このノロノロが続く渋滞では
多分おそらくラジエーターファンは回りっぱなしだろうどくろ


SUNSUNと照り付けるお天道様とファンの熱風・・


マッチ風に言えば
灼熱☆熱風☽セレナーデ

是非ともマッチに歌ってもらいたいところだ



ようやく渋滞を抜けたら塩尻の飯処までは数分で着いた


兄さんが目星をつけてた飯処・・


鮪カツ弁当だったか・・多分そんな名前の日替わり弁当

食後にコーヒーまで付くお得感たっぷりの昼飯だったニコッ



飯処を出た後は松本まで進み
K67アザレアラインでビーナスラインへと駆け上がる



扉峠の便所が閉鎖されていたので霧ヶ峰へと進み・・

14時に霧の駅に到着



よっこいしょとマシンを降りた途端に・・


大粒の雨に見舞われるガーン



青空は見えているものの
今宵の宿方面は鉛色の雨雲が待ち構えているようだどくろ




雨雲を迂回するぜフフフ
今宵の宿とは逆方向に走り出す兄さんに

俺はあの雲のように、自由気ままに生きるのよ。
雲のジュウザの名セリフを思い出した




諏訪湖まで下りるとまたノロノロ渋滞の苦行どくろ


兄さんの迂回ルートは・・
小淵沢から清里方面へ抜け佐久までサクッと計画



このあとは延々と走り続け・・

16時55分


ようやく今宵の宿に到着汗
(佐久までの道のりはじぇんじぇんサクッとじゃなかった)


初日走行403km
小淵沢からのルートが快適だったので良かった



宿の手配も全て兄さんにお膳立てしてもらい・・


2段ベットが鎮座する部屋に荷物を置いたら



旅の疲れを癒す会へと歩いて出発


随分と走り回った後に今度は結構歩いた汗


もうクタクタばいと手すりに寄り掛かる60歳の兄さんおばけ



が・・

一度アルコールが入ると・・








疲れが吹っ飛ぶ元気な兄さん♡



しかもまたまた兄さんにゴチになってしまった

いつもありがとうございます男の子エーン




このあとは宿に戻っておやすみなさい眠い



長くなったのでもう一回つづく  


Posted by gama at 19:18Comments(4)宿泊ヨシアキと一緒

2024年07月29日

信州宿泊ツーを楽しもう その壱ヽ(´o`;

・・




・・ぴよこ_酔っ払う




2024/7/27(土)
いぃ爺ライダー兄さんにお声掛け頂き
信州を楽しもう宿泊ツーリングにお供してきた


05:05


この時間にヨシアキに火が入るのはお久しブリーフだニコッ



先ずはヨシアキにハイオクをガブ飲みさせ機嫌を取る

新静岡から新東名に上がり爆走

途中でめでたくODメーターが10,000kmを刻んだくす玉




06時半


いつものスポットで放水休憩



10時に小坂田公園待ち合わせなので
持参した朝飯を食って時間調整するために


道の駅はくしゅうにピットイン


したのだが・・
どうやら駐輪場に朝飯を忘れてきたようだわーん



朝飯無いと時間調整できんぞガーンと先に進み


09時15分


早く着いたらダメですぞムカッと言われてたのに
少々早く着いてしまった



久しぶりにここに寄ってみたら・・


随分と雰囲気が変わったようなビックリ



しばらくすると・・


兄さん颯爽と現るにんまり



無事合流したところで・・


つづくビックリ  


Posted by gama at 19:23Comments(6)宿泊ヨシアキと一緒