2024年12月02日
富士山を眺めようヽ(´o`;
..
..

2024/12/1(日)
昨日も晴天だったがえらい強風だったため
ヨシアキとのお戯れは無く引きもっこりだった
だもんで今日は走ったるでぇ

と気合を入れて走り出したものの行き先は未定
とりあえずR1を東方面に進んだら冠雪富士山がクッキリ

だもんで・・

久しぶりに吉原の山に入り込んでみた
(行き止まりで引き返す時にパシャリ)
グルグル迷路のような道を上って行くと・・

絶景かな絶景かな


ヨシアキも入れてパシャリ
絶景の富士山を眺めるっちゅうことなら・・
久しぶりにアソコを攻めてみようかと

薩埵峠(さったとうげ)に上ってみた

ここも絶景かな絶景かな

絶景眺めながら・・

ソーセージをパクッ
こりゃたまりまセブン

そんな感じでウロウロしていたらもう満足しちゃって・・
昼前に帰宅してしまった

本日走行105km・・
気合入れて走り出したのに。゚(゚´Д`゚)゚。
あまりに早すぎたので・・

ふとん店でオイル交換

13,385km
前回交換から4か月で2,900km・・
ちと早かったか

自分でやると安上がりでいいね♡
2024年11月25日
ツーリングを楽しもう(みずがき湖編)
・・
・・
2024/11/23(土)
天気が良かったもんでひとっ走りしてきた
ヨシアキにハイオクをガブ飲みさせたら新東名に上がる
(メーター表示は26.7km/L、満タン法では24.5km/L・・どっちが正解?)
メーター内の温度計は11~12℃を上がったり下がったり・・
こう冷えてくると厄介なのが・・
オレたち頻尿族の発作。゚(゚´Д`゚)゚。
09時半

漏れる漏れるぅ~
と定点で放水
甲斐岩間駅・・
もう何度お世話になったことか・・
ありがたやありがたや~ですm(__)m
スッキリしたら釜無川沿いを北上し
茅ヶ岳広域農道を気持ちよく走ると・・

銀河鉄道展望公園に到着
先ずは・・

メーテルの帽子型便器にご挨拶のパシャリ
時刻も11時になったもんで・・

南アルプス連峰とプレハブ小屋を眺めながら
持参した寿司セットをいただく
(トップケース内で揺られてひっくり返っている
)
目的地は決めていなかったがさらに先に進むと・・

晴天の下に南アルプス連峰が映えるのぅ~とつぶやき

路肩にヨシアキを停めてパシャリ
茅ヶ岳広域農道から突き当りを右折
増冨ラジウムラインを北上するとみずがき湖に到着

駐車場でテキトーにパシャリ
さらに先に進むも段々山に入っていくような・・
温度計も7℃まで下がったもんで心細くなりUターン

増冨ラジウム温泉郷入り口まで戻ってきてパシャリ
来た道を戻り・・

遠くに浮かぶ富士山をパシャリしたりしながら・・
14時半・・

甲斐岩間駅まで戻ってきた
(5時間ぶり)
このあとは中部横断自動車道から新東名へとつなぎ・・
港町の別荘に帰着したのが16時だった
この日の走行はちょうど300km
もう冬装備じゃないと寒くてたまらんけど・・
まだまだ走るぜ
フフフ
おしまい
・・

2024/11/23(土)
天気が良かったもんでひとっ走りしてきた
ヨシアキにハイオクをガブ飲みさせたら新東名に上がる
(メーター表示は26.7km/L、満タン法では24.5km/L・・どっちが正解?)
メーター内の温度計は11~12℃を上がったり下がったり・・
こう冷えてくると厄介なのが・・
オレたち頻尿族の発作。゚(゚´Д`゚)゚。
09時半

漏れる漏れるぅ~

甲斐岩間駅・・
もう何度お世話になったことか・・
ありがたやありがたや~ですm(__)m
スッキリしたら釜無川沿いを北上し
茅ヶ岳広域農道を気持ちよく走ると・・

銀河鉄道展望公園に到着
先ずは・・

メーテルの帽子型便器にご挨拶のパシャリ
時刻も11時になったもんで・・

南アルプス連峰とプレハブ小屋を眺めながら
持参した寿司セットをいただく

(トップケース内で揺られてひっくり返っている

目的地は決めていなかったがさらに先に進むと・・

晴天の下に南アルプス連峰が映えるのぅ~とつぶやき

路肩にヨシアキを停めてパシャリ
茅ヶ岳広域農道から突き当りを右折
増冨ラジウムラインを北上するとみずがき湖に到着

駐車場でテキトーにパシャリ
さらに先に進むも段々山に入っていくような・・
温度計も7℃まで下がったもんで心細くなりUターン


増冨ラジウム温泉郷入り口まで戻ってきてパシャリ
来た道を戻り・・

遠くに浮かぶ富士山をパシャリしたりしながら・・
14時半・・

甲斐岩間駅まで戻ってきた
(5時間ぶり)
このあとは中部横断自動車道から新東名へとつなぎ・・
港町の別荘に帰着したのが16時だった
この日の走行はちょうど300km
もう冬装備じゃないと寒くてたまらんけど・・
まだまだ走るぜ

おしまい

2024年11月20日
休日「ヨシアキとツーリング」日記②
・・
・・

2024/11/17(日)
目覚めて窓から外を眺めると曇り空

夜中に雨が降ったらしく道路は濡れている
天気予報では本日快晴とのことだが・・
ほんなこつですかと先ずは一発つぶやいてみる
昨日はヨシアキと戯れたもんで今日は乗らんでもエエかと
飯炊いたり掃除したりダラダラしていると快晴になってきた

こりゃどっか行かんばでけんヽ(´o`;と
慌てて支度しヨシアキに火を入れ行くあてなく走り出す
とりあえず・・

ハーレー乗りでもないのにダイナ橋まで来てしまった
いやぁ~ ほんなこてよか天気ですばい


富士山に導かれるように朝霧まで来てしまった
(二週連続です

道の駅でなんか食おうと思ったが人多し

ならばアソコに行こう



途中に大沢崩れの深さがよくわかる角度があったのでパシャリ
しばらく走ると・・

アソコに到着♡
先着は老夫婦1組と土木系らしきオジさんがひとり・・
道の駅の混雑とは大違いでコチラはゆっくりくつろげる

ズラリと並んだメニューがどれも美味そうだ♡
今日はカレーを注文してもダメ出しする人はいないのだが・・
ココに来る前から決めてたメニューは一択
もちろん・・

特上ホルモン焼肉定食だ♡
オレたち痛風族に内臓系食材は優しくないのだが・・
控えねばならぬものこそ美味いんですよね♡

見よ!!

この艶々と輝く如何にもプリン体豊富そうなホルモン♡
今日は自腹で払わねばならぬので汁一滴残さず喰い尽くした
ごちそうさまでした♡
駐車場脇に立つ破れた幟と富士山をバックに

ヨシアキをパシャリしたら出発だ
念のため放水スポットに寄ってみると・・

V-MAXが停まっていたので思わず勝手にパシャリ
ハーレー乗りでもないのに

帰りにもダイナ橋でパシャリしたらあとはノンストップで爆走
この日の走行は160kmくらいだったか・・
天気が良くて雨の心配もなく気持ちいいツーリングだった

2024年11月18日
休日「ヨシアキとツーリング」日記①
・・
・・

2024/11/16(土)
またまた天気予報に翻弄された週末だった
鉛色のドンヨリした空だが雨は降らなさそう?
だもんで・・

沼津のびゅーおまでヨシアキを走らせた
正式名称は沼津港大型展望水門びゅうおだ
以前から気になってナビにマークしていたものの・・
沼津行くなら伊豆まで行かんば勿体なかろ~

変な貧乏性がびゅーおメインツーリングを拒んでいた
今回は出発が遅かったもんで伊豆は遠すぎ・・
念願のびゅーおメインツーリングが実現したという訳だ
駐輪場にヨシアキを停めて近づくと・・

びゅーお・・・ デ、デカい( ゚Д゚)
最上階からは・・

ちょびっと冠雪した富士山も見えるし
こんなデカい魚が

グワァって感じで出てきて陸でも危険がいっぱい

うわっココにも


やべぇ~(;´Д`)
そこマジでヤベェじゃんと思われるでしょうが・・
安心してください

トリックアートですよ~みたいな的な

初めて沼津港を散策したが・・
食事処や土産物屋がたくさん並んで立派な観光地なのね
クルマは駐車場待ちで渋滞していたが駐輪場は余裕
ヨシアキの元に戻ると・・

ボンネビル?が隣に停められていた

オーナーは居ないので勝手にシゲシゲと眺めさせてもらう
う~ん・・
やっぱヨシアキがカッコいいぜみたいな的な

(ヨシアキってレトロと言うよりは近代的スタイルのような)
このあとはもうひとつのマークポイントまでGO
そこは・・

柿田川湧水公園

富士山に降った雨や雪が数十年の旅を経て地上に現れる・・

コバルトブルーの湧き水には秀樹でなくとも感激だ
水汲み場で持参した容器に湧水を汲む

モビさん重宝してますぜ

帰る前に放水しとこと便所に行くと・・

狭幅水洗V型7便器みたいな的な

そんなこんなの沼津ツーリング・・
この日の走行距離は230kmくらいだったか・・
なかなか楽しめましたぜ

(ただあちこち渋滞でストレス溜まりまくりもしましたが・・)
翌日につづく

2024年11月12日
ツーリングを楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

2024/11/9(土)
週間天気予報では週末天気悪し予報だったのに
なぜかピーカンの晴天になってるし

だもんで・・
行くあてなくヨシアキを走らせ・・

先ずは・・
ハーレー乗りでもないのにダイナ橋でパシャリ
変わり映えしないいつものコースで・・

漏れる漏れるぅ~

久しぶりの富士山クッキリに導かれるように・・

ちょっと脇道にそれて絶景スポットでパシャリ
今日もクーラーボックス持参で・・

富士山と海鮮丼とノンアルと一緒みたいな的な(*'ω'*)
大沢崩れを見ながら海鮮丼をパクパク
ノンアルをグビグビ

いやぁ~いい天気ズラ(*'ω'*)
先日のニュースで冠雪したと言っていたが・・

しぞーか側からは全く冠雪は見られないね。゚(゚´Д`゚)゚。
あまりに富士山がきれいだもんで・・

本栖湖までやってきた
きれいな富士山に観光客のテンションも高し

R300を下り・・

道の駅しもべで放水休憩
この施設・・

ゆるキャン△グッズがてんこ盛り

マニアにはたまらんスポットなんだろうが・・
ゆるキャン△あんまし観てないのでよくわからん

このあとはどこにも寄らず帰宅
走行は220kmくらいだったか・・
富士山眺めながら海鮮丼食っただけの
アンタ、なんばしよっとツーリングになってしまった

そろそろハンカバも準備しとかなあかんな~と
つぶやいたところでおしまい

2024年10月27日
チョイ乗りを楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

2024/10/26(土)
アテにならない天気予報に振り回され遠出は断念
だもんで・・

御前崎の地頭方海浜公園までヨシアキを走らせ・・

秋篠宮殿下と妃殿下がお成りになった地から
駿河湾越しに遠く富士山を眺める
(肉眼では薄っすら見えるのだが激安スマフォでは写らない

トンビが空中から獲物を探しているので
草の茂った東屋の下に潜り込み・・

スーパーで買ってきたシースーをパクり
買ったばかりの
くらこ(10)とツーリングネットの出番は無し

雨雲レーダーを見ると
もうすぐ雨が降るズラと脅されたもんで
話しが違うバイ

結局雨は降らず・・
わざわざ御前崎までシースー食いに行っただけという
何ちゅうか本中華のチョイ乗りだった
往復75km・・
ヨシアキのODメーターは12,405kmまで進んだ
10月は964km走っていたね

日曜日の今日も天気予報はアテになりそうもないが・・
早起きしたもののイマイチ気分が乗らず

チャリで床屋に行き11時帰宅
何もすること無いので・・

昼飯にはちと早いがおでんを温めて
いぃ爺ライダーさんに頂いた鈴鹿川を開封
御老公みたいに升で飲みたいところだが・・
そげんと持たんバイ


富士山グラスでグビリ

嗚呼・・
キャンツー行けばよかったのぅ

2024年10月23日
スズキ歴史館を楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

2024/10/20(日)
前日は雨降る降る予報に騙されて引きもっこりだった

日曜日は曇りから晴れ予報となっていたもんで
急遽浜松までVERSYSの集いを見に行くことにした
07時45分
どんよりとした空模様だが天気予報を鵜呑みにし
カッパも持たずにヨシアキを走らせる
高性能ポータブルナビに混雑した浜松市内を案内され

VERSYSが集う地に着いたのは10時頃だったか・・

出発してからずっとこんな空模様

250から1000まで多種多様のVERSYSが並べてあるが
残念ながら初期型のエロシスは一台も見当たらず

電子制御満載の高額な1000VERSYSが目に留まり
恐る恐るオーナーのおじさんに話しかけてみる
(私も充分おじさんなんですが

アンタ、誰ね?と思われそうだったので
私は去年まで初期型エロシスに乗ってたんですよ

満面の笑顔で話し始めるが・・
昨日のニュースなんて誰も欲しがらないのと一緒で
VERSYS降りたオジジの話しなんて全く興味なさそう

(スピード狂みたいな話しっぷりだったもんで話しが弾まない)
帰り際に浜名湖の写真を撮りに行くも・・

ココは浜名湖バイと言うような写真は撮れず

周辺をツーリングしようと走り出せば・・
とうとう雨が降ってきた
先週は夏日で暑かったもんで今日もペラペラの夏服装
しかもカッパも積んでいない

どっか近くで雨宿りをとググったら・・
スズキ歴史館が近くだったので行き先変更だ
CHA-CHA-CHAっと予約を入れてサクッと入館
興奮してパシャパシャと写真を撮りまくったものの・・
3年半前に一度行ってたもんで
撮った写真はそん時のとほぼ同じだったという・・
何を言う早見優みたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
しかし世界のSUZUKI・・



やっと時代がSUZUKIに追いついたような
そんな斬新なデザインがいっぱい♡
GS650Gなんて・・


アップハンでチョ~乗りやすそう♡
やっぱSUZUKIだねぇ♡とつぶやきながら外に出ると・・

まだシトシトと降ってやがんの

ガタガタ震えながらヨシアキを走らせていると・・


偶然にも洒落乙な建物の前を通り緊急ピットイン

しかも外装だけではなく・・


トイレもチョ~洒落乙だった

このあとも時折シトシトと降る雨に体温を奪われるも
15時45分 港町の別荘に無事帰宅した
往復170kmくらいだったか・・
本降りにならなかったのが不幸中の幸いか

見どころ満載の浜松・・
今度は防寒対策と雨対策は万全で行かねば

2024年10月18日
バイクイベントを楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

2024/10/13(日)
バイクイベント情報をキャッチしたのでお出掛け
行き先は・・

バイクのふるさと浜松2024

ヨシアキに火を入れ走り出す
前日の内視鏡検査で宿便を出し切ったからか・・
ヨシアキのバイブレーションがいつもより腹に響くような

11:10
駐車場に着くと・・

バイクがうじゃうじゃ

(これでも駐車場の一部のみ)
ヤマハが誇る名車の隣が空いてたもんで

ヨシアキを並べてパシャリ

これだけの台数なら懐かしいマシンも有る訳で・・

’90年型GSX-R1100

当時初めて新車で買ったマシンだ
嗚呼・・懐かしいのぅとつぶやく
グルっとウォッチしたら会場へGO
オートレース場ならではのウェルカムボード・・

硬派なのでオナゴには興味なし

オナゴよりも・・

森君がカッコいい♡
嗚呼・・

ワシも不屈の男と呼ばれてみたいのぅ

パネルがあったもんで・・

キリリと引き締めてパシャリ
ポリープ切除後なので・・

スタンドに座ってカロリーメイトをポリポリ
展示してあった

GT380

なんといっても・・

このラムエアーシステムのヘッドがカッコいい♡
トライアルショーを見学したら会場を後にする
駐車場に戻ると・・

安房峠でお会いした御老公のマシンと一緒

(御老公のマシンはすんごいボロかったのに

グッチも見つけたので・・

ゼリーでナンバー隠してパシャリ
(このV7Ⅲは何と言うモデルなの?)
他には・・

SX200が!!
実はSX125を新車で買ったことがある
エンジンがチョ~非力だったので
スーパートラップのマフラー付けたりしたが効果なし
大容量タンクと低燃費で航続距離は素晴らしかったね♡
この日の写真を見返してみると・・
GSX-R1100もGT380もSX200もSUZUKI

SUZUKIは良いバイク造るよね~

そんなこんなでこの日は130kmのツーリングだった
浜松まで片道65km・・
やっぱしぞーかは広いズラ。゚(゚´Д`゚)゚。
2024年10月08日
雨と慕情を楽しもうヽ(´o`;
・・
・・

2024/10/5(土)
皆が崇める雨神様こと
いぃ爺ライダーさんにお誘いいただき
慕情キャンツーを楽しんだという記録

コロコロ変わる週間天気予報に一喜一憂したものの
結局しぞーかは雨マークが取れぬまま金曜日の夜を迎え
ワシは行くぞ

オイはヤメときますとは言えず・・
06時45分

雨の降る中を出発シンコー

久しぶりの雨中走行・・
走り出したらそう悪いもんでもなく・・
08時15分
いつもの定点で放水する頃には

ハイテンションになってて自撮りをパシャリ

このあと結構降られたが
カッパ着てるので大丈夫

10時ちょうど

道の駅 蔦木に到着
この先は雨降らなさそうなのでカッパを脱ぎ走り出すと
今度は寒くなりガクガクブルブル・・
(カッパが撥水せず染みてた

13時ちょうど

蕎麦集落の看板の前でダウンジャケットを着こむ
有料道路を抜けたのが13時50分

久しぶりの平湯に到着
エーコープで食材買って出てきたら・・

青空をバックに雨神様現る

ご挨拶もそこそこに連なって慕情キャンプ場へ向かい

サクッと設営完了
露天風呂で汗を流したら・・

どっちが雨神様かわからんぞと笑顔で乾杯

アニキ持参の

ジンギスカンを頂き・・
美味い酒を頂き・・
何から何までゴチになり腹いっぱいでおやすみなさい

翌朝

06時を待ち露天で朝風呂をキメたら・・

ひとりの時は調子がいい123Rに火を入れ
(アニキの前で着火するとなぜか暴走する)
作った料理は・・

高知の呪術師が喜びそうなビジュアルの
揚げアゲアゲ


見た目はアレだが思った以上に美味かった

デザートには・・

アニキに頂いたなごやん♡
日が照って暑い中をサクッと撤収し


09時10分 お世話になりましたと出発
帰路は安房峠を越えて

穂高を望みヨシアキをパシャリ
奈川度ダムでヨシアキのオイル漏れ無しを確認しK26を南下
途中の食事処で・・

アニキ念願の新蕎麦を頂く
(蕎麦音痴なので新蕎麦の違いがわからず

R19に出て道の駅 大桑で解散式を行い
互いの無事を祈願し流れ解散


14時半

道の駅 平谷で放水休憩
この先はどげんルートやったっけ

見ず知らずの若人がこの先のルートを検索してくれた
このあと断続的に雨に降られ・・
またカッパを着る羽目に

17時15分

遠江一宮駅でなごやんを1個食ってエネチャージ
森掛川から新東名に上がったら
あとはバビュ~ンと最後のひとっ走り

18時チョイ杉に無事帰宅
今回のキャンツーの走行距離は
初日255km
2日目330km
計585km
帰りのルートが思ったより遠回りだったね

カッパ着て走り出しカッパ着て帰宅という・・
誰が雨神様かわからんようなキャンツーでしたが
また誘ってほし~の♡
今回はなんと一話完結でおしまい


2024年09月30日
バイクイベントを楽しもうヽ(´o`;
・・
・・
2024/9/29(日)
前日は雨予報だったが結局雨降らず
当日はどんより厚い雲に覆われていたが
yoooo天気では曇り予報
念には念をと雨雲レーダーで確認したら
しばらく雨は降りませんと心強い文字
ならばと・・

ヨシアキに火を入れひとっ走りしてきたというお話し
愛用のポータブルナビゴリラに
岡部からK209で静岡に抜け
K207からR362で山越えしたら近いズラ
と案内され
(50kmくらい)
狭路+苔+コークスクリュー+勾配のきついデスロードを
延々と30kmほど走る羽目に
(しかもメッシュウェアなのに気温20℃
)
11時半
ようやく目的地に到着したら・・

雨じゃんかよ~みたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。


ゆるキャン△観ないから知らんとけど
ここら辺りが出てくるのね。゚(゚´Д`゚)゚。
12時半まで雨宿り

雨が止むのを待って帰路へ
もうアソコは走りたく無いズラと島田方面へGO
途中に吊り橋があったもんだから


とりあえず渡っとけみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
R1が途中で渋滞してたけど
10数km遠回りでも絶対こっちのルートがいい
本日の走行115km
9月は785km走ってたね
ヨシアキのODメーターは11,441kmまで進んだぜ
寒くなる前にアソコにも行っとかねば
・・

2024/9/29(日)
前日は雨予報だったが結局雨降らず
当日はどんより厚い雲に覆われていたが
yoooo天気では曇り予報

念には念をと雨雲レーダーで確認したら
しばらく雨は降りませんと心強い文字

ならばと・・

ヨシアキに火を入れひとっ走りしてきたというお話し
愛用のポータブルナビゴリラに
岡部からK209で静岡に抜け
K207からR362で山越えしたら近いズラ

(50kmくらい)
狭路+苔+コークスクリュー+勾配のきついデスロードを
延々と30kmほど走る羽目に

(しかもメッシュウェアなのに気温20℃

11時半
ようやく目的地に到着したら・・

雨じゃんかよ~みたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。


ゆるキャン△観ないから知らんとけど
ここら辺りが出てくるのね。゚(゚´Д`゚)゚。
12時半まで雨宿り

雨が止むのを待って帰路へ
もうアソコは走りたく無いズラと島田方面へGO
途中に吊り橋があったもんだから


とりあえず渡っとけみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。
R1が途中で渋滞してたけど
10数km遠回りでも絶対こっちのルートがいい

本日の走行115km
9月は785km走ってたね

ヨシアキのODメーターは11,441kmまで進んだぜ
寒くなる前にアソコにも行っとかねば
