ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

2019年06月26日

旅のバイブルに魅せられて(天草編) その弐

・・



・・ぴよこ3





前回からの続きです






14:10

久しぶりに降り立った天草の地キラキラ







まずはアソコを目指して走る






ココで言うアソコとは・・

今回のアマツー目的のひとつでもある・・
(アマツーとは天草ツーリングのことですよ)


天草上島中央地区広域営農団地農道フフフニヤリ


通称、天草オレンジラインと呼ばれるこの道路こそが
ganmodoki先生の広域農道コレクションのルーツなのである






天草オレンジライン・・
その概要はこうだ

天草市から上天草市までの約22kmの広域農道。
ほとんどが高速コーナーと気持ちの良いストレートで
平均速度は軽く三桁にいくと思われるシーッ

眺望にも優れ、左手には島原湾と雲仙の山並みを、
右手には不知火海の景色を交互に望むことができ
交通量もほとんどなく、非常に走りやすい。

今、一番のお薦めだ!


ganmodoki先生『九州の広域農道コレクション』より勝手に抜粋





胸の高鳴りを抑えつつオレンジラインへ進入左


しばらくは上り坂が続く汗


非力なヴァンヴァンでは走りを楽しむというよりは
淡々と走り続けられることのほうが楽しい感じニコッ


交通量は少なくのんびりとマイペースで走る



そう言えば・・
宮崎の黒潮ロードや鹿児島の国道448号線
こんな感じではなかったろうか・・


と知ったかぶりをしてみるテヘッ
(違ってたらごめんなさい)





意味もなく停まって撮影カメラ




この天草オレンジライン・・

先生がおっしゃる通り、高速コーナーと直線がチョ~気持ちいいにんまり
(スピード出てないからコーナーも直線みたいなもの汗



本音を言えば、こんな快適なロードは・・

リッタークラスのあり余るパワーでゴリゴリと走りたいフフフ


インライン4のエンジンにはデリヘルイッタの集合管を着けて・・

クウォ~ンと鳴り響かせ疾走する姿を妄想するキラキラキラキラ



くぅ~

タマランチ会長にんまり






しかし今回の旅の相棒はヴァンヴァン・・

残念ながらあり余るパワーは持ち合わせていない



だがコイツの200ccシングルエンジンは
小気味よいヴァイブレーションとともに
健気にトコトコと駆け抜けてくれるのだにんまり




しかも旅仕様にカスタムしたこのヴァンヴァン・・

フロントキャリアの上に積んだテントが
ツーリングマップルRを載せるのに丁度いいにんまり



トップブリッジにはデジタルウォッチを巻きつけ
アナログなMAPとデジタルなナビを併用する

ドリンクホルダーも装備し喉の渇き対策もバッチリだ

豪華な装備で無敵のツーリングマスターを気取るが
それでも道を間違ったりするのは日常茶飯事しょんぼり

だがそれでもいい

だって人間だものキラキラ





・・



・・




天草4橋を渡り・・



15:50 天草四郎ミュージアムに到着汗




入館料600円はいいとしても
最終入館は16:20までで17:00閉館みたい汗


ゆっくり観る時間はない汗




せっかくここまで来たが今回はあきらめたしょんぼり





走ってきた道を少し戻り国道266号へと左折し

海岸線をヴァンヴァン走りキャンプ場を目指すダッシュ





旅のバイブルによると・・
山頂のキャンプ場までは曲がりくねった激坂と記載されていた汗
(事前にマップルRでおおよそのイメージは掴んでいる)


ヤマハの工場をちょい過ぎた辺りから国道を右折・・

した途端に狭路になった汗





こんなのはまだ全然序の口だ汗
(逆に安心するくらいだ汗


ナビのルート表示は・・


こんな感じだやべー





途中、うねった段差でオーリンズ風のリアショックが底付きしたガーン


おいおい・・
オイル漏れとかしないでくれよ~ 偽オーリンズあせる






狭路、激勾配、苔3Kにプラス落ち葉堆積・・やべー


200ccシングルエンジンは唸りながら難所を走り続け・・


17:30 ようやく山頂に到着した汗






この天文台が受付けだ



フェリーに乗る前にTEL予約したのだが・・

基本的には前日までに予約してくれとのことだった汗
(本日はこんな山の中におひとりさまだガーン



キャッシュで料金を納めた後は
今回の目玉でもある展望所に向かうダッシュ






ココからの景色は・・


こんな絶景が広がっているキラキラ






それ以上に八代海に沈む夕陽がもうサイコーなのだフフフ


これこれ!!

これですよにんまり







この夕陽を見るためにここまで走ってきたと言っても過言ではないハート







が・・・

この日は・・




ガビ~ンガーンって感じの残念な景色ぴよこ_風邪をひく





もちろん夕陽なんか見れるわけもなく・・




案内板で妄想するしかなかった・・えーん








その後はCHA-CHA-CHAっと設営し・・


久しぶりのダンロップR-224を張るキラキラ





サーモスの保冷缶を持参したのに使うのを忘れてたガーン






念願のパック酒デビューハート






肉を焼きつつ・・






ストローでチューチューしたり・・






カップに移したりとパック酒を楽しんでたら・・






ストローでチューチューしたのが効いたのか・・





間もなく撃沈ダウンダウン










というところで

長くなったので翌日につづくバイバイウィンク  


2019年06月24日

旅のバイブルに魅せられて(天草編) その壱

・・



・・ぴよこ_酔っ払う






旅のバイブルを読み漁り・・

こりゃたまらんぞびっくり

ちょっくら天草までひとっ走りしてきたニコッ







まずはganmodoki先生

所々に良い感じの景色が見えるポイントが点在していて
コーナーと直線とUpDownが良い具合に混在する快走路だ

バラエティに富み走りごたえ満点の一本だねナイスウィンク


と絶賛されていた・・


雲仙グリーンロード西部区間 を攻める炎







途中にはご存知の・・





富士山もあり・・

気分は富士スカイラインを走ってる感覚に陥るキラキラ
(もちろん勝手なイメージですよ)





気分よくアクセルを捻っていると
あっという間にフェリー乗り場に到着した






いつものフェリー乗り場と違って周辺の街並みも新鮮キラキラ


ベイガ船長汗




餃子がうまいとアピールする幟キラキラ







ターミナルで乗船切符を買ったついでに便所を覗いてみる


ほぉ・・
これだけ男女の区別がはっきりしていると
さすがにイ〇〇ンさんも間違えんだろうと安心する





大便器はノスタルジックな雰囲気を醸し出す和式タイプだ




古い建物だが掃除も行き届いている




売店で手作りのアンパンを売ってたので2個買い

外に出るとフェリーが入港してきた




いつものフェリーより小ぶりだ






乗船して一番前の中央席を陣取り
大きな窓から見える大海原を見ながら
先ほど売店で買ったパンを取り出した


朝もパンだったが昼もパン汗





イマイチなパン風邪を食った後はデッキに出て潮風を浴びるキラキラ





やっぱフェリーは旅情をかきたててくれるワイにんまり

などと悦に浸っていると・・


まもなく下船案内の放送が鳴り響いた





う~ん

久しぶりの天草だにんまり






長くなりそうなのでつづくバイバイウィンク






  


2019年05月13日

GWキャンプ 後半編


・・



・・ぴよこ3




2019 GWキャンプツーリング前半は阿蘇を満喫









後半は・・ 近場でダラダラ汗




サクッと到着








CHA-CHA-CHAっと設営








豪華な食材びっくり


(こげん食いきっとかなって感じ汗汗




今日もいい一日でしたにんまり










炭を熾して


タイヤを焼いた・・・
訳ではございません汗




炭で焼いたり







溶岩プレートで焼いたり












ようやく出番が来た


(なんじゃこりゃ3号機)






いい感じキラキラ







カッペのくせに・・


ウィスキーをチビリとやる





う~ん マンダムにんまり





そしていつものように撃沈眠い






・・





ぐっすり眠った翌日晴れ




日の出もバッチリ日の出





なんじゃこりゃ3号機も・・


いい仕事してましたナイスにんまり
(1,2号機はまだ出番無し)






久しぶりに飯を炊いたら・・









日本昔話みたいになったげなびっくり
(1合は多いね汗汗





CHA-CHA-CHAっと撤収して・・


09時には出発しましたねバイバイ






今回はなんと1話で完結びっくり

私もやればできる漢だったのですキラキラキラキラ



おしまいバイバイにんまり  


2019年05月10日

2019 GWキャンプツーリング日記 ようやく完結

・・


・・ぴよこ3






長々と続いた2019 GWキャンプツーリング日記も
いよいよ今回最終日にて完結になりますよニコッ








自慢じゃないが私のイビキはソレックスφ44並の吸気音汗


(もちろんエアーファンネル仕様)
グオォッ グオォッって感じだ汗




あの野郎のイビキがうるさくてじぇんじぇん寝れんかった激怒

もう二度とアイツは誘わんぞ激怒怒




そうなるのが怖くて今回は


イビキ解消テープキラキラを用意していたが




テントを張らせてもらったこの場所・・

阿蘇五岳を望む最高のロケーションではあるが
地下から湧き出る豊かな湧水の音が結構うるさいあせる


ゴボゴボゴボゴボ



しかしコレはワシにとっては好都合フフフ

この音がイビキを掻き消してくれるぜフフフニヤリ


へへへ
今夜はワシのソレックス・・
全開ベタ踏みで五岳にこだまさせてやるワイ
フフフ

と安心して朝まで爆睡眠い睡眠睡眠睡眠






05:30に目覚め五岳を望むも・・


雲が多いくもり




素早く撤収しGW恒例のHOTDOG


ganmodokiさんイ〇〇ンさんと一緒に頂く




二人ともぐっすり眠れたようで

アンタ・・ イビキのスゴかねあせる
おかげでじぇんじぇん寝れんかったワイ
もう次から誘わんよ


そんな話題にはならなかったので一安心ナイスウィンクヨカッタヨカッタ







またの再会をお願いしここで解散バイバイ




gannmodokiさん

イトメンさん

大変お世話になりありがとうございましたm(__)m


解散後にイトメンさんにビール代を払うのを忘れてたことに気付きました・・ヽ(´o`;






・・





帰りのルートは決めてなかったので・・


久しぶりの箱石峠キラキラ




からの~


カッコイイ根子岳の横を通り・・







日ノ尾峠キラキラ





天気が良くて牛も気持ちよさそう晴れ





ココも久しぶりの・・


俵山キラキラ




ラピュタって感じがしなくもないでしょ?




風車萌えキラキラ






その後はノンストップでフェリー乗り場まで走り無事帰宅くす玉




平成最後のキャンプツーリングは楽しいグルキャンで幕を閉じましたにんまり



また誘ってくださいね~




ようやくおしまいバイバイにんまり  


2019年05月08日

2019 GWキャンプツーリング日記 その参

・・



・・ぴよこ_酔っ払う



前回からの続きです








この丘を下ると・・

イ〇〇ンさんganmodokiさんとの待ち合わせ場所はすぐそこ(のはず)



高鳴る鼓動を鎮めHEISEIをよそおいつつヒバリカフェに到着した





駐輪エリアの左端にエロシスを停め周りを見回すと目キョロキョロ

オーナーらしき優しそうな人物が男性と談笑されている



おぉ・・
オーナーと親しげに話されているこの男性・・

この男性こそがganmodokiさんびっくり




と思いきや、えらいカジュアルな格好にしかも女性連れ・・


むぅ・・
その人はただのお客さんだったガーン




そういえばカブも黒王号も見当たらないぞあせる



新参者が一番遅くては失礼極まり無いと思い慌てて来たが
あろうことか一番乗りで到着してしまった汗





オイオイ汗
ワシはひとりぽっちでどげんすればよかとぉやべー



不安げにキョロキョロしているとオーナーの目がキラリと光り
私の側に来て優しく声をかけてくださったハート




実はかくかくしかじかで・・あせると話すと

『OKです、じぇんじぇんOKですよにんまりキラキラ




緊張がほぐれたので赤牛ハンバーグを食って待つことに食事


赤牛ハンバーグ・・
もちろんマイウ~




そうこうしているうちにgannmodokiさん登場くす玉


いつもブログで拝見している新型カブが目の前に・・びっくり
無意識のうちにう~ん、マンダムとつぶやく




そして伝説の旅ライダーことイ〇〇ンさんも到着くす玉


それが新調したコミネのジャケットか・・・

ぐぬぅ・・
そのNEWジャケットはワシのモンになるはずだったのに・・

くそぅ・・・


獲物を目の前にして手を出せない悔しさ・・
ギラギラした目を悟られぬように伏し目がちに挨拶したしょんぼり





そして各々がCHA-CHA-CHAっと設営し


素晴らしいロケーションびっくり



こんなところに張らせてもらえるなんて・・にんまりワナワナ


池田オーナーとganmodokiさんに感謝感謝m(__)m


<注意>
ヒバリカフェはキャンプ場ではありませんゾ
必ず事前に許可をもらい、迷惑にならぬようにね







そればかりか・・

寒いからガレージの中でどうぞにんまり

ストーブにまで火を入れて下さったびっくりの御方は神ですか


遠慮なく施設を使わせていただきm(__)m

その後は念願の・・


こ~なるわけでテヘッ





ganmodokiさんの馬刺しを頂きながら

アルコール飲む時は湯沸しはアルコールでやるぜフフフ
もう何十年もパイとお乳を大事に扱っている話しが始まり・・

タマゴひよこが先かニワトリニワトリが先か・・

焼酎が先かお湯が先かの討論が始まるあせる




イ〇〇ンさんが隣の工房から買ってきたツマミを頂きながら

ST-310着火アシスト不要論おばけを聞かされるあせる


いやいや・・
あったほうが便利ですよ
と反論しても聞く耳持たずだわーん




う~む・・

御二方ともこだわりのある漢なのねあせるタジタジ




そんな熱いお話しを聞きながら夜は更けていったのでした星

いやぁ~ 楽しかったにんまり




・・



疲れたのでまたまたつづくバイバイわーん  


2019年05月02日

2019 GWキャンプツーリング日記 その弐

・・



・・ぴよこ_酔っ払う




前回の続きですウィンク




出発当日

早朝04時に目が覚める眠い




今日は今年初のキャンツードームテント

しかも今回は伝説の旅ライダーこと
イ〇〇ンさんと合流予定にんまり



しかし今回はそれだけではないぜフフフ

ある時は九州各地の広域農道を走り回り・・
またある時は道の駅のスタンプ収集や温泉三昧・・。

日本各地を縦横無尽に走り回るだけではなく
カブカスタム、カーバイトランプレストア、燻製作りなどなど・・

多種多様の趣味を持たれるその知識はもはや
かごんまの生き字引とまで称されるという・・

そう・・
あの伝説のカリスマライダーこと
ganmodoki先生ともご一緒できるとのことなのだびっくり



こりゃいつまでも寝てる場合じゃないぞ汗

サッと布団から飛び出して
CHA-CHA-CHAっと風呂掃除を済ませたら
エロシスに荷物を括りつけ


07時出発しんこ~フフフ(ここはもちろん長崎県)



・・



今回の目的地は阿蘇周辺キラキラ

いつものフェリーで行けば早く着きすぎるので
九州4県小回り周遊道路を選択フフフ


天気予報では晴れ晴れと言っていたが
なぜか今にも降り出しそうなドンヨリした雲くもり


しかも寒いやべー

コミネの高級ウィンタージャケットを着てても寒いのだやべー汗汗



たまらずシッコも兼ねてジャージを着こむ


もうすぐOPENの道の駅(ここは佐賀県)





途中、雨が落ちてきた


筑後川(ここは福岡県)






パワースポットの


ハート岩ハート(まだ福岡県)




わかるかな?


ハートハート




大分県に入り、鯛生金山で



山かけうどんを頂くにんまり





このあとはいつもの秘湯で




貸し切り極楽湯を頂く温泉



ひとっ風呂浴びたら身体もぬくもるかと思っていたが
ぬる湯なのでそうでもなかったあせる



こりゃアソコに行って身体を温めるしかないかのぅ汗汗



と、辿り着いたのがココ


ワイルドな露天風呂温泉(ここは熊本県)



ワイルドだろ~



ココでワシのビッグマグナムを披露したるかフフフヘヘヘ


ズド~ン



と思ったら、寒さのあまり我が愚息は
ジェームスボンドら一流のスパイが隠し持つ
小型拳銃並みに縮こまっていたやべー
(そんなに小っちゃくて役に立つのって感じだ汗


こんな粗チンじゃ恥ずかしいぞやべーということで
風呂には入らず山ハイクで身体を温めることに・・





山ハイクのその先には・・


でで~ん!!



幹周り12.2mびっくり

その大きさは・・


コミネの高級ウィンタージャケットを見ればわかるだろうびっくり汗



いやはや・・

コレはデカいびっくり



コレは良いモノを見れたワイと満足し

そろそろ阿蘇に向かうことにして走り出し・・




たものの、またまた脇道に逸れてしまい・・


こんな道に入り込み・・やべー




モンスターエナジーですかガーンと言いたくなるような




わだちを進んで行った先は・・



行き止まりわーん




泣く泣く来た道を戻り・・

凝りもせずまた狭路に入り込んだものの・・



ようやく・・


阿蘇に来たバ~イって感じの風景ハート




更に狭路をぶっ飛ばし・・










ganmodoki先生とイ〇〇ンさんが待つ集合場所までもうすぐ汗汗汗

という所に到着したのでしたキラキラ






長くなったのでつづくバイバイ風邪

  


2019年04月29日

2019 GWキャンプツーリング日記 その壱

・・



・・ぴよこ_酔っ払う






ついにGWがスタートしました


世間では10連休と浮かれまくっておるようですが・・

我が社のオリジナルカレンダーは
そうは問屋が卸しませんよフフフ的な休日だ



しかしそう言いながらもGWスタートは2連休!!
(もちろん今日はお仕事ですえーん


天気も上々ときたら行くっきゃないでしょうと土井先生が降りてきた





・・




今回のGWには、あの伝説の旅ライダーこと

イ〇〇ンさんが来九されるとのことびっくり


しかも今回の旅用に
コミネの3シーズンジャケットを新調したという気合いの入り方だ




しめしめコレは願ってもないチャンスフフフニヤリ


イ〇〇ンさん、
九州では友情の証しにジャケット交換の習わしがあるんですよ
にんまり


そのジャケットとワシのビンテージゴールドウィンのジャケットを
記念に交換しましょう
にっこり


郷に入れば郷に従え・・



郷で~す



さぁ、はよ脱がんねフフフ




ひひひ
これでコミネの3シーズンジャケットGETだぜナイスへへん




と思っていたら・・
それまでのポカポカ陽気が一転して寒くなり・・ガーン



この気温・・
ペラペラのビンテージゴールドウィンで熊本まで走ったら風邪ひくぞガーン

仕方がない・・
ここは高級ウィンタージャケットのインナーを外して着ていくのが無難か・・

しかし季節はもう春・・

『ぷっ、あのオジジ・・ まだ冬ジャケ着てるぜ
まじウケるぅ~小悪魔

などとギャルに笑われぬか心配あせる



それよりもこのチャンスを逃すと新しいジャケットが手に入らぬ・・あせる


あぁ・・ワシはどうすればいいんじゃ汗汗

と困り果てて尊師に相談した


尊師のお言葉はこうだ
『がまおよ・・まだわからぬか
このバカチンがぁ
北風と太陽のお話しを思い出すのじゃ



そう、暑くなったら脱げばいいのじゃ
ついでにヘルメットも脱いでノーヘルになるのじゃ
そうすれば毛根までスッキリするぞ』

とのことだった


さすが尊師・・
イソップ童話でお導き下さるとはえーんワナワナ



よし・・ 残念だが今回のジャケット交換はあきらめよう
(ちなみにワシの高級ウィンタージャケットもコミネなのだ汗




そうして出発準備を整え眠りに就いたのだった眠い





まだ出発してもいないのに

つづくバイバイやべー  


2018年11月06日

バイシクルとバイクとハイクと一緒

・・



・・ぴよこ3





目覚めると行楽日和の太陽がSUNSUN晴れ




こげんしちゃおられんバイやべー



07時半・・
慌てて痔押すを用意してペダルを踏んだ自転車







今回のポタリングは・・


題して

偉人の足跡を辿ってみるバイフフフ



彼らの足跡を辿ることで

彼らと同じ景色を見て、彼らは何を思ったのか・・


彼らの沸騰する情熱に思いを馳せてみようではないかフフフ






そんな熱い思いを胸に抱き漕ぎ漕ぎしていると

ビーチに到着した


SUNSUNと輝くビーチ晴れ




やっぱこの季節じゃビキニギャル水着はおらんのぅあせる

・・そんなことを思いながらビーチを眺めたのかもしれない・・
(夏は賑わってるみたいですよにんまり






ずんずん先に進むと・・


長崎ペンギン水族館ペンギン


ここには地球上に生息する18種類のペンギンのうち
実に9種類約180 羽が飼育されているのだとかびっくり

しかもその7割以上がここで生まれたという・・
長崎生まれの長崎育ちペンギン達なのだびっくりほんなこつですか




ペンギンか・・・
まだ食ったことないなぁ~
あせる

・・そんなことを思いながらここを通ったかもしれない・・
(保護鳥に指定されているので食ったらダメですよあせる







そこを通り過ぎると・・


seaside uphill roadが始まる汗





ひぃはぁ~ ひぃはぁ~汗汗

ひぃはぁ~ ひぃはぁ~汗汗汗




無心で漕ぎ続け上りきると・・

ペダルを踏まずとも50km/hを越える長い下り坂やべー




それを数回繰り返し・・

ようやく辿り着いた・・


ココに・・キラキラ




ちなみにコッピおじさんの写真がコレキラキラ


(パクってきました)



現場で同じ構図を狙って何枚も撮影した結果・・

ほぼ同じ構図で撮れてましたねぇニコニコ





くまチャリさんの写真は・・


進行方向と逆・・あせる





一見、何の変哲もない風景だと思われそうだが



くまチャリさんはなんと

海の向こうに見える普賢岳の裏側から走ってきてるのだびっくりほんなこつバイ
(コッピおじさんはもう少し左側になりますね)



そう思えば感慨もひとしお・・

よっぽどこの景色に心を奪われたのでしょうにんまり



おどまアソコから来たとバイねフフフ

と、坂本竜馬みたいに二人で対岸を指さしてる姿が頭に浮かびますにんまり








ここから先に進むと更にアップダウンの繰り返し・・



なので、ここで勇気あるUターンあはは
(キャンプ場まではまだ半分しか進んでいないのだ汗






seaside uphill roadを引き返し11時帰宅汗








やれやれ・・

3時間半もポタリングしてきたバイあせる
(結局撮影スポットに行っただけ汗

と、ノンアルビールをグビリとやる






SUNSUNと降り注ぐ陽射し晴れ






いかんいかん

こげんことしちょる場合じゃなかバイやべー





今度はヴァンヴァンに荷物を積んで出かけ・・





到着したのはココ・・


もどきさんが芝を焦がしたキャンプ場風邪






さすが連休ともあって・・


大盛況汗汗






CHA-CHA-CHAっと用意して


イトメンさんを喜ばせたり・・



更に想像を煽ったり・・





宮崎の地酒を


グビリとやったりしてたら・・



あえなく撃沈眠い








・・







翌日は06時にお目覚めニワトリ


今日もいい天気になりそうだワイにんまり




などと余裕をかませてる場合じゃないのだ




本日の目的は・・

山歩き自然






アソコに登るのだフフフ


アソコキラキラ




木陰から差し込む陽を浴びながら


山登り用に買った山專ボトルもカッパも持たず・・

コンプレッションタイツも履かずにサクサク歩くとあせる




駐車場に到着した
(ここまでヴァンヴァンで来ればよかったと後悔わーん




展望所で下界を見下ろし






これから向かう岩山を見上げ


更に気合いを入れる力こぶ激怒





そして・・


雌岩に登頂成功くす玉





下界を見下ろすと・・


キャンプ場があんなに小さくびっくり





更に岩場や・・






鎖場や・・





ハシゴ場?を登ると・・







でで~んキラキラキラキラキラキラ





私はついに登頂成し遂げましたナイスにんまりくす玉





ここからの景色はもちろん・・








天童よしみも驚き轟き・・まだ食う気?の絶景びっくり





本来ならこの景色を見ながら

山專ボトルの熱湯でカップラーを食い

マイウ~と叫びながらコーヒーを飲んで下山・・




山專ボトル・・

何のために買ったんだろうか・・えーん







・・





・・






キャンプ場に戻り・・

飯を食ったら撤収





いやいや

凄く充実した2日間だったワイにんまりと満足しながら


帰宅したのでした





もちろん翌日は筋肉痛だったが

この痛みは心地いいですねにんまり






またいくバイバイバイにんまり  


Posted by gama at 19:09Comments(8)キャンプ山ハイク

2018年10月17日

とうとうイってしまった・・ アソコへ(人吉~長野滝)

・・



・・ぴよこ_酔っ払う




先日・・

録りためていたせごどんを観ながら
グビリグビリビールテヘッマイウ~していた時のこと・・



鈴木君・・か・・
変態仮面といい、せごどんといい・・
彼の迫真の演技には目を見張るものがあるのぅ

いやいや・・
いい役者になったワイにんまりウンウン ヨカヨカ

と、あたかも自分が演技指導したかの如く頷いていると


ふと吉之助が滝行した秘境の滝を思い出し・・びっくりそげんいえば・・


先月行ったばかりなのに・・
また鹿児島スイッチが入ってしまった指差し下






先月行ったばかりの滝キラキラ





そして・・

よっしゃ~ ワテもイクで~フフフ
せごどんの滝までツーリングキャンプを楽しもう的な・・
略してせごツーを計画した
(今回は無駄を省いて1話完結を目指してますウィンク




・・





早朝04:50

目覚まし時計よりも早く目が覚めた
(早朝の儀は割愛)


いつものフェリーの2便目に乗ろうと
夜明け前の暗いロードをぶっ飛ばした
(紫のハイウェイの儀は割愛)




フェリー乗り場に着くとバイクがズラリと並んでおりびっくり




係員さんが
『バイク固定用のヤーが足らんかも・・やべー
そん時は次の便まで待ってね』とアナウンスしてたが・・
なんとか皆さん乗船できたくす玉




乗船したバイクの写真がコレだ指差し下


長年利用させてもらっているがここまで多いのは初めてびっくり

これにはさすがの私も
驚き轟き・・まだ食う気?




・・





フェリー2便目を降りて一般道オンリーで八代から国道219に・・

所用時間は約2時間



この時間を有効に使えるのが・・






コイツと並走ハート
(こんなところがツーリングマスターの腕の見せ所ちょきウィンク





更には偶然を装って・・






まちぶせハート






そんなこんなしてたら12時近くになり・・

何を食おうかとganmodokiさんの食べログを覗き


親子蕎麦なるものを腹に流し込むハート





食い終わるとこれまた絶妙な時間になり・・


あのコの家まで押しかけ・・





お出掛けしようとしてるあのコが・・





ファッションショーみたいに回転する様を





気の無い素振りして仲間に加わりたいけど
線路を挟んで遠くから熱く見たにんまり




・・・まるでストーカーですなわーん






そんなことをしてたら予定を大幅にオーバーしてしまい・・
秘境の滝は後回しにして今夜の宿泊地に直行ダッシュ


今夜の宿泊地ハート





遠くまで買い出しに行ったり、風呂入ったり・・
ラジバンダリーしてたら

あっという間に真っ暗汗





焚火を楽しんだり・・




イトメンさんを喜ばせたり・・




只野さんに憧れて真似したりしてたら・・




ほどなく撃沈眠い







・・






翌朝の風景は・・


テントがいっぱいびっくり



人気なんですね~





今日は早めに出発して秘境にイッたるぞフフフ


CHA-CHA-CHAっとデタラメシを食い




10時出発準備完了キラキラ
(全然早くなかったりして・・汗




でっかい水車の前を通り







10:45


秘境の入り口に到着キラキラ





吉之助になった気分で進むと・・





でで~んキラキラ





苔むした岩肌に流れ落ちる清流・・


眼を閉じると・・
斉彬の回復を願って滝行を行う吉之助が浮かんでくる
ような気がするにんまり




・・




目的を達成したらあとは帰るのみカエル


国道328から3号線へと北上し・・

テケテケテケテケと走ること5時間

新型ゴリラのおかげで


迷うことなく無事フェリー乗り場に到着ナイスウィンク



・・



・・コーヒーカップ



今回のせごツーの走行距離は・・

初日236km、2日目234km・・

全く違ったルートを走ったにもかかわらず
2kmしか違ってなかったとは・・


これにはツーリングマスターと称される私でも

驚き轟き・・まだ食う気?だったびっくり






おしまいバイバイにんまり  


2018年10月01日

また行ってしまった・・ アソコに(その2)


・・


・・ぴよこ_酔っ払う




現在社会は情報社会だ

いろんな情報が溢れていて
自分の知りたい情報をパソコンやスマートフォンで
CHA-CHA-CHAっと瞬時に得ることができるキラキラ


・・のだが、どんくさいオジジはそう簡単にはいかないやべー


becoseなぜならば・・
いくら操作を勉強しても数日後には忘れる始末・・
(酷い時は翌日には忘れてる汗

当方、そんな残念なオジジではありますが
ペチペチとキーボードを叩き、お気に入りブログの情報を拝借し
ツーリングの参考にさせてもらっておりますニコッ




今回の滝はぐぅだらさんから頂いた情報・・


今回2回目の訪問になりましたが
当時はまだぐぅ師匠もこの滝には行ってないというのに
私が先に足を踏み入れてしまいましたガーン

しかしこれは大相撲でいうところの
恩返し的な行動といえましょうにんまり
(大相撲における恩返しとはかつて世話になった者に勝つことである)


また、
快走448号、くにの松原キャンプ場はganmodokiさんの情報で
百聞は一見にしかず的にgan師匠の跡を辿ってみる


そんなありがたい情報を基に計画した今回のキャンツーレポ


とてもまじめな前置きから始まる
前回のつづきですニコッ





・・




くにの松原キャンプ場ドームテント

予約も電話もせずにいきなり門を叩いたにもかかわらず
バイクの方はサクサク入れちゃいますよ~にんまり
にこやかに受け付けてくださった管理人さん


常設テントを撤去してるからそこに張っていいよと案内され
サイトに行くと既に6組ほどのライダーがテントを張っていた


こんなライダーばかりのサイトって初めてびっくり


みんな常設テントの台の上にテントを張ってたので
郷に入っては郷に従えと私もそうさせてもらった


郷で~すフフフ



CHA-CHA-CHAっと設営を済ませ、風呂と買い出しに行き
戻った頃はもうどっぷりと日が暮れていた



久しぶりにTHERMOSの保冷缶を持ってきたのに・・


金麦の500mlを買ってしまい少々マヌケな感じわーん





ウィンナーを焼きながら枝豆をつまむ





キャベツサラダをカップに盛り




いつものコレをその上に載せたら


ヘルシーデタラダキラキラキラキラの出来上がりウィンク



如何にも美味そうに見えるが・・
マイウ~ナイスにんまりと叫びたくなるほど美味いわけではないブロークンハート




しばし孤独を楽しんでいたがウィスキーのお湯割りが効いて撃沈眠い





・・





・・





翌朝は浜辺まで散歩した



松林の中の遊歩道を歩いていくと・・







一面に広がる松林びっくり





もうすぐ日の出かな晴れ






・・





テントに戻り朝飯の用意を始める



デラックス朝ラーキラキラキラキラを作ろうと野菜を炒め・・







ソロでは多すぎていつも残る枝豆を剥き・・






その上にアレを載せると・・


ヘルシーデタラダ☆デラックスの出来上がりフフフ





少しパンチが足りないと感じた時は


熟成塩コショーをかけるといいフフフ





湯が沸いたら・・


うまかっちゃん からし高菜をぶち込み・・






野菜とウィンナーを載せると出来上がりにんまり
(もちろん余った枝豆も入れた汗汗




とても美味そうに見えるかもしれないが・・

特別美味いわけではないわーん



とりあえず腹が膨れたらなんでもいいのだナイスあはは




・・




規則正しい生活を送ると時間通りに便意を催し

Hey! Say! を装いつつ少し急ぎ足でトイレにダッシュ


このキャンプ場のトイレの個室は3ヵ所・・
入口から和、和、洋の配置だ

根がカッペなので武骨な和式よりも小洒落た洋式を選択したニコッ


昨夜から今朝にかけ、たっぷり野菜を摂取しているからか・・
モリモリモリと排出されるブツにんまり


快便なんですね~びっくり と思われたかもしれないが・・
実はそうでもなかったやべー


becouseなぜならば・・
快便とは・・
トイレに座ったら迅速に、しかも残便感なしにスルリと出るということ

多くの動物が排便に要する時間は約12秒と言われ
どの動物の便も粘液に覆われているのだとか・・・。
この粘液を作っているのが胆汁酸で、便を柔らかく滑りやすくしてるのだ
体内で胆汁酸の分泌を良くするには、睡眠、規則正しい食事と、
野菜や海草類で食物繊維を取ることが大切なのだフフフ
(先日読んだ新聞より勝手に抜粋)


しかしスルリと出たにもかかわらず菊門のヒリヒリ感がハンパなく
これでは快便と言えないぞなもしやべー

ひょっとしてあのチャーメンがよく消化されず顆粒化し・・
それが表面に付着しブラックモンブランの如くゴツゴツになり
排出時に菊門の壁を傷つけたのかもしれないえーん


だが我々ガラスの菊門派にとってヒリヒリは日常茶飯事・・
あわてずペーパーを湿らせケアすることで事なきを得たナイスフフフ



菊門のケアに少々時間が掛かり過ぎ
建屋を出たらみなさん撤収を始めており
ワシも遅れを取るまいと大急ぎで撤収開始汗汗





09時半

お世話になったサイトをカメラに収めたら出発ダッシュ




まずは燃料を入れ、道の駅で記念撮影


甘い匂いに誘われた私はカブトムシ




そして支所には無い何かを期待して立ち寄ったが・・


なんもインパクトのあるものは無かったしょんぼり





時計を見ると10:00・・

これから向かうは今回のキャンツーのメインとなる
宮崎駅バス

高速バス乗り場に12時半までに着かねばならぬのだ炎



そこまでのルートに選択したのはもちろん・・
黒潮ロードキラキラ


ここも今回2回目になるが・・
ganmodoki師匠が絶賛されるこのルートに

アルプスローダーのエロシスは水を得た魚魚青魚赤熱帯魚


コーナーでは膝を擦ってるようなイメージで・・
回転計はレッドゾーンまで回してるようなイメージで・・

トコトコと一気に走り抜ける





その甲斐あって予定よりも少し早く到着したので


12時 どげんかせんといかん県庁にて




そして宮崎駅で所要を済ませたら
13時半、長崎に向けて出発ダッシュ




眠気を堪え道の駅まで走り


15:00 顔を洗って気合いを入れ直す激怒



えびのから高速に乗り一気に松橋までワープし
あとはまたトコトコと一般道を走り続け・・




17:10 長洲港に到着くす玉



フェリーでは爆睡して充電完了上



下船後は走り足りなさを感じつつ・・
19:45 無事我が家に到着くす玉




・・




・・




初日は427km、二日目は357kmの合計784km

2日目の12時半に宮崎駅を基に計画した今回のキャンツー

地図を見ながら所用時間と行動可能な範囲を絞り込み
滝しか行ってないじゃんやべーと思えるようなルートだが
もう一度行きたかった再滝、再黒潮ロードに
一度は行ってみたかった初の快走448号と初キャンプ場を入れ
ほぼ計画通りに進んだ今回のルート・・

我ながらなかなかヤリおるワイと自画自賛したねにんまり
(こりゃツーリングマスターと呼ばれるかもしれんね)




次は42年会の足跡を辿るキャンツーを考えようかなチュッ





おしまいバイバイフフフ