信州宿泊ツーを楽しもう 最終話ヽ(´o`;

gama

2024年08月06日 18:58

・・



・・またまたまた前回のつづき




もうココでよかバイと寄った飯屋は営業時間前で・・

神はまだ試練を与えるのですかと走り出したら
何か道の両脇に飯屋がいっぱい現れてきた


よよよ・・よ~し
ココに入るバイと辿り着いた飯屋は・・


うどん・そば 長寿更科さん
(店情報と画は兄さんのツーレポからパクリ)



蕎麦大好き兄さんに言わせれば
あ~、うどんも有る蕎麦屋なんてダメばい
のようだが(兄さんのツーレポから抜粋)

そげんと知らんバイみたいな的な。゚(゚´Д`゚)゚。


当方、蕎麦の知識皆無なカッペゆえに・・
(九州は蕎麦よりもうどんだと思うのだが・・)


蕎麦の名店だなんて知る由もなく天丼を注文してしまった



まぁ何はともあれ・・
最大のプレッシャーからは解放された



このあとは兄さんが興味があるという
神長官守屋(じんちょうかんもりや)史料館へ
(兄さんのツーレポから抜粋)



施設を紹介する案内板があったが・・


何が何だか全くチンプンカンプン



有料ゾーンに入ると・・


興奮した様子でナイトプールパシャパシャの兄さん



高知のカリスマ御老公が・・


ケケケ♡と喜びそうな展示物が圧巻




火が付いた60歳の兄さんはライジャケを脱ぎ


もうどうにも止まらないと炎天下の中を突き進む





史料館をデザインした方の私設茶室らしい「空飛ぶ泥船」
(兄さんのツーレポから抜粋)





高過庵(たかすぎあんと読むらしい)





有料資料館入り口



最後まで何が何だか訳ワカメだったが
展示物は目を見張るものがあったね
(このツーリング一番だったかも)




13:00
楽しいツーリングもそろそろお開きの時間になり


満足されたご様子の兄さんとここでお別れ



昨日もここ走ったのぅと懐かしみながらR20を南下し・・

道の駅はくしゅうの名水で眠気覚ましの洗顔




お決まりのコースを走り・・


お決まりのパシャリが15:00




六郷ICから専用道路に上がったら
新東名で新静岡ICまで一気




港町の別荘に帰着したのは16:50

駐輪場にヨシアキを停めて隣の自転車を見ると・・


荷台には出発時に忘れてた朝飯が


やっぱここに忘れてたかと無事回収

我が身とヨシアキのクールダウンを兼ねて
照ノ富士の優勝を観ようと3階の部屋へ駆け上がる

一発で決まると思えばまさかの優勝決定戦に
(おかげでビール2本飲んじゃった)



優勝を見届けたら駐輪場に戻り
ヨシアキを軽く拭きあげながら労をねぎらう

カバーを掛け今回の旅はめでたく終了



初日403km
二日目286km
合計689km走り
ヨシアキのODメーターは10,612kmまで進んだ




今回のツーリングを振り返ってみると・・

下界は35℃前後の猛暑だったが
ビーナスラインは25℃くらいだったか・・
メッシュジャケットでは少し寒く感じるとこもあったね

チョ~迂回路のK11八ヶ岳高原ラインと
ルートミスのおかげで走れたK40諏訪白樺湖小諸線・・
これが気持ちよく走れてバイク旅を満喫できた

神長官守屋資料館も見応えあったしね


次回はどこに連れて行ってもらえるのか・・
今から楽しみでなりません


これにてようやくおしまい


あなたにおススメの記事
関連記事