部長ヨイショツーリング(ようやく完結)
・・
・・しつこく前回のつづき
2022年7月31日(日)
05:15
部長の書斎で快眠し爽やかな朝を迎える
窓から外を見下ろすと・・
部長のGSXは磨き上げられ既にスタンバイ状態
(部長・・何時に起きんしゃったと?)
朝飯もご馳走になった上に土産までいただき
07:30
部長夫人と娘さんに見送られ・・
お世話になりましたと出発
まずは東村山駅の志村さんの銅像前で・・
アンタなんばしよっと
アイ~ンをせんね
とポーズを強要される
(人通り多いので恥ずかしいんですよ)
ここから青梅~K31号線で二ツ塚峠を越え~
武蔵五日市~檜原村~奥多摩周遊道路へと進み・・
クネクネが続くこの道・・
ブ、ブレーキ板が減るぅ~と喚きながら
部長に必死でついて行くが
前方からはレーサー気取りの基地外が現れるし・・
後方からは
ハヨ行ケヤのプレッシャーがビンビン
10:00
やっとこさ駐車場に入り・・
平静を装い・・あれが奥多摩湖かとつぶやく
エロシスからは・・
ブレーキ板相当減ったバイと聞こえてきそう
この後も更に苦行の走りが続き・・
R411通行止め区間の迂回路K18で昇天寸前
11:15
やっとこさ柳沢峠に到着
gama君、疲れたのぅと
部長支払いで麦とろ飯タイム♡
『gama君、ワシはK18戻りたくなかけん
勝沼から高速で帰るバイ
最後に記念撮影するけん
そこに立たんね』
と言われ・・
YAZAWAタオルを首に掛けたまま立つも・・
部長もK18で相当疲れたのか・・
あーせろ、こーせろの無茶ブリは無し
大菩薩ラインからフルーツラインへと進み
勝沼ICで流れ解散
途中でふるさと公園に寄り放水休憩
ここの岡・銚子塚古墳は・・
阿蘇の米塚みたい
甲府の街並みを一望できるスポットなのだが・・
この辺りはとにかく暑い
R140に出るともう一段階気温も上がったようで
走っていても背中を汗が流れていく
(この日の甲府は38℃だったそう)
13:30
いつもの岩間駅で最後の放水休憩したら・・
六郷ICから眠気と戦いながら新静岡ICまで
15:10
無事に港町のマンション帰着
初日280km
2日目260km
合計540km・・
疲れた割には距離的には大したことなかった
疲労の原因は・・
もちろん部長へのヨイショ気疲れもあるが・・
あの奥多摩周遊道路の前方からのビックリと
後方からのプレッシャーと
甲府、秩父辺りの灼熱地獄かな
でも大宴会は楽しかったので
誘われたらまた行きますよ
最後は駆け足で
ようやくおしまい
関連記事