バッテリーがビンビン過ぎヽ(´o`;

gama

2019年01月17日 18:03

・・



・・





愛車ヴァンヴァン


爆発!750cc族仕様






今回はヴァンヴァンのバッテリーの話し



まずはバッテリーを取り出してみる







よく見りゃ100107



6桁の数字が打刻されてるのがわかるかな?



この数字はバッテリーの製造年月日なのだ



この6桁の数字の謎解きは・・

下2桁が製造年(西暦の下2桁)

中2桁が製造月

上2桁が製造日と読み解く



これに100107を当てはめると・・

ヴァンヴァンに装着されているこのバッテリーは・・

2007年1月10日製造となるのだ




そう・・

なんとこのバッテリー・・

今年で12年目に突入したのだ!!



このヴァンヴァンを手に入れたのは5年前

最初はバッテリーが上がっててセルも回らず
押し掛けでエンジンを掛けたのが始まり
(このサイズだったら押し掛けは楽勝)


その後は1度も充電すらしたことないが・・
今でも元気よくセルを回してくれている



恐ろしく高寿命なバッテリー・・

人間に例えれば120歳くらいはイってるんじゃなかろか



う~む・・
あっぱ、あっぱれなり






そもそも・・

このバッテリーはなぜこんなにも長持ちしているのか・・



今回はその謎を究明すべく調査してみた
(プロファイリングも得意です)




・・



・・




2000年より始まったハッピーマンデー制度により
1月第二月曜日が成人の日と定められた


このバッテリーが製造された2007年の1月は・・
1月1日が月曜日だったのだ


年末に遡ってみると、12月28日が木曜日・・
統計によると28日が仕事納めの企業が多い


日にちを進めると1月6日が土曜日で
7日が日曜日になり
8日が成人の日で祝日となっている


依って1月9日が仕事初めだったとすると・・
年末年始11連休だった企業も多かったはず・・ニヤリ




このバッテリーを生産しているGSユアサ社
11連休だったかは定かではないが・・
おそらくその可能性は・・ 高いニヤッ




これらの情報を基に分析した結果・・




『あ~ 休んだ休んだ~
なんと11連休だぜぇ~
11連休って長過ぎ晋作ぅ~

呑んで 寝て 起きて 食って・・
正月サイコー

たっぷり充電したんでバッテリーはビンビンだぜ

よぉ~し お前らぁ~
明日から気合い入れて良いバッテリーを作ろうぜ』




11連休でたっぷり充電されたGSユアサの製造部門のスタッフたち・・
部長の年頭あいさつで精鋭たちのヤル気はもうメラメラ


多分こんな感じ




そして翌日1月10日・・
本格的に稼動がスタートし・・
11連休で心身ともにたっぷり充電された精鋭たちが
気合い充分で作った新年一発目のバッテリーが


このバッテリー

なのではないかと・・




私の推測に間違いが無ければ・・

1月製造のバッテリーは
フル充電状態の精鋭たちによる高品質のバッテリー・・


それが段々と日常に戻り放電していき・・
2月になると
あぁ~
11連休楽しかったなぁ~
とダラけてきて・・

マジでダリィ~と品質低下・・



次はGWか・・
有給使って休みながら
もう少しがんばろ

みたいなサイクルを繰り返しているのかもしれない





そこから導き出された結論は・・

連休後に製造されたバッテリーは長持ちする ・・だ




間違ってたらごめんね







ば~か
年末年始も関係なくずっと交替で稼動してるから
オレらの連休なんて長くても3連休なんだよ


などと、私の推測を覆す事実があればコメントください





ちなみにエロシスのバッテリーは3年しか経っていないが
何度も充電しながら騙し騙し使っている



おそらく・・
梅雨で蒸し暑く、休みの少ない6月製造と推測している



カネ持ちのくせに・・
はよ買えや



そう思われた方もコメントください





おしまい


あなたにおススメの記事
関連記事